トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
Love&Love英語でメキメキ上達 #617)2016/8/5               第617号

 ドキドキ英語: 今日は、Ooh, baby, I like it raw (or, is a raw diet healthy?)-6-です。

 ホームページ: http://lleigo.toypark.in/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『使える!英語表現を楽しく覚える本』

 2000年から「映画から始める英会話」を運営している作者が、なるほど!英語でこう言うのか〜♪という表現を集めました。

 お気軽にお読みくださいね。

 http://mailzou.com/get.php?R=74248&M=1972

■今週の英文!

In fact, cooking some foods allows our bodies to more easily digest their proteins, and makes certain nutrients more available to our systems for absorption. For example, lycopene, a plant chemical, is found in greater abundance in cooked tomato products than in raw ones. Cooking also helps to destroy certain bacteria and food-borne illnesses.

Other critiques associated with this diet are that it lacks calcium, iron, protein and vitamin B12. To avoid nutrient deficiency, strict raw foodists take supplements of vitamin B12, vitamin D, and drink herb teas like raspberry leaf and nettles to fortify the body with iron and calcium. By eating adequate amounts of sprouted beans, nuts, and seeds, raw food lovers can consume enough protein.

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・In fact 実のところ、要するに、つまり、その上、それどころか
 In fact, I am happy. 実際私は幸せなのです。
・allow 〜 to ー 〜に−することを許す、認める、許可する
 Please allow me to confirm. 私に確認させて下さい
・digest (音)da'idзe'st (他動)消化する、飲み込む
 Wine helps digest food. ワインは消化を助ける。
・protein (音)pro'uti:n (名)タンパク質
 Beef is rich in protein. 牛肉は蛋白質に富む。
・nutrient (音)nju':triэnt (名)栄養摂取、栄養素、栄養学
 She used the fast-acting nutrient on a potted plant. 彼女は鉢植えに即効性の栄養剤を与えた。
・absorption (音)aebso':rp∫эn (名)吸収、吸収作用
 This paper has very good absorption. この紙は吸収力が高い。
・lycopene (音)la'ikэpi`:n (名)リコピン、トマトの赤色素
 Lycopene exists in tomatoes, watermelons and apricots. リコピンはトマト、スイカ、アンズに存在している。
・plant chemical 植物化学物質、植物由来化学物質
・abundance (音)эbΛ'ndэns (名)多量、大量、豊富さ、おびただしさ
 We have food in abundance. 我々は食物は豊富にある。
・bacteria (音)baekti'эriэ (名)バクテリア、細菌
 Bacteria are invisible to the naked eye. バクテリアは肉眼では見えない。
・food-borne (形)食物経由の、食物が媒介する
 food-borne illness 食品発の病気、食物媒介の病気
・critique (音)kriti':k (名)批評、評論
 This is a critique of Ocho Monogatari from a female perspective. これは女性の立場から述べる王朝物語評論です。
・associated with 〜 〜と関係がある、〜と関連している
 Green is associated with grass. 緑は草を連想させる。
・diet (音)da'iэt (名)食べ物、食事、日常の飲食物、食生活、食習慣
 He has an unbalanced diet. 彼は偏食家です。
・calcium (名)カリウム
・iron (名)鉄、鉄分
・vitamin B12 ビタミンB12
・deficiency (音)difi'∫nsi (名)不足、欠如、欠損症、欠乏症
 nutrient deficiency 栄養欠乏症、栄養失調
・foodist (音)fu:dist (名)食の関心、こだわりのある人
 raw foodists 生食にこだわる人たち
・supplement (音)sΛ'plэmэnt (名)補足、追加、サプリメント、栄養補助食品
 supplement of 〜 〜のサプリメント、〜の栄養補助食品
・herb tea ハーブティー、薬草湯、煎じ薬
 This is a beverage called herb tea. これはハーブティーという飲み物です。
・raspberry (音)rae'zbe`ri (名)ラズベリー、キイチゴ
 raspberry leaf ラズベリーの葉、キイチゴの葉
・nettle (音)netl (名)イラクサ、オドリコソウ
 He felt the stinging of nettles. 彼はイラクサの刺を感じた。
・fortify (音)fo':rtэfa`i (他動)栄養価を高める、元気づける、
 fortify the body with 〜 〜で身体の栄養価を高める、〜で身体を元気づける
・sprout (音)spraut (他動)発芽させる、生じる
 sprouted 〜 発芽させた〜

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・つまり、
 In fact,

・いくつかの食品を調理することは、私たちの身体にもっと容易にタンパク質を消化できるようにさせ、
 cooking some foods allows our bodies to more easily digest their proteins, and

・特定の栄養素を私たちの吸収作用系にもっと有効になるようにさせます。
 makes certain nutrients more available to our systems for absorption.

・たとえば、植物由来化学物質のリコピンは、
 For example, lycopene, a plant chemical,

・〜は生のトマトより調理済みのトマト製品の中により大量に発見されています。
 〜 is found in greater abundance in cooked tomato products than in raw ones.

・調理することはまた特定のバクテリアや食物経由の病気を打ち砕く手助けになります。
 Cooking also helps to destroy certain bacteria and food-borne illnesses.

・この食事に関連したほかの批評は、それはカリウム、鉄分、タンパク質、ビタミンB12が欠如するというものです。
 Other critiques associated with this diet are that it lacks calcium, iron, protein and vitamin B12.

・栄養失調を回避するために、
 To avoid nutrient deficiency,

・厳格に生食にこだわる人たちはビタミンB12、ビタミンDのサプリメントを服用し、
 strict raw foodists take supplements of vitamin B12, vitamin D, and

・鉄分とカルシウムで身体を元気づけるラズベリーの葉やイラクサのようなハーブティーを飲みます。
 drink herb teas like raspberry leaf and nettles to fortify the body with iron and calcium.

・適度の量の発芽させたビーンズ、木の実、種子を食べることによって、生食愛好者は十分なタンパク質を摂取することができます。
 By eating adequate amounts of sprouted beans, nuts, and seeds, raw food lovers can consume enough protein.

■対訳

 つまり、いくつかの食品を調理することは、私たちの身体にもっと容易にタンパク質を消化できるようにさせ、特定の栄養素を私たちの吸収作用系にもっと有効になるようにさせるのよ。たとえば、植物由来化学物質のリコピンは、生のトマトより調理済みのトマト製品の中により大量に発見されているわ。調理することはまた特定のバクテリアや食物経由の病気を打ち砕く手助けになるわ。

 この食事に関連したほかの批評は、それはカリウム、鉄分、タンパク質、ビタミンB12が欠如するというものだわ。栄養失調を回避するために、厳格に生食にこだわる人たちはビタミンB12、ビタミンDのサプリメントを服用し、鉄分とカルシウムで身体を元気づけるラズベリーの葉やイラクサのようなハーブティーを飲むわ。適度の量の発芽させたビーンズ、木の実、種子を食べることによって、生食愛好者は十分なタンパク質を摂取することができるのよ。

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 つまり、いくつかの食品を調理することは、私たちの身体にもっと容易にタンパク質を消化できるようにさせ、特定の栄養素を私たちの吸収作用系にもっと有効になるようにさせるのよ。
→In fact, cooking some foods allows our bodies to more easily digest their proteins, and makes certain nutrients more available to our systems for absorption.

 たとえば、植物由来化学物質のリコピンは、生のトマトより調理済みのトマト製品の中により大量に発見されているわ。
→For example, lycopene, a plant chemical, is found in greater abundance in cooked tomato products than in raw ones.

 調理することはまた特定のバクテリアや食物経由の病気を打ち砕く手助けになるわ。
→Cooking also helps to destroy certain bacteria and food-borne illnesses.

 この食事に関連したほかの批評は、それはカリウム、鉄分、タンパク質、ビタミンB12が欠如するというものだわ。
→Other critiques associated with this diet are that it lacks calcium, iron, protein and vitamin B12.

 栄養失調を回避するために、厳格に生食にこだわる人たちはビタミンB12、ビタミンDのサプリメントを服用し、鉄分とカルシウムで身体を元気づけるラズベリーの葉やイラクサのようなハーブティーを飲むわ。
→To avoid nutrient deficiency, strict raw foodists take supplements of vitamin B12, vitamin D, and drink herb teas like raspberry leaf and nettles to fortify the body with iron and calcium.

 適度の量の発芽させたビーンズ、木の実、種子を食べることによって、生食愛好者は十分なタンパク質を摂取することができるのよ。
→By eating adequate amounts of sprouted beans, nuts, and seeds, raw food lovers can consume enough protein.

■暗唱練習

In fact, cooking some foods allows our bodies to more easily digest their proteins, and makes certain nutrients more available to our systems for absorption. For example, lycopene, a plant chemical, is found in greater abundance in cooked tomato products than in raw ones. Cooking also helps to destroy certain bacteria and food-borne illnesses.

Other critiques associated with this diet are that it lacks calcium, iron, protein and vitamin B12. To avoid nutrient deficiency, strict raw foodists take supplements of vitamin B12, vitamin D, and drink herb teas like raspberry leaf and nettles to fortify the body with iron and calcium. By eating adequate amounts of sprouted beans, nuts, and seeds, raw food lovers can consume enough protein.

■次号予告

 Ooh, baby, I like it raw (or, is a raw diet healthy?)-7-

 吐き気、渇望、頭痛は、身体の解毒作用の症状であって、完全菜食主義の食事を始める結果として起こる可能性があるわ。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 Dear John (American Collection at Fwc):

 ”君を想う夜空に”。

 人気作家、ニコラス・スパークスさんの2006年の小説作品です。

 映画化され、”親愛なるきみへ”として2010年に公開されました。

 FWCは、WHOのFamily, Women's and Children's Health (FWC)でしょうか。

 参照先: http://www.who.int/about/structure/organigram/fwc/en/

 ニコラス・スパークスさんは、キリスト教、愛、悲劇、運命をテーマにした小説を得意とし、1996年から2015年までの19年間で18冊の長編小説を書いています。

 このうち、11作品が映画化されました。

 1965年にアメリ・ネブラスカ州オマハで生まれ、父は大学教員、母は眼科医助手でした。

 父の仕事上、スパークス一家は頻繁に転居し、ニコラスは8歳になるまでにミネソタ州、ロサンジェルス、グランド・アイランドでの生活を経験しました。

 1974年にカリフォルニア州フェア・オークスに移り、1984年にベッラ・ヴィスタ高校を卒業し、陸上競技奨学生としてノートルダム大学に入学しました。

 1988年に大学を卒業し、出版社への就職か法科大学への進学を目指しましたが、どちらも失敗しました。

 続く3年間は、不動産鑑定士、ウェイター、電話勧誘販売業者などの職を経て、自ら製造業の会社を起業しました。

----------

 ジョンは人生に何の目的も持たず、ふとしたことから陸軍に入隊してドイツに駐屯しました。

 休暇で故郷のサウスカロライナに戻ってきて、運命を変える女性、サヴァナに出会います。

 二人はたちまち激しい恋に落ち、将来を約束するものの、ドイツとアメリカでは会うことさえままなりません。

 厳しい試練にさらされる二人ですが、9月11日同時多発テロが起き、仲間の兵士のために、そして愛国心から、ジョンは兵役を再度志願します。

 二人の愛は新しい局面を迎え、サヴァナが最後にジョンに送った手紙の中で、ジョンはサヴァナの気持ちが自分から離れてしまったことを知ります。

 再び人生の意味を見失ったジョンは、いたずらに軍務を続けますが、父の死をきっかけに故郷へ戻ります。

 そこでサヴァナがすでに結婚し、夫が闘病中であることを知ったジョンは、人生で最もつらい決断を迫られます。

 ・・・・・・

An angry rebel, John dropped out of school and enlisted in the Army, not knowing what else to do with his life--until he meets the girl of his dreams, Savannah. Their mutual attraction quickly grows into the kind of love that leaves Savannah waiting for John to finish his tour of duty, and John wanting to settle down with the woman who captured his heart. But 9/11 changes everything. John feels it is his duty to re-enlist. And sadly, the long separation finds Savannah falling in love with someone else. "Dear John," the letter read...and with those two words, a heart was broken and two lives were changed forever. Returning home, John must come to grips with the fact that Savannah, now married, is still his true love--and face the hardest decision of his life.
(amazon.com)

*rebel (名)反逆者、反抗者、謀反人
*re-enlist (自動)再入隊する

 https://www.amazon.co.jp/Dear-John-American-Collection-Fwc/dp/0446567337/ref=sr_1_83?

s=english-books&ie=UTF8&qid=1468886456&sr=1-83&keywords=love+literature/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 Hillsong- Let Hope Rise: 全米9月公開予定

 ”ヒルソング- 希望を起こせ”。

 オーストラリア発のメガチャーチ、ヒルソング教会のドキュメンタリー映画です。

 監督は、マイケル・ジョン・ウォーレンさんです。

 ヒルソング教会の賛美バンド、ヒルソング・ユナイテッドの目を見張るような発展を年代順に紹介する内容となっています。

 ヒルソング教会はオーストラリアを拠点とし、ロンドン(イギリス)、キエフ(ウクライナ)、パリ(フランス)に国際支部を持っています。

 ブライアン・ヒューストン、ボビー・ヒューストン両牧師により1983年に設立されました。

 現代キリスト教賛美の作詞・作曲で、世界的に知られています。

 日本でもCD・楽譜が発売され、楽曲が福音派やメインライン等のプロテスタントの青年集会で演奏されることがあるようです。

 ヒルソング教会の賛美チーム・ユナイテッドによる来日公演は、2度開催されました

----------

 映画では、ヒルソングが歩んできたこれまでの道のりを紹介しています。

 シドニー郊外の小さな教会から始まり、毎週日曜日に世界中で5000万人以上に歌われる賛美を送り出す、現在の国際的なミニストリーへと至ります。

 ヒルソングの賛美は世界中で広く認められており、60の言語に訳されています。

 また、アルバムの売り上げ枚数は1700万枚を超えます。

 今、ロンドン、パリ、サンパウロ、ケープタウン、リオデジャネイロ、フェニックスを含む5大陸の各都市に広がっています。

 アメリカでは、ニューヨークとロサンゼルスで急成長を見せ、広く一般に認められています。

 年に一度クリスチャン・ミュージシャンの訓練と教育を目的としたヒルソング・カンファレンスが開かれるようになっています。

 ・・・・・・

Capturing the on-stage energy and off-stage hearts of the Australia-based band Hillsong UNITED, HILLSONG - LET HOPE RISE is a new motion-picture genre: the theatrical worship experience. The film explores Hillsong's humble beginnings and astonishing rise to prominence as an international church whose songs are sung every Sunday by more than 50 million people worldwide.
(imdb.com)

*on-stage (形)舞台上での、ステージ上での
*worship (名)崇拝、賛美、礼拝、祈り
*humble beginnings 生れの卑しい、粗末な始まり

 http://trailers.apple.com/trailers/independent/hillsonglethoperise/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=DaDTZ2yy1M0

 https://www.youtube.com/watch?v=IOnfpP26vgU

 imdbなら;

 http://www.imdb.com/title/tt3850544/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英『英辞郎』
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”英語楽読法”(2013年3月 大和書房刊 宇都出 雅巳著)からの話題です。

 宇都出雅巳さんは1967年京都府生まれ、東京大学経済学部卒業後、経済出版社、コンサルティング会社を経て、ニューヨーク大学スターンスクールに留学、MBAを取得しました。

 帰国後、外資系銀行に勤務した後、2002年に独立し、高確率セールス公認トレーナーのほか、コーチ養成機関・CTIジャパンリーダー、オールアバウト「コーチングマネジメント」ガイドを務めました。

----------

 宇都出さんは、英語を使うには読むのか一番だと言われます。

 では、何を読むのがいいのでしょうか。

 宇都出さんは、自分で読みたいものを読めばOKと言われます。

 読むといえば、英字新聞や“TIME”や”Newsweek”などの雑誌を読むことが、いままで英語の勉強としてよくすすめられた方法です。

 もし、英字新聞や雑誌を読みたいと心から思っているのであれば、読んだらいいでしょう。

 しかし、とりあえず新聞なら、まずは雑誌からでは、まったく読まれることのない新聞や雑誌が積まれるままになるのがオチです。

 20代の宇都出さんがそうだった、とのことです。

 そこで、おすすめは本、つまり洋書です。

 新聞すら読めないのに、洋書なんて読めません、という人は心配しないでください。

 洋書を楽に読む方法について、あとで詳しく解説しますとのことです。

 なぜ、洋書なのでしょうか。

 それは、あなたが読みたいと思うものが見つかる可能性がきわめて高いからです。

 洋書といっても、何か教科書のようなものを読む必要はありません。

 あなたが興味のある分野や、仕事や生活のなかで必要としている分野の洋書を選んで、気軽に読み始めればいいのです。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL http://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/ooh-baby-i-it-raw-or-raw-diet-healthy

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://lleigo.toypark.in/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ