トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
Love&Love英語でメキメキ上達 #564)2015/7/10              第564号

 ドキドキ英語: 今日は、No time to cook?-6-です。

 ホームページ: http://lleigo.toypark.in/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

 無料のe−bookです。

『英会話の勉強に無駄なお金はもういらない』

「数十万円相当のホームステイと同じ体験を無料でできる方法」

 http://mailzou.com/get.php?R=85735&M=1972

■今週の英文!

・Pita packer: Hummus (a chickpea and sesame puree spread and dip) in a pita or whole-grain bread with sliced vegetables and cheese can provide you with protein, fiber, phosphorus, and zinc.
・Nuts about nuts: Nuts are full of healthy fats (the unsaturated ones listed above), protein, and minerals. They're also easy to eat and require little preparation or clean-up, so grab a handful next time you're on the go.
・Putting the deli in delicious: Adding low-salt and low-fat deli meat, such as sliced turkey, sliced chicken, or tuna, to your sandwiches or meals helps boost the protein content of your diet while giving you a healthy shot of selenium, phosphorus, and chromium. If you're vegetarian, tofu is a good substitute that provides many of the same minerals.

-------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・pita (音)pitэ (名)ピタ=ピタパン
 直径20センチくらいの平たく円形のパンで、地中海沿岸、中東、北アフリカの食文化
・hummus (音)hju':mэs (名)ハマス
 ひよこ豆をゆがいてペースト状にしたものに、ゴマのペーストやオリーブオイルなどを混ぜたペースト
・chickpea (名)ひよこ豆
 アジアおよび地中海域で有史前より栽培されるマメ科ヒヨコマメ属の一年生植物
・puree (音)pjure'i (名)ピューレ
 果実・野菜などをすりつぶし裏ごしして煮詰めた食べ物
・spread (音)spre'd (名)スプレッド
 パンなどに塗って食べるバターやジャムなど
・dip (名)ディップ
 単独の容器に入っていて、それを何かにつけて食べるものの総称
・pita bread ピタパン
・whole-grain bread 全粒粉パン
・protein (音)pr'outi:n (名)タンパク質
・fiber (音)fa'ibэr (名)食物繊維
・phosphorus (音)fα'sfэrэs (名)リン
・zinc (音)zi'ηk (名)亜鉛、ジンク
・nuts about 〜 〜に夢中である、〜に熱をあげている、〜が大好きである、〜にはまっている
 He's nuts about her. 彼は彼女に熱を上げている。
・unsaturated (音)Λnsae't∫эre`itэd (形)飽和に達していない、不飽和の
 unsaturated fat 不飽和脂肪
・listed above 上記に掲載された
 Books listed above were published in Japan. 以上の本は日本で刊行されたもの。
・mineral (音)min?r?l (名)無機物、ミネラル
・preparation (音)pre`pэre'i∫эn (名)用意、準備、調理、調製
 Their preparation was more than adequate. 彼らの準備は十二分に適切であった。
・clean-up (名)清掃、片付け、浄化、除去、処分
 The bank sped up bad-debt cleanup. その銀行は不良債権一掃を促進させた。
・handful (音)hae'ndful (名)一握り、ひとつかみ、少量、少数
 Only a handful of responses were received. ほんの少しの回答しか得られなかった。
・on the go あちこち動き回って、働きづめで
 you're on the go あなたが忙しくしているときに
・put 〜 in − 〜を−の中に入れる、〜を−に加える、〜を−に含める
 He put his head in at the door. 彼はドアから首を中へ入れた。
・deli=delicatessen (名)デリカテッセン、調製食料品
 That store has deli section. その店には総菜コーナーがある。
・low-salt (形)減塩の、低塩の
 low-salt meat 減塩肉、低塩肉
・low-fat (形)低脂肪の
 low-fat meat 低脂肪肉
・turkey (音)tэ':rki (名)シチメンチョウ、七面鳥、ターキー
 He swelled like a turkey. 彼は七面鳥のように威張った。
・boost (音)bu':st (多動)強化する、促進する、増加させる、上昇させる
 It boosted her spirits. 彼女はそれで元気になった。
・shot (名)ショット
 小さなコップ1杯の量、またはそのくらいの量
・selenium (音)sэli':niэm (名)セレン、セレニウム、セレニューム
・chromium (音)kro'umiэm (名)クロム、クロミウム、クロミューム
・substitute (音)sΛ'bstэtju`:t (名)代わりの物、代用品、代替、補欠
 There is no substitute for that. それは何物にも代えがたい。
・mineral (名)無機物、ミネラル

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・ピタパンのパッカー:
 Pita packer:

・〜はあなたにタンパク質、食物繊維、リン、亜鉛を供給することができます。

 〜 can provide you with protein, fiber, phosphorus, and zinc.

・薄切りの野菜とチーズの付いたピタパンか全粒粉パンの中のハマス(ひよこ豆とゴマのピューレのスプレッドとディップ)
 Hummus (a chickpea and sesame puree spread and dip) in a pita or whole-grain bread with sliced vegetables and cheese

・ナッツが大好き:
 Nuts about nuts:

・ナッツは健康的な脂肪(上記に掲載された不飽和脂肪)、タンパク質、ミネラルがいっぱいあります。
 Nuts are full of healthy fats (the unsaturated ones listed above), protein, and minerals.

・それらは食べるのも簡単で調理や片づけの労力がほとんどかかりません、
 They're also easy to eat and require little preparation or clean-up,

・だから次にあなたが忙しくしているときは素早くひとつかみ食べなさい。
 so grab a handful next time you're on the go.

・調整食品をおいしいものの中に加えること:
 Putting the deli in delicious:

・薄切りターキー、薄切りチキンやツナのような低塩肉や低脂肪肉の調整食品を加えること
 Adding low-salt and low-fat deli meat, such as sliced turkey, sliced chicken, or tuna, to your sandwiches or meals

・〜は、あなたにセレン、リン、クロムのヘルシーなショットを与えると同時に、あなたの食事にタンパク質の含有量を増加させるのに有益です。
 〜 helps boost the protein content of your diet while giving you a healthy shot of selenium, phosphorus, and chromium.

・もしあなたが菜食主義者なら、豆腐はたくさんの同じミネラルを供給する優れた代替品です。
 If you're vegetarian, tofu is a good substitute that provides many of the same minerals.

■対訳

・ピタパンのパッカー:薄切りの野菜とチーズの付いたピタパンか全粒粉パンの中のハマス(ひよこ豆とゴマのピューレのスプレッドとディップ)はあなたにタンパク質、食物繊維、リン、亜鉛を供給することができるわ。
・ナッツが大好き:
 ナッツは健康的な脂肪(上記に掲載された不飽和脂肪)、タンパク質、ミネラルがいっぱいあるわ。それらは食べるのも簡単で調理や片づけの労力がほとんどかからないわ、だから次にあなたが忙しくしているときは素早くひとつかみ食べなさい。
・調整食品をおいしいものの中に加えること:
 薄切りターキー、薄切りチキンやツナのような低塩肉や低脂肪肉の調整食品を加えることは、あなたにセレン、リン、クロムのヘルシーなショットを与えると同時に、あなたの食事にタンパク質の含有量を増加させるのに有益だわ。もしあなたが菜食主義者なら、豆腐はたくさんの同じミネラルを供給する優れた代替品だわ。

-------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
 続く;

■作文練習

 ピタパンのパッカー:
→Pita packer:

 薄切りの野菜とチーズの付いたピタパンか全粒粉パンの中のハマス(ひよこ豆とゴマのピューレのスプレッドとディップ)はあなたにタンパク質、食物繊維、リン、亜鉛を供給することができるわ。
→Hummus (a chickpea and sesame puree spread and dip) in a pita or whole-grain bread with sliced vegetables and cheese can provide you with protein, fiber, phosphorus, and zinc.

 ナッツが大好き:
→Nuts about nuts:

 ナッツは健康的な脂肪(上記に掲載された不飽和脂肪)、タンパク質、ミネラルがいっぱいあるわ。
→Nuts are full of healthy fats (the unsaturated ones listed above), protein, and minerals.

 それらは食べるのも簡単で調理や片づけの労力がほとんどかからないわ、だから次にあなたが忙しくしているときは素早くひとつかみ食べなさい。
→They're also easy to eat and require little preparation or clean-up, so grab a handful next time you're on the go.

 調整食品をおいしいものの中に加えること:
→Putting the deli in delicious:

 薄切りターキー、薄切りチキンやツナのような低塩肉や低脂肪肉の調整食品を加えることは、あなたにセレン、リン、クロムのヘルシーなショットを与えると同時に、あなたの食事にタンパク質の含有量を増加させるのに有益だわ。
→Adding low-salt and low-fat deli meat, such as sliced turkey, sliced chicken, or tuna, to your sandwiches or meals helps boost the protein content of your diet while giving you a healthy shot of selenium, phosphorus, and chromium.

 もしあなたが菜食主義者なら、豆腐はたくさんの同じミネラルを供給する優れた代替品だわ。
→If you're vegetarian, tofu is a good substitute that provides many of the same minerals.

■暗唱練習

・Pita packer: Hummus (a chickpea and sesame puree spread and dip) in a pita or whole-grain bread with sliced vegetables and cheese can provide you with protein, fiber, phosphorus, and zinc.
・Nuts about nuts: Nuts are full of healthy fats (the unsaturated ones listed above), protein, and minerals. They're also easy to eat and require little preparation or clean-up, so grab a handful next time you're on the go.
・Putting the deli in delicious: Adding low-salt and low-fat deli meat, such as sliced turkey, sliced chicken, or tuna, to your sandwiches or meals helps boost the protein content of your diet while giving you a healthy shot of selenium, phosphorus, and chromium. If you're vegetarian, tofu is a good substitute that provides many of the same minerals.

■次号予告

 No time to cook?-7-

 ちょっとのジュース:朝(あるいは日中のどの時間でも)ジュースを一杯飲むのはあなたが必要とするビタミンを手早く簡単にとる一つの方法だわ。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 The Narrow Road to the Deep North: A novel (Vintage International) [Kindle版]:

 ”奥の細道”。

 おくのほそ道といえば、俳人松尾芭蕉による紀行文を思い出します。

 月日は百代の過客にして行きかふ年も又旅人也、という序文が有名です。

 しかし、この作品は、リチャード・フラナガンさんのブッカー賞を受けた小説です。

 リチャード・フラナガンさんは、1961年オーストラリア・タスマニア州ロングフォード生まれ、タスマニア大学を文学士として卒業後、オックスフォード大学で歴史学を修め文学修士の学位を取得しました。

 この作品では、軍医将校として死の鉄道と呼ばれた、全長415キロに及ぶ泰緬鉄道建設現場に投じられ、日本軍の虐待・酷使から九死に一生を得て生き延びた主人公の生涯が描かれています。

 泰緬鉄道は、第二次世界大戦中にタイとビルマを結んでいた鉄道です。

 旧日本陸軍によって建設・運行されましたが、戦後連合国軍によって部分的に撤去され、現在は途中の停車場で途切れています。

 大量の死者を出した過酷な建設労働から、英語圏ではむしろ死の鉄道の名で知られています。

 リチャード・フラナガンさんは、この作品を完成する迄12年の歳月を費やし、その間に5回書き直したということです。

 作品名は、日本伝統文化への関心の深さを反映して、松尾芭蕉の奥の細道の英語名をそのまま使っています。

----------

 オーストラリア人ドリゴ・エヴァンスは、生まれ育った貧しい環境を抜けだして医師になりましたが、太平洋戦争で日本軍の捕虜になってしまいます。

 日本軍は、捕虜たちを、タイとビルマを結ぶ泰緬連接鉄道の建設のために奴隷として酷使しました。

 捕虜たちは、飢え、マラリア、コレラで、死に瀕します。

 軍医のドリゴは、兵士たちを救おうとするリーダーでしたが、無力感に苛まれます。

 戦後、英雄として讃えられ、外科医としても有名になりましたが、常に挫折感と後悔にかられていました。

 若き日の失敗に終わる恋愛、日本軍への降伏と悲惨な捕虜生活、日本軍将校ナカムラとの対決と生涯を通じた交流、戦後の荒廃と苦痛に満ちた生活が叙事詩的に描かれています。

 文学を愛するドリゴは、理解を超えるような人間の残虐さや、不条理に出会うとき、松尾芭蕉の奥の細道などを思います。

 ・・・・・・

 なお、映画になった”レイルウェイ 運命の旅路”は2013年制作のオーストラリア・イギリスの映画で、エリック・ローマクスさんのの自叙伝”泰緬鉄道 癒される時を求めて”を映画化した作品です。

 第二次世界大戦中、タイとビルマ間を往来する泰緬鉄道の建設に捕虜として従事させられたイギリス人将校と、当時施設にいた日本人通訳・永瀬隆の姿が描かれています。

 ・・・・・・

The Narrow Road is based on an actual event: the building of the Thai-Burma death railway in 1943 by POWs commanded to the Japanese. The title comes from famed haiku poet Matsuo Basho's most famous work and sets up a truism of the human condition: even those who can admire the concise and exquisite portrayal of life can become the agents of death.

The key character, Australian surgeon Dorrigo Evans, a larger-than-life POW, is also a study in contradictions: as "Big Fella", he protects those under his command from starvation, heinous deceases and senseless dehumanizing while struggling with his own demons. The passages are haunting and heartbreaking: the skeletal bodies covered in their own excretement, the bulging ulcers, the breaking of mind and spirit.
(amazon.com)

*POW=prisoner of war 戦争捕虜
*truism (名)分かりきったこと、自明の理
*big fella でかいの
*heinous (形)凶悪な、悪質な、極悪の、憎むべき
*skeletal (形)骸骨のような、骸骨のように痩せた
*excretement (名)排出、排せつ
*ulcer (名)潰瘍

 http://www.amazon.co.jp/Narrow-Road-Deep-North-International-ebook/dp/B00IHMEAYA/ref=

sr_1_11?s=english-books&ie=UTF8&qid=1434837155&sr=1-11&keywords=love+literature/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 He Named Me Malala: 全米10月公開予定

 女性の教育を訴える、マララ・ユサフザイさんの日常に密着したドキュメンタリー映画です。

 監督は、デイヴィス・グッゲンハイムさんです。

 デイヴィス・グッゲンハイムさんは、1963年アメリカ生まれの映画監督・プロデューサーです。

 マララ・ユスフザイさんは、1997生まれのパキスタンの人権運動家です。

 少女の教育権と教育の大切さを主張する、人権活動をしています。

 11歳のころからインターネットを通して、タリバンによる女性教育に対する弾圧の実情などを訴えてきました。

 2012年には、スクールバスに乗っていたところをタリバンの武装グループに襲撃され、重傷を負いました。

 しかしその後も、恐怖に屈することなく活動を続け、世界中から大きな称賛・支援を集めました。

 2014年に、史上最年少でノーベル平和賞を受賞しました。

----------

 私たちは沈黙させられてから初めて声を上げることの大切さに気づきます。

 We realize the importance of our voices only when we are silenced.

 私は声を上げます。声高に叫ぶためではありません。「声なき人たち」の声を届けるためです。

 I raise up my voice-not so I can shout but so that those without a voice can be heard.

 1人の子ども、1人の教師、1冊の本、1本のペン、それで世界は変えられます。
 One child, one teacher, one book, one pen can change the world.

 教育は教育です。私たちはあらゆることを学び、そのうえでどんな道を歩むのか選択するべきなのです。教育には東洋も西洋もありません。それがヒューマンです。
 Education is education. We should learn everything and then choose which path to follow. Education is neither Eastern nor Western, it is human

 ・・・・・・

He Named Me Malala is an upcoming American documentary film directed by Davis Guggenheim. The film is about a young Pakistani female activist Malala Yousafzai, who was targeted by Taliban gunmen, shot in the head and left wounded. She was targeted for speaking for the girls' education in her region of Swat Valley in Pakistan. Fox Searchlight Pictures acquired the US rights to the film on March 31, 2015, while StudioCanal would release the film in France.[1] Walter Parkes and Laurie MacDonald produced the film through Image Nation Abu Dhabi Media along with Participant Media. The scheduled release date for the US is October 2, 2015.
(wikipedia.org)

*Pakistani (形)パキスタンの、パキスタン人の
*Taliban (名)タリバン
=アフガニスタンのイスラム原理主義組織

 http://trailers.apple.com/trailers/fox_searchlight/henamedmemalala/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=cug1-eTOVSk

 https://www.youtube.com/watch?v=S0j6JhJBtiQ

 imdbなら;

 http://www.imdb.com/title/tt3065132/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英『英辞郎』
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”伸ばしたい英語力”(2004年11月 技術評論社刊 本多 義則著)からの話題です。

 本多義則さんは、1966年、長崎市生まれ、九州大学大学院工学研究科修了、某電機メーカーに入社後、研究開発業務に従事、2000年ごろより英語に目覚め、勉強を再開し、「やさビジ」の杉田先生の信者を自負しておられます。

 2004年執筆時点で、英検1級、TOEIC 905点とのことです。

----------

 本多さんは、音読は英語の学習の王道に間違いないと言われます。

 音読法の2つ目は、シャドウイングです。

 シャドウィングは、スクリプトを見ずに音声を聴きながら、後に続いてちょっと遅らせながら音声の通りに声に出すことです。

 これは通訳になるための訓練として使われます。

 これも、ヘッドフォンが必要です。

 スクリプトを見ませんから、オーバーラッピングよりかなり難しくなります。

 また、遅らせる間隔が大きいほど難しくなります。

 音読とオーバーラッピングをこなした後にシャドウインクとなるわけですが、時間のある限りシャドウインクをやり、口から英文がネイティブのように出てくるまでがんばりましょう。

 外では、ロパクシャドウィングやささやきシャドウインクができます。

 スクリプトを見ませんから、歩きながらでもできます。

 本多さんは、通勤時、家から駅までは口パクシャドウイングを行っているそうです。

 音読やオーバーラッピングを終えた過去の英文を、通勤時の口パクシャドウイングで身体にしみこませます。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL http://goaskalice.columbia.edu/no-time-cook

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://lleigo.toypark.in/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ