トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
Love&Love英語でメキメキ上達 #613)2016/7/8               第613号

 ドキドキ英語: 今日は、Ooh, baby, I like it raw (or, is a raw diet healthy?)-2-です。

 ホームページ: http://lleigo.toypark.in/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『使える!英語表現を楽しく覚える本』

 2000年から「映画から始める英会話」を運営している作者が、なるほど!英語でこう言うのか〜♪という表現を集めました。

 お気軽にお読みくださいね。

 http://mailzou.com/get.php?R=74248&M=1972

■今週の英文!

Many people who follow a raw diet - a diet composed primarily of uncooked fruits, vegetables, sprouts, nuts, seeds, grains, and beans - do report experiencing increased energy, improved skin appearance, better digestion, weight loss, and reduced incidence of heart disease. However there are probably just as many people who would claim that a raw diet made them feel lethargic, hungry, cold, and/or deficient in crucial vitamins and minerals. There are pros and cons of a raw diet, as with almost any diet you could come up with. The most important thing is to figure out what feels right for your body, lifestyle, climate, and nutritional needs, all of which may change throughout your life.

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・raw diet 生食
=現在、アメリカをはじめ世界各国でブームになっている
 She went on a raw diet. 彼女はロー・ダイエットを始めた。
・diet (音)da'iэt (名)食べ物、食事、日常の飲食物、食生活、食習慣
 He has an unbalanced diet. 彼は偏食家です。
・composed of 〜 〜から成る、〜でできている
 primarily composed of 〜 主に〜から成る
・sprout (音)spra'ut (名)芽、芽キャベツ、もやし
 It's a plant called brussels sprout. それは芽キャベツという植物です。
・increased energy エネルギーの増加、エネルギーの上昇
・skin appearance 皮膚外観
 improved skin appearance 改善された皮膚外観
・digestion (音)daidзe'st∫эn (名)消化、消化力
 I take medicine for my digestion after every meal. 私は毎食後 胃腸薬を服用する。
・weight loss 減量、体重減少、重量損失
 It further increases weight loss. さらにダイエットの効果が高まる。
・incidence of 〜 〜の発生率、〜の発症率
 incidence of heart disease 心臓病の発生率、心臓病の発症率
・claim (音)kle'im (他動)主張する、言い張る、断言する
 I will claim victory at any cost. 私は必ず勝利をこの手にする。
・lethargic (音)lэθα':rdзik (形)昏睡状態の、不活発な、気だるい、無気力な
 The hot weather made me feel lethargic. 暑くて無気力になった。
・deficient in 〜 〜に欠けている、〜が不足している
 deficient in vitamins and minerals ビタミンとミネラルが不足している
・crucial (音)kru':∫l (形)極めて重要な、決定的な、命運を左右する、正念場の
 The next step is crucial to [for] our success. 次の段階は我々の成功を決めるかぎとなる。
・pros and cons 賛否、賛否両論、良い点と悪い点、損得
 pros and cons of 〜 〜についての賛否
・as with 〜 〜のように、〜と同様に
 The plane took off, as with some difficulty. 飛行機は若干の困難を伴い、離陸した。
・come up with 〜 〜を思い付く、〜を見つけ出す、〜と対等になる、〜に追い付く
 He is suppose to have come up with something. 彼は何かできたはずだ。
・figure out 解き明かす、解明する、理解する、把握する
 I can't figure out what he means. どうも彼の考えがよくわからない。
・climate (音)kla'imэt (名)地域、地帯、風潮、風土
 I really enjoy the climate. 気候は快適です。
・nutritional (音)nju:tri'∫эnэl (名)栄養摂取、栄養素、栄養学
 Drinking sake with soba, therefore, makes good nutritional sense. 酒と蕎麦の組み合わせは、栄養学的にも優れている。
・throughout life 一生の間、一生を通じて、全生涯を通じて
 change throughout life 一生を通じて変わる、生涯にわたって変化する

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・生食 - 〜 - に従う多くの人たちは
 Many people who follow a raw diet

・- 主に調理しないフルーツ、野菜、芽キャベツ、木の実、種子、穀物、ビーンズから成る食事 -
 - a diet composed primarily of uncooked fruits, vegetables, sprouts, nuts, seeds, grains, and beans -

・エネルギーの増加、改善された皮膚外観、よりよい消化、減量や心臓病の発症率の減少を経験していると報告されています。
 do report experiencing increased energy, improved skin appearance, better digestion, weight loss, and reduced incidence of heart disease.

・でもそこにはたぶん〜のだときまって主張する多くの人たちと同じ位がいるようです。
 However there are probably just as many people who would claim that 〜.

・生食は人々に、気だるさ、空腹、冷たさを感じさせ、かつまたビタミンとミネラルを決定的に不足させる
 a raw diet made them feel lethargic, hungry, cold, and/or deficient in crucial vitamins and minerals.

・あなたが思いつくかも知れないほとんどの全ての食事と同様に、生食には賛否両論があります。
 There are pros and cons of a raw diet, as with almost any diet you could come up with.

・一番大切なことは〜ですし、
 The most important thing is 〜,

・あなたの身体、生活様式、風土と栄養学的必要性を理解すること
 to figure out what feels right for your body, lifestyle, climate, and nutritional needs,

・このすべてはあなたの一生を通じて変化する可能性があります。
 all of which may change throughout your life

■対訳

 生食 - 主に調理しないフルーツ、野菜、芽キャベツ、木の実、種子、穀物、ビーンズから成る食事 - に従う多くの人たちはエネルギーの増加、改善された皮膚外観、よりよい消化、減量や心臓病の発症率の減少を経験していると報告されているわ。でもそこにはたぶん、生食は人々に、気だるさ、空腹、冷たさを感じさせ、かつまたビタミンとミネラルを決定的に不足させるときまって主張する多くの人たちが同じ位いるようだわ。あなたが思いつくかも知れないほとんどの全ての食事と同様に、生食には賛否両論があるわ。一番大切なことは、あなたの身体、生活様式、風土と栄養学的必要性を理解することだし、このすべてはあなたの一生を通じて変化する可能性があるわ。

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 生食 - 主に調理しないフルーツ、野菜、芽キャベツ、木の実、種子、穀物、ビーンズから成る食事 - に従う多くの人たちはエネルギーの増加、改善された皮膚外観、よりよい消化、減量や心臓病の発症率の減少を経験していると報告されているわ。
→Many people who follow a raw diet - a diet composed primarily of uncooked fruits, vegetables, sprouts, nuts, seeds, grains, and beans - do report experiencing increased energy, improved skin appearance, better digestion, weight loss, and reduced incidence of heart disease.

 でもそこにはたぶん、生食は人々に、気だるさ、空腹、冷たさを感じさせ、かつまたビタミンとミネラルを決定的に不足させるときまって主張する多くの人たちが同じ位いるようだわ。
→However there are probably just as many people who would claim that a raw diet made them feel lethargic, hungry, cold, and/or deficient in crucial vitamins and minerals.

 あなたが思いつくかも知れないほとんどの全ての食事と同様に、生食には賛否両論があるわ。
→There are pros and cons of a raw diet, as with almost any diet you could come up with.

 一番大切なことは、あなたの身体、生活様式、風土と栄養学的必要性を理解することだし、このすべてはあなたの一生を通じて変化する可能性があるわ。
→The most important thing is to figure out what feels right for your body, lifestyle, climate, and nutritional needs, all of which may change throughout your life.

■暗唱練習

Many people who follow a raw diet - a diet composed primarily of uncooked fruits, vegetables, sprouts, nuts, seeds, grains, and beans - do report experiencing increased energy, improved skin appearance, better digestion, weight loss, and reduced incidence of heart disease. However there are probably just as many people who would claim that a raw diet made them feel lethargic, hungry, cold, and/or deficient in crucial vitamins and minerals. There are pros and cons of a raw diet, as with almost any diet you could come up with. The most important thing is to figure out what feels right for your body, lifestyle, climate, and nutritional needs, all of which may change throughout your life.

■次号予告

 Ooh, baby, I like it raw (or, is a raw diet healthy?)-3-

 完全菜食主義の食事の主な教義は、華氏118°以上の調理食品を避けることで酵素を完全に残すことが身体へのよりよい栄養の吸収を許容するという理論だわ。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 Love and Garbage (Vintage International):

 ”愛とごみ”。

 ロボットの概念を生み出したチェコ人チャペックの後輩作家、イヴァン・クリーマさんの作品です。

 イヴァン・クリーマさんは1931年チェコ生れの作家で、世界で最も多く翻訳されたチェコの作家です。

 ユダヤ人技師の一家に生まれ、第二次世界大戦時、小学校の高学年からプラハ近郊のゲットーですごしました。

 各地から集められてきたユダヤ人たちが、最終目的地に移送されるまえの基地だった場所です。

 終戦後、カレル大学哲学科に進学し、1963年から1969年まで文学新聞副編集長として、自由化に向かう反体制文学のリーダー格になりました。

 1967年、第4回チェコスロヴァキア作家同盟大会において、パヴェル・コホウト、ミラン・クンデラら作家たちと共産党批判を行いました。

 1968年のプラハの春事件が勃発し、1969年秋からアメリカのミシガン大学の客員教授として講義するための出国を許可されました。

 大使館の特別の配慮でアメリカ滞在の延長を許され、学期終了の1970年3月に帰国しました。

----------

 反体制派と目され作品は出版禁止処分になり、専門的職業の場からも追放され病院雑役などの労働に従事しました。

 しかし、海外で出版される作品の印税により生活ができたそうです。

 社会主義体制下では活動を禁じられていたペンクラブが、1989年の自由化後活動を再開したときの最初の会長に就任しました。

 2002年に、フランツ・カフカ賞を受賞しました。

----------

 自伝的小説です。

 語り手は追放されたチェコ人作家です。

 オレンジ色のベストを着用して、同じような身の上のグループの人たちと、プラハの通りを清掃します。

 酒におぼれた老水兵、病んだ若者、卑猥な元美人、失敗した発明家、元パイロットなどなど。

 ビロード革命の前のプラハでした。

 ビロード革命は、1989年にチェコスロバキア社会主義共和国で勃発した民主化革命です。

 愛とごみは、古来人間の営みと切り離せないものでした。

 古代現代を問わず、人間の住むところ必ず愛がありごみもありました。

 ・・・・・・

From an internationally acclaimed Czech writer comes a shrewd, humane, and poignant novel, set in Prague before the Velvet Revolution, whose perceptions about love, conscience, and betrayal cut to the bone of life in both totalitarian and democratic societies. "A chilling story from the underground."
(amazon.com)

*shrewd (形)鋭い、洞察力のある、賢明な、利口な
*humane (形)人間味のある、人道的な
*poignant (形)心を打つ、感動的な、辛辣な、痛烈な
*totalitarian (名)全体主義者

 https://www.amazon.co.jp/Love-Garbage-Vintage-International-Klima/dp/0679737553/ref=

sr_1_19?s=english-books&ie=UTF8&qid=1466252945&sr=1-19&keywords=love+literature/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 Yoga Hosers: 全米9月公開予定

 ”ヨガ・ホーサーズ”。

 hoser は、(名)仲間、野郎、です。

 アクション・アドベンチャー映画です。

 監督はケヴィン・スミスさん、出演はジョニーデップとヴァネッサ・パラディの娘、リリー=ローズ・デップさんと、ケヴィン・スミスの娘、ハーレイ・クイン・スミスさんほかです。

 この映画は9月にトロント映画祭で初演される”タスク”の続編です。

 カナダの神話や文化が染み込んでいる映画、”トゥルー・ノース・トリロジー”の3部作のうちの第2弾です。

 コンビニ店員が悪霊たちと戦います。

----------

 コリーン・コレットとコリーン・マッケンジーの二人は、カナダのウィニペグに住むティーンの親友同士です。

 この15歳半ばの少女たちは、通学はもちろん、ヨガのレッスンに通うのも、バンド活動に励むのも一緒です。

 二人はヨガを愛しスマホの世界に生きていました。

 あるとき、少女たちが年上の男の子たちからパーティーに誘われて、ときめきます。

 しかし、ナチのソーセージのモンスターたちが現れて、少年たちを殺してしまおうとします。

 カナダの田舎町に秘められた、かつてのナチの暗黒の歴史が浮上するのでした。

 そして、探偵のガイ・ラポイントと一緒に、少女たちが謎を解くことになります。

 ・・・・・・

15-year-old yoga-nuts Colleen Collette and Colleen McKenzie love their smart phones and hate their after school job at Manitoban convenience store Eh-2-Zed. But when an ancient evil rises from beneath Canada’s crust and threatens their big invitation to a Grade 12 party, the Colleens join forces with the legendary man-hunter from Montreal named Guy Lapointe to fight for their lives with all seven Chakras, one Warrior Pose at a time. Depp, Depp the Younger and Smith the younger are returning in the roles they created for "Tusk."
(apple.com)

*yoga-nuts (形)ヨガに夢中の、ヨガに首ったけの
*crust (名)パンの耳、パイ皮、クラスト
*chakra (名)ヨガのチャクラ
=脊椎に沿って6カ所または7カ所あり精神的および肉体的なエネルギーが宿るとされる場所

 http://trailers.apple.com/trailers/independent/yogahosers/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=5EAy6-uCb1o

 https://www.youtube.com/watch?v=cawQWKsqXmA

 imdbなら;

 http://www.imdb.com/title/tt3838992/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英『英辞郎』
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”英語楽読法”(2013年3月 大和書房刊 宇都出 雅巳著)からの話題です。

 宇都出雅巳さんは1967年京都府生まれ、東京大学経済学部卒業後、経済出版社、コンサルティング会社を経て、ニューヨーク大学スターンスクールに留学、MBAを取得しました。

 帰国後、外資系銀行に勤務した後、2002年に独立し、高確率セールス公認トレーナーのほか、コーチ養成機関・CTIジャパンリーダー、オールアバウト「コーチングマネジメント」ガイドを務めました。

----------

 宇都出さんは、英語を使うには読むのか一番だと言われます。

 もしあなたが実際に日常生活のなかで楽に継続できるのであれば、なんでも構いません。

 大事なことは、英語を勉強するためではなく、あなたがそれ自体をやりたいと思っていることです。

 そうでないと、短い期間ならともかく、決して継続できません。

 そして、もう一つ考えてもらいたい点があります。

 それは、英語を読むのか、書くのか、聞くのか、それとも話すのか、ということです。

 これもやりたいようにと言いたいところですが、じつはそうはいきません。

 なぜなら、読む・書く・聞く・話すでは、敷居の高さ、難易度に違いがあるからです。

 このなかで、敷居の低いもの、そして簡単なものはなんだと思いますか?

 「読めない」と

 「聞けない」「話せない」「書けない」

のです。

 したがって、答えは「読む」ことです。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL http://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/ooh-baby-i-it-raw-or-raw-diet-healthy

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://lleigo.toypark.in/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ