トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
Love&Love英語でメキメキ上達 #612)2016/7/1               第612号

 ドキドキ英語: 今日は、Ooh, baby, I like it raw (or, is a raw diet healthy?)-1-です。

 ホームページ: http://lleigo.toypark.in/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『Newsweekがスラスラ読めるようになる英語の読み方』

 英語は日本語に訳してはいけません!

 http://mailzou.com/get.php?R=52428&M=1972

■今週の英文!

Dear Alice,

I have been hearing a lot about the "raw diet," a diet in which you only eat raw vegetables, fruit and sprouts, and drink only purified water. The people who eat this way claim that they have more energy, feel better, and look better. I would like to try this diet... but I don't know if it is completely safe and healthy. What do you think?

Thanks,
Considering

Dear Considering,

Humans are the only animals to cook their food before eating it. Some say that the superior nutrition afforded by cooking our food is what has allowed our brains and bodies to develop the amazing complexities that they have. Others think that the humans who cooked their first meal 40,000 years ago took a step towards a long fall from grace that eventually led to fast food, heart disease, and related health concerns.

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・raw diet 生食
=現在、アメリカをはじめ世界各国でブームになっている
 She went on a raw diet. 彼女はロー・ダイエットを始めた。
・sprout (音)spra'ut (名)芽、芽キャベツ、もやし
 It's a plant called brussels sprout. それは芽キャベツという植物です。
・purified water 精製水
 When the water is stored for a long period of time, the old purified water is discharged and replaced with new purified water. 貯水が長時間になれば古い浄水を排水して新しい浄水に入れ換える。
・claim (音)kle'im (他動)主張する、言い張る、断言する
 I will claim victory at any cost. 私は必ず勝利をこの手にする。
・feel better 気分が前より良い、すっきりする、気が晴れる、気が楽になる
 They now feel better. 彼らは元気になりました。
・have more energy 活力が増す、精力が高まる
 Young people usually have more energy than the old. 若者は普通老人よりも精力がある。
・diet (音)da'iэt (名)食べ物、食事、日常の飲食物、食生活、食習慣
 He has an unbalanced diet. 彼は偏食家です。
・cook food 食品を調理する、食物を加熱処理する
 I want to become able to cook Italian food. 私はイタリア料理が作れるようになりたい。
・nutrition (音)nju:tri'∫эn (名)栄養摂取、栄養素、栄養学
 superior nutrition 上等の栄養素、上質の栄養素
・allow 〜 to ー 〜にーすることを許す、〜にーすることを認める
 Please allow me to confirm. 私に確認させて下さい。
・afforded by 〜 〜によって生じた、〜により生まれた
 All rights afforded by this Law shall be transferable. 本法により付与される権利はすべて移転可能なものとする。
・amazing (音)эme'iziη (形)驚くほどの、すごい、素晴らしい
 That is amazing! それは素晴らしい!
・complexity (音)kэmple'ksэti (名)複雑さ、複雑であること、複雑なもの
 This is a book that illustrates the complexity of human relationships. これは複雑な人間関係が描かれた本だ。
・cook a meal 料理を作る、食事を作る
 Can you cook a meal? あなたは食事を作ることが出来ますか。
・take a step 一歩進む
 take a step toward 〜 〜に一歩を踏み出す、〜に一歩近づく
・fall (名)下落、減少、崩壊、没落、衰退、堕落、退廃
 long fall from grace 優雅さからの長い衰退、上質さからの長い堕落
・health concern 健康上の懸念、衛生上の心配、健康問題
 related health concerns 関連した健康問題

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・私は〜である”生食”、についてたくさん聞いてきました。
 I have been hearing a lot about the "raw diet,"〜.

・食事中、人は生野菜、フルーツと芽キャベツだけ食べ、精製水だけ飲む
 a diet in which you only eat raw vegetables, fruit and sprouts, and drink only purified water

・こういう食事をする人たちは〜だと主張します。
 The people who eat this way claim that 〜.

・より精力が高まり、前より気分が良く、よりきれいに見える
 they have more energy, feel better, and look better.

・私はこの食生活を試してみたい...のですが、
 I would like to try this diet... but

・私はそれが完全に安全で健康的なのか分かりません。
 I don't know if it is completely safe and healthy.

・あなたはどう思いますか?
 What do you think?

・人類は食事の前に食品を調理する唯一の動物です。
 Humans are the only animals to cook their food before eating it.

・〜は私たちの頭脳と身体にーを発展させてきたのだと言う人もいます。
 Some say that 〜 is what has allowed our brains and bodies to develop ー.

・食品を調理することによって生まれた上質の栄養素
 the superior nutrition afforded by cooking our food

・人類の持つ素晴らしい複雑性
 the amazing complexities that they have

・他の人たちは〜のだと考えています。
 Others think that 〜.

・4万年前に最初に食事を作った人類は〜に一歩を踏み出した
人類は
 the humans who cooked their first meal 40,000 years ago took a step towards 〜

・徐々にファーストフード、心臓病や関連する健康問題につながった上質さからの長期の堕落
 a long fall from grace that eventually led to fast food, heart disease, and related health concerns

■対訳

 拝啓 アリス様、

 私は、食事中、人は生野菜、フルーツと芽キャベツだけ食べ、精製水だけ飲む
”生食”、についてたくさん聞いてきました。こういう食事をする人たちは、より精力が高まり、前より気分が良く、よりきれいに見えると主張します。私はこの食生活を試してみたい...のですが、それが完全に安全で健康的なのか分かりません。あなたはどう思いますか?

 ありがとう、
  考慮中

 考慮中さん、

 人類は食事の前に食品を調理する唯一の動物だわ。食品を調理することによって生まれた上質の栄養素は私たちの頭脳と身体に人類の持つ素晴らしい複雑性を発展させてきたのだと言う人もいるわ。他の人たちは、4万年前に最初に食事を作った人類は、徐々にファーストフード、心臓病や関連する健康問題につながった上質さからの長期の堕落に一歩を踏み出したのだと考えているわ。

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 私は、食事中、人は生野菜、フルーツと芽キャベツだけ食べ、精製水だけ飲む
”生食”、についてたくさん聞いてきました。
→I have been hearing a lot about the "raw diet," a diet in which you only eat raw vegetables, fruit and sprouts, and drink only purified water.

 こういう食事をする人たちは、より精力が高まり、前より気分が良く、よりきれいに見えると主張します。
→The people who eat this way claim that they have more energy, feel better, and look better.

 私はこの食生活を試してみたい...のですが、それが完全に安全で健康的なのか分かりません。
→I would like to try this diet... but I don't know if it is completely safe and healthy.

 あなたはどう思いますか?
→What do you think?

 人類は食事の前に食品を調理する唯一の動物だわ。
→Humans are the only animals to cook their food before eating it.

 食品を調理することによって生まれた上質の栄養素は私たちの頭脳と身体に人類の持つ素晴らしい複雑性を発展させてきたのだと言う人もいるわ。
→Some say that the superior nutrition afforded by cooking our food is what has allowed our brains and bodies to develop the amazing complexities that they have.

 他の人たちは、4万年前に最初に食事を作った人類は、徐々にファーストフード、心臓病や関連する健康問題につながった上質さからの長期の堕落に一歩を踏み出したのだと考えているわ。
→Others think that the humans who cooked their first meal 40,000 years ago took a step towards a long fall from grace that eventually led to fast food, heart disease, and related health concerns.

■暗唱練習

I have been hearing a lot about the "raw diet," a diet in which you only eat raw vegetables, fruit and sprouts, and drink only purified water. The people who eat this way claim that they have more energy, feel better, and look better. I would like to try this diet... but I don't know if it is completely safe and healthy. What do you think?

Humans are the only animals to cook their food before eating it. Some say that the superior nutrition afforded by cooking our food is what has allowed our brains and bodies to develop the amazing complexities that they have. Others think that the humans who cooked their first meal 40,000 years ago took a step towards a long fall from grace that eventually led to fast food, heart disease, and related health concerns.

■次号予告

 Ooh, baby, I like it raw (or, is a raw diet healthy?)-2-

 生食 - 主に調理しないフルーツ、野菜、芽キャベツ、木の実、種子、穀物、豆類から成る食事 - に従う多くの人たちはエネルギーの増加、改善された皮膚外観、よりよい消化、減量や心臓病の発症率の減少を経験していると報告されているわ。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 Secret of the Peaceful Warrior: A Story About Courage and Love:

 warrior は、(名)〔古代や中世の〕戦士、武士、です。

 ”癒しの旅―ピースフル・ウォリアー”。

 参照先: http://www.peacefulwarrior.com/store/dans-books

 ダン・ミルマンさんによる、インスピレーションに満ちた心を動かすようなストーリーです。

 ダンさんは1946年アメリカ・カリフォルニア州ロサンゼルス生まれで、1968年にカリフォルニア大学バークレー校を卒業しました。

 体操競技で世界大会優勝経験があり、これまで、大学でコーチ、武道インストラクター、大学教授として活躍してきました。

 20年にも及ぶ精神的成長への飽くなき探求を模索した結果、ダンさんのメソッドはピースフル・ウォリアー=やすらぎの戦士法として確立されています。

----------

体操選手として順風満帆な人生を歩んできた著者が、謎めいた老人との出会いをきっかけにして、魂のレッスンに目覚めていく過程をつづった自伝です。

 アメリカで1984年に発表されて以来、世界で10数か国語に翻訳されているロングセラーです。

 日本でも、1987年に筑摩書房から”やすらぎの戦士”として出版されました。

----------

1966年12月。カリフォルニア大学バークレー校に通うダンは、世界選手権でチャンピオンになるほどの優秀な体操選手でした。

 しかしそんな彼の心の内は、その幸福とは裏腹に、理由もなくふさぎこんでいました。

 ある夜、終夜営業のガソリンスタンドに立ち寄った彼は、そこで、背の高い白髪の男が、一瞬にして屋根に登る光景を目の当たりにします。

 驚くダンに、男は、おまえの役に立てるかもしれんと告げます。

 その夜を機に、奇妙な男ソクラテスとダンとの不思議な交流が始まりました。

 ・・・・・・

Dan Millman is a former world champion gymnast, college professor, and martial arts instructor. His books have inspired more than three million readers in 28 languages. He has taught at numerous writers conferences and speaks worldwide, presenting Peaceful Warrior seminars to people from all walks of life.
When Danny's family moves to a new neighborhood, he is confronted by a frightening bully. One night in a dream, Danny meets an old man with shining white hair--a man who will soon appear in real life and share a wonderful secret. An inspirational story about courage and love. Full-color illustrations.
(amazon.com)

*martial art 武道、武術、マーシャル・アーツ
=柔道や空手などの、戦闘術や護身術を起源とするスポーツ
*bully (名)いじめっ子、ごろつき、

 https://www.amazon.co.jp/Secret-Peaceful-Warrior-Story-Courage/dp/0915811235/ref=

sr_1_18?s=books&ie=UTF8&qid=1465685395&sr=1-18&keywords=love+literature/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 Ben-Hur: 全米8月公開予定

 ”ベン・ハー”。

 原作は、アメリカのルー・ウォーレスが1880年に発表した小説です。

 1907年に15分のサイレント映画で製作され、1925年に同じサイレント映画で2度目の映画が製作されました。

 1907年につくられた最初の映画は、わずか15分のサイレント映画でした

 2度目の時にスタッフとして参加したウィリアム・ワイラーが、34年後に監督として70ミリで撮影し3度目に映画化したのが1959年の作品です。

 チャールトン・ヘストン主演で、同年アカデミー賞で作品賞・監督賞・主演男優賞・助演男優賞をはじめ11部門のオスカーを受賞しました。

 4度目は2003年のチャールトン・ヘストンのプロダクションであるアガメムノン・フィルムズがビデオ用に製作した80分のアニメ映画です。

 そして今回は5度目で、監督はティムール・ベクマンベトフさん、脚本はジョン・リドリーさんとキース・クラークさん、主演はジャック・ヒューストンさんです。

 日本公開予定は2017年とのことです。

----------

 ローマ帝国支配時代のユダヤ人貴族ユダ・ベン・ハーの数奇な半生に、イエス・キリストの生涯を交差させて描いています。

 紀元26年、ローマ帝国支配時代のユダヤにローマから一人の司令官が派遣されます。

 彼の名前はメッサーラです。

 メッサーラは任地のエルサレムで幼馴染のベン・ハーとの再会を喜び合います。

 ベン・ハーは貴族の子で、ユダヤ人とローマ人ながら2人は強い友情で結ばれていました。

 しかし、2人の立場はエルサレムでは支配者と被支配者です。

 そのことが2人の友情に亀裂を生むことになります。

 その折も折、新総督が赴任してきたときおこなわれたパレードで、ベンの妹が屋上で見物していましたが、寄りかかった石製の手すりが崩れて瓦が落下して危うく総督にぶつかりそうになるという事件が起きます。

 ベン・ハーはメッサーラに総督暗殺未遂の濡れ衣をきせられ、家族離散、自身は当時奴隷以下の扱いの罪人にされるという憂き目にあいます。

 護送中、苦しむ彼に一杯の水をくれた男がいました。

 その男こそイエス・キリストであるということをベン・ハーはまだ知りませんでした。

 ・・・・・・

BEN-HUR is the epic story of Judah Ben-Hur (Jack Huston), a prince falsely accused of treason by his adopted brother Messala (Toby Kebbell), an officer in the Roman army. Stripped of his title, separated from his family and the woman he loves (Nazanin Boniadi), Judah is forced into slavery. After years at sea, Judah returns to his homeland to seek revenge, but finds redemption. Based on Lew Wallace’s timeless novel, Ben-Hur: A Tale of the Christ. Also starring Morgan Freeman and Rodrigo Santoro.
(apple.com)

*epic (名)叙事詩、叙事詩的な映画、大作
*treason (名)反逆、裏切り、背信
*redemption (名)罪の贖い、贖罪

 http://trailers.apple.com/trailers/paramount/benhur/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=3BmeR9GYdDU

 https://www.youtube.com/watch?v=fxFfLdz-W1g

 imdbなら;

 http://www.imdb.com/title/tt2638144/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英『英辞郎』
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”英語楽読法”(2013年3月 大和書房刊 宇都出 雅巳著)からの話題です。

 宇都出雅巳さんは1967年京都府生まれ、東京大学経済学部卒業後、経済出版社、コンサルティング会社を経て、ニューヨーク大学スターンスクールに留学、MBAを取得しました。

 帰国後、外資系銀行に勤務した後、2002年に独立し、高確率セールス公認トレーナーのほか、コーチ養成機関・CTIジャパンリーダー、オールアバウト「コーチングマネジメント」ガイドを務めました。

----------

 宇都出さんは、英語を使うには読むのか一番だと言われます。

 英語を勉強するのではなく、実際に英語を使うことが重要です。

 日常生活のなかでどのように英語を使ったらよいのでしょうか。

 ひと昔前は、

”外国人の恋人をつくれ!”

とか、

”海外の人とペンフレンドになれ!”

などと言われました。

 コミュニケーション好きな人はさておき、日本人にとってはかなり敷居の高いものだったでしょう。

 いまは、インターネットをはじめ、多くの英語情報が手に入れられるようになって、かなり敷居が低くなっています。

たとえば

・テレビでCNNニュースなどの英語ニュースを観る

・英文で日記を書く

・英文でTwitterを読む、書く

・動画サイトで英語のプレゼンテーションを観る

・好きな洋画や海外ドラマをDVDで借りて観る

・毎日、英字新聞を読む

・毎週TIMEやNewsweekなどの英文雑誌を読む

などがあげられます。

 そのほかにも、いろいろと英語を使う例が考えられるでしょう。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL http://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/ooh-baby-i-it-raw-or-raw-diet-healthy

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://lleigo.toypark.in/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ