トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
Love&Love英語でメキメキ上達 #599)2016/3/25              第599号

 ドキドキ英語: 今日は、Will omega-3 supplements help clear up acne?-2-
です。

 ホームページ: http://lleigo.toypark.in/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

 『英語で学ぶハイパフォーマンス仕事術 - 優先順位の法則』

 パレートの法則(別名、「80:20の法則」)をご存知ですか。

 最初は、経済力や影響力の観点から語られた法則ですが、広く、色々な社会現象や事前現象に当てはまることが知られており、仕事術の分野も例外ではありません。

 ビジネス英語を勉強では、こうしたものを題材にするのがお勧めです。

 http://mailzou.com/get.php?R=92492&M=1972

■今週の英文!

While treatments like benzoyl peroxide, Retin-A, and topical antibiotics may work for some people, everyone’s skin is different. What works for one person may not necessarily work for you. So, what’s the deal with omega-3 fatty acids?

Scientists have found that omega-3 fatty acids have anti-inflammatory effects. This bodes well for omega-3s and their potential for helping to clear up acne as inflammation is one of the most significant factors in acne severity. While there isn’t a ton of research on the effects that omega-3 might have on acne, researchers have found some evidence that points to promising results.

-------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
tto be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・treatment (音)tri':tmэnt (名)治療、手当、医療、処理、処置
 There are several treatments that I can think of for that illness. その病気にはいくつかの治療法が考えられる。
・benzoyl (音)be'nzouil (名)ベンゾイル、ベンジル
 peroxide (音)pэrα'ksaid (名)過酸化物
 benzoyl peroxide 過酸化ベンゾイル
=尋常性ざ瘡、いわゆるニキビの治療薬として知られている
・retin (音)re'tin (名)レチン
 Retin-A レチンA
=トレチノイン酸配合治療用クリームで強力な治らないニキビなどに使われる
・topical (音)tα'pikl (形)局所の、原則的な
 topical cream 塗り薬
・antibiotic (音)ae'ntaibaiα'tik (名)抗生物質、抗生剤
 This medicine is an antibiotic to treat infections. この薬は感染症を治療する抗生剤です。
・work for 〜 〜に効く、〜に効き目がある、〜に有効である
 Please tell me what day would work well for you. 私にあなたの都合がいい日を教えてください。
・not necessarily 〜 必ずしも〜ない
 Those may not necessarily all be correct. それがすべて正しいとは限らない。
・deal with 〜 〜に取り組む、〜を解決しようとする、〜に折り合いを付ける、〜に対応する
 How shall I deal with the matter? このことはどう取計いましょうか?
・omega (音)oume'igэ (名)ω、Ω、オメガ
 omega-3 オメガ3
・fatty acid 脂肪酸
 omega-3 fatty acids オメガ3脂肪酸
=DHAとEPAを含み悪玉ステロールを分解し血液浄化作用がある
・inflammatory (音)inflae'mэto`:ri (形)かき立てる、炎症の
 anti-inflammatory (形)抗炎症性の、抗炎症薬の
 anti-inflammatory effect 抗炎症作用
・bode (音)bo'ud (他動)前兆となる、前触れとなる、予告する、予言する
 This doesn't bode well for the rest of the day. 朝っぱらから縁起でもない。
・potential (音)pэte'n∫эl (名)潜在力、将来性、可能性、見込み
 potential for 〜 〜の可能性、〜の見込み
・clear up きれいにする、なくなる、治す
 This medicine will clear up your cold. この薬を飲めば風邪は直るよ。
・acne (音)ae'kni (名)にきび、座瘡
 Acne breaks out after eating too many nuts. ナッツの食べすぎでニキビができる。
・inflammation (音)inflэme'i∫эn (名)炎症、赤く腫れること
 These antibiotics treat inflammation. この抗生剤は炎症を治療します。
・significant factor 特筆すべき要因、重要因子
 most significant factor 最も重要な原因、最も重要な動機
・severity (音)sive'rэti (名)重大度、重大性、重症度
 acne severity にきびの重症度、座瘡の重大性
・a ton of 〜 たくさんの〜、大量の〜、山ほどの〜、ものすごい数の〜
 there are tons of research 研究が山のようにある
・research on 〜 〜の調査、〜の研究
 research on the effects that 〜という効果に関する研究
・evidence (音)evid(e)ns (名)証拠、証言、形跡、兆候
 Clear evidence is found. 判然と証拠が挙がった。
・point to 〜 〜を指し示す、〜を指摘する、〜を提示する、〜の傾向を示す、〜を暗示する
 She was quick to point out my errors. 彼女は私の誤りを指摘するのが迅速だった。
・promising result 期待できる結果
 The result shows promising results. その結果は期待できる結果を示している。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・過酸化ベンゾイル、レチンAや局所抗生剤のような治療が一部の人たちに効き目があるとはいえ、
 While treatments like benzoyl peroxide, Retin-A, and topical antibiotics may work for some people,

・すべての人の皮膚は異なっています。
 everyone’s skin is different.

・一人の人に有効なものは必ずしもあなたにも効くとは限りません。
 What works for one person may not necessarily work for you.

・だから、オメガ3脂肪酸に取り組むのは何でしょうか?
 So, what’s the deal with omega-3 fatty acids?

・科学者たちはオメガ3脂肪酸に抗炎症作用があることを発見しました。
 Scientists have found that omega-3 fatty acids have anti-inflammatory effects.

・これはオメガ3の良い前触れですし、
 This bodes well for omega-3s and

・炎症としてのにきびを治すのに役立つ可能性はにきびの重症度の中で最も重要な動機の一つです。
 their potential for helping to clear up acne as inflammation is one of the most significant factors in acne severity.

・オメガ3がにきびについて持っているかも知れない効果についての研究は山ほどはないものの、
 While there isn’t a ton of research on the effects that omega-3 might have on acne,

・研究者たちは期待できる結果を暗示するいくつかの証拠を発見しました。
 researchers have found some evidence that points to promising results.

■対訳

 過酸化ベンゾイル、レチンAや局所抗生剤のような治療が一部の人たちに効き目があるとはいえ、すべての人の皮膚は異なっているわ。一人の人に有効なものは必ずしもあなたにも効くとは限らないわ。だから、オメガ3脂肪酸に取り組むのは何かって?

 科学者たちはオメガ3脂肪酸に抗炎症作用があることを発見したわ。これはオメガ3の良い前触れだし、炎症としてのにきびを治すのに役立つ可能性はにきびの重症度の中で最も重要な動機の一つだわ。オメガ3がにきびについて持っているかも知れない効果についての研究は山ほどはないものの、研究者たちは期待できる結果を暗示するいくつかの証拠を発見したわ。

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 過酸化ベンゾイル、レチンAや局所抗生剤のような治療が一部の人たちに効き目があるとはいえ、すべての人の皮膚は異なっているわ。
→While treatments like benzoyl peroxide, Retin-A, and topical antibiotics may work for some people, everyone’s skin is different.

 一人の人に有効なものは必ずしもあなたにも効くとは限らないわ。
→What works for one person may not necessarily work for you.

 だから、オメガ3脂肪酸に取り組むのは何かって?
→So, what’s the deal with omega-3 fatty acids?

 科学者たちはオメガ3脂肪酸に抗炎症作用があることを発見したわ。
→Scientists have found that omega-3 fatty acids have anti-inflammatory effects.

 これはオメガ3の良い前触れだし、炎症としてのにきびを治すのに役立つ可能性はにきびの重症度の中で最も重要な動機の一つだわ。
→This bodes well for omega-3s and their potential for helping to clear up acne as inflammation is one of the most significant factors in acne severity.

 オメガ3がにきびについて持っているかも知れない効果についての研究は山ほどはないものの、研究者たちは期待できる結果を暗示するいくつかの証拠を発見したわ。
→While there isn’t a ton of research on the effects that omega-3 might have on acne, researchers have found some evidence that points to promising results.

■暗唱練習

While treatments like benzoyl peroxide, Retin-A, and topical antibiotics may work for some people, everyone’s skin is different. What works for one person may not necessarily work for you. So, what’s the deal with omega-3 fatty acids?

Scientists have found that omega-3 fatty acids have anti-inflammatory effects. This bodes well for omega-3s and their potential for helping to clear up acne as inflammation is one of the most significant factors in acne severity. While there isn’t a ton of research on the effects that omega-3 might have on acne, researchers have found some evidence that points to promising results.

■次号予告

 Will omega-3 supplements help clear up acne?-3-

 1つの調査は(たいへん小さいものだけど)3か月間オメガ3脂肪酸を含む栄養補助食品を取った18歳から23歳の年齢の5名のにきびで苦しんでいる人を観察したわ。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 To Sir With Love (Vintage Classics):

 ”先生へ、愛情をこめて”。

 エドワード・R・ブレイスウェイトの1959年の小説作品で、1967年に公開されたシドニー・ポワチエの主演の映画”いつも心に太陽を”の原作です。

 ブレイスウェストは、ガイアナジョージタウン出身で、クイーンズ・カレッジで教育を受け、その後渡米しました。

 1940年にニューヨーク市立大学シティカレッジを卒業し、さらに渡英し、イギリスのケンブリッジ大学に移り、物理学で学位を取得しました。

 第二次世界大戦の間は、飛行士としてイギリス空軍に参加しました。

 戦後、専門としている分野で職が得られず、やむなくロンドンのイースト・エンドで教師の職につきました。

 黒人に対する社会的な状況や人種差別をテーマにした一連の作品で知られ、”先生へ、愛情をこめて”は、当時の学校での教師体験に基づいたものです。

----------

 白人の生徒たちの高校に赴任してきた黒人の教師の物語です。

 就職難に喘いでいたリック・ブレイスウェイトは、教師の口をみつけロンドンの下町にあるエースト・エンド・スクールに着任します。

 しかしその学校は下町ということもあって、さまざまな問題を個々に抱える不良生徒ばかりの学校でした。

 リックは最上級クラスを受け持ちますが、初めての授業から何かに付けて反抗する生徒たちにうんざりして、早く技師としての仕事を探そうとするのでした。

 ある日、生徒たちのいたずらの酷さに爆発し、悪ガキどもを生徒ではなく一人の大人として扱い、人間としての生き方を学ばせようと型破りな授業を始めます。

 悪ガキ達は始めは戸惑いますが、知的で誠実な姿に感化されていくのでした。

 ・・・・・・

When a woman refuses to sit next to him on the bus, Rick Braithewaite is saddened and angered by her prejudice. In post-war cosmopolitan London he had hoped for a more enlightened attitude. When he begins his first teaching job in a tough East End school the reactions are the same. Slowly and painfully some of the barriers are broken down. He shames his pupils, wrestles with them, enlightens them and eventually comes to love them. To Sir With Love is the story of a dedicated teacher who turns hate into love, teenage rebelliousness into self-respect, contempt into consideration for others -- the story of a man's own integrity winning through against all the odds.
(Amazon.com)

*sadden (他動)悲しませる
*prejudice (名)先入観、偏見、嫌悪感
*enlighten (他動)啓発する、教え導く、教示する、啓蒙する
*cosmopolitan (形)世界主義的な、国際的な、外国人への偏見がない、洗練された
*rebelliousness (名)反抗、反逆

 http://www.amazon.co.jp/Sir-Love-Vintage-Classics/dp/0099483696/ref=sr_1_21?

s=english-books&ie=UTF8&qid=1457478124&sr=1-21&keywords=love+literature/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 Maggie’s Plan: 全米5月公開予定

 ”マギーズ・プラン”。

 アメリカン・ロマンチック・コメディ映画です。

 脚本・監督はレベッカ・ミラーさんです。

 出演はグレタ・ガーウィさん、マーヤ・ルドルフさん、イーサン・ホークさん、ジュリアン・ムーアさん、クライヴ・オーウェンさんほかです。

 トロント映画祭2015に出品されました。

 原作は、カレン・リナルディさんのオリジナル・ストーリです。

 カレン・リナルディさんは、ロデイル・ブックスの前の発行人で、科学、自然、スポーツ、食品、恋愛、環境などのテーマ約24作品を出してきました。

 ロデイル・ブックスは、ペンシルバニア州エンマウスとニューヨークを拠点とした健康と幸福をテーマとするロデイル・インクから出版されています。

----------

 マギーは赤ちゃんを望んでいます。

 でも、恋愛しても6か月以上は持ちませんでした。

 そこで、子供をつくって1人で育てようと考え、精子提供を受けて人工授精しようとしていました。

 そんなとき、既婚者だけど気まぐれな兼任教授のジョンと出会うことになります。

 マギーははじめて恋に落ちるのでした。

 しかしジョンには、終身在職権を持つ教授のクレイジーな嫁のジョゼットがいました。

 やがて三人は、おかしな三角関係に巻き込まれてしまいます。

 ・・・・・・

Maggie 's plan to have a baby on her own is derailed when she falls in love with John, a married man, destroying his volatile marriage to the brilliant and impossible Georgette. But one daughter and three years later, Maggie is out of love and in a quandary: what do you do when you suspect your man and his ex wife are actually perfect for each other?
(imdb.com)

*derail (自動)脱線する、頓挫する
*volatile (形)気まぐれな、移り気な
*quandary (名)困惑、当惑、苦境、板挟み

 http://trailers.apple.com/trailers/sony/maggiesplan/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=XbJ49IUyCcA

 https://www.youtube.com/watch?v=HBnje6crP_U

 imdbなら;

 http://www.imdb.com/title/tt3471098/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英『英辞郎』
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”英語楽読法”(2013年3月 大和書房刊 宇都出 雅巳著)からの話題です。

 宇都出雅巳さんは1967年京都府生まれ、東京大学経済学部卒業後、経済出版社、コンサルティング会社を経て、ニューヨーク大学スターンスクールに留学、MBAを取得しました。

 帰国後、外資系銀行に勤務した後、2002年に独立し、高確率セールス公認トレーナーのほか、コーチ養成機関・CTIジャパンリーダー、オールアバウト「コーチングマネジメント」ガイドを務めました。

----------

 宇都出さんは、いま必要なのはこれまでの”英語=勉強”から”英語=使う”へのパラダイム・シフトだと言われます。

 宇都出さんも、かつては、英語は勉強すればできるようになるものだと思い込んでいたそうです。

 そのため、振り返れば、20代は英語暗黒時代だったそうです。

 英語ができるようになりたいという思いから、いろいろな英語勉強本や英語教材に手を出しました。

 どれも長続きせず、結局は挫折を繰り返していました。

 使うことを伴わない勉強は、ほとんどの場合、遅かれ早かれ行き詰まることが目に見えています。

 そして、そのがんばりの割には英語に触れる時間は増えず、できるようになりません。

 勉強という意識では、勉強しているとき以外の時間に英語に触れることはまずないからです。

 英語ができるようになるためには、英語をもっと勉強することではなく、英語を使うことへの方向転換が必要なのです。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL http://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/will-omega-3-supplements-help-clear-acne

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://lleigo.toypark.in/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ