トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
Love&Love英語でメキメキ上達 #620)2016/8/26               第620号

 ドキドキ英語: 今日は、The right weight for my height?-1-です。

 ホームページ: http://lleigo.toypark.in/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『勉強効率を上げる3つのかんたん記憶法』

 資格試験に合格するには効率良く勉強することが大切です。

 勉強効率を良くする3つの簡単記憶法をご紹介します。

 http://mailzou.com/get.php?R=49805&M=1972

■今週の英文!

Alice,

A friend and I were discussing this. We both try to stay healthy by eating well (high fiber, low fat, lots of veggies, fruit, etc.) and living an active enough lifestyle (hiking, rock climbing, biking, etc.) that we stay in shape. The question we have, then, is what the current "rules" are for appropriate weight/height ratios? Or are such measurements now thrown out in favor of body fat percentage measurements? She's 5'1" and I'm 6'1" and we're curious what the medical rule of thumb would be for how much each of us "should" weigh...mostly because we're wondering if it takes into account things like muscle mass. What would the current medical/health industry recommend each of us weigh? Are these numbers accepted or are they seen as not as important as they might have been 20 years ago. If you have actual numbers, we'd be curious to see that too. Thanks! I have a dinner riding on this!

Curious

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・stay healthy 健康でいる、健康を維持する
 I hope you will stay healthy. 私はあなたが元気でいてくれると嬉しいです。
・eat well よく食べる、正しい食事を取る
 We exercise well, and we eat well. 私たちはよく運動し、ご飯をよく食べた。
・high fiber 高繊維
・low fat 低脂肪
・lots of veggies たくさんの野菜
・lifestyle (名)生活様式, 生活習慣, ライフスタイル
 I still can't get used to this lifestyle. 私はまだこの生活に慣れない。
・in shape 体の調子がよくて、 健康で
 Physical exercise keeps you in shape. 体操をすると健康が保てる。
・height ratio 高さ比
 weight-height ratio 体重身長比
・throw out 退ける、否決する、却下する、否定する、はねつける、受け付けない、廃棄する、取り消す
 You have to throw that out. あなたはそれを捨てなくてはいけない。
・in favor of 〜 〜に賛成して、〜に味方して
 Public opinion was strongly in favor of the project. 世論はその計画を強く支持した。
・body fat percentage 体脂肪率
 body fat percentage measurement 体脂肪率測定
・foot ヤード・ポンド法の長さの単位で現在の1フートは304.8ミリメートル、1ヤードの3分の1、12インチ
 inch 1フィートの12分の1で2.54センチ
 5'1=5 feet 1 inch=5×30.48+1×2.54=154.94cm
 6'1=6 feet 1 inch=6×30.48+1×2.54=184.42cm
・curious (音)kju’эriэs (形)物を知りたがる、好奇心の強い、もの好きな、せんさく好きな
 I am a little curious about that. 私はそれが少し気になっている。
・rule of thumb おおまかなやり方、正確ではないが実用になる方法、経験則
 Experienced gardeners work by rule of thumb. 熟練した造園家は経験から得たやり方で仕事をする。
・take into account 考慮する、考慮に入れる
 That doesn't take into account your personal circumstances. それにはあなたの個人的な事情は考慮されません。
・muscle mass 筋肉量、筋肉の量
 The action of doing physical training increases muscle mass. 身体のトレーニングをする行動は筋肉量を増やす。
・medical health 医療保健、医療健康
 medical health insurance industry 医療健康産業
・actual number 実数、実際の数値
 All titles that appeared in this section adopted the actual number counting from the first. ここではすべて初代から数えた実際の数字を記載した。
・ride on 乗る、乗せる、よっている、かかっ ている
 All these changes ride on that decision. これらの変更はすべてその決定いかんにかかっている。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・友達と私はこのことを議論していました。
 A friend and I were discussing this.

・私たち二人は〜によって健康を維持してみようとしています。
 We both try to stay healthy by 〜.

・よく食べること(高繊維、低脂肪、たくさんの野菜、フルーツ、その他)と
 eating well (high fiber, low fat, lots of veggies, fruit, etc.) and

・私たちが健康を維持するのに十分に活動的な生活(ハイキング、岩登り、自転車乗り、その他)を送ること
 living an active enough lifestyle (hiking, rock climbing, biking, etc.) that we stay in shape

・それで、私たちが疑問なのは、適切な体重身長比についての現在の”基準”は何なのかということです?
 The question we have, then, is what the current "rules" are for appropriate weight/height ratios?

・あるいはこのような測定はいまは体脂肪率測定が支持されて否定されているのでしょうか?
 Or are such measurements now thrown out in favor of body fat percentage measurements?

・彼女は5フィート1インチで、私は6フィート1インチで、
 She's 5'1" and I'm 6'1" and

・私たちは、それぞれがどれ位の体重である”べき”なのかに対する医学的な経験則が何なのか気になっています...
 we're curious what the medical rule of thumb would be for how much each of us "should" weigh...

・主な理由は私たちは筋肉量のようなことが考慮されるのかどうか知りたいと思っているからです。
 mostly because we're wondering if it takes into account things like muscle mass.

・現在の医療健康産業は私たちそれぞれに何が重要だとよく推奨していますか?
 What would the current medical/health industry recommend each of us weigh?

・これらの数値は受容されているのでしょうか、あるいは、20年前にそうだったほど重要ではないように見られているのでしょうか。
 Are these numbers accepted or are they seen as not as important as they might have been 20 years ago.

・もしあなたが実際の数値をお持ちなら、私たちもそれを知りたいと思います。
 If you have actual numbers, we'd be curious to see that too.

・ありがとう!
 Thanks!

・私はこれに乗っ取って夕食を取ります!
 I have a dinner riding on this!

■対訳

 アリス様、

 友達と私はこのことを議論していました。私たち二人はよく食べること(高繊維、低脂肪、たくさんの野菜、フルーツ、その他)と私たちが健康を維持するのに十分に活動的な生活(ハイキング、岩登り、自転車乗り、その他)を送ることによって健康を維持してみようとしています。それで、私たちが疑問なのは、適切な体重身長比についての現在の”基準”は何なのかということです?あるいはこのような測定はいまは体脂肪率測定が支持されて否定されているのでしょうか?彼女は5フィート1インチで、私は6フィート1インチで、私たちは、それぞれがどれ位の体重である”べき”なのかに対する医学的な経験則が何なのか気になっています...主な理由は私たちは筋肉量のようなことが考慮されるのかどうか知りたいと思っているからです。現在の医療健康産業は私たちそれぞれに何が重要だとよく推奨していますか?これらの数値は受容されているのでしょうか、あるいは、20年前にそうだったほど重要ではないように見られているのでしょうか。もしあなたが実際の数値をお持ちなら、私たちもそれを知りたいと思います。
 ありがとう!私はこれに乗っ取って夕食を取ります!

 知りたがり

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 友達と私はこのことを議論していました。私たち二人はよく食べること(高繊維、低脂肪、たくさんの野菜、フルーツ、その他)と私たちが健康を維持するのに十分に活動的な生活(ハイキング、岩登り、自転車乗り、その他)を送ることによって健康を維持してみようとしています。
→A friend and I were discussing this. We both try to stay healthy by eating well (high fiber, low fat, lots of veggies, fruit, etc.) and living an active enough lifestyle (hiking, rock climbing, biking, etc.) that we stay in shape.

 それで、私たちが疑問なのは、適切な体重身長比についての現在の”基準”は何なのかということです?
→The question we have, then, is what the current "rules" are for appropriate weight/height ratios?

 あるいはこのような測定はいまは体脂肪率測定が支持されて否定されているのでしょうか?
→Or are such measurements now thrown out in favor of body fat percentage measurements?

 彼女は5フィート1インチで、私は6フィート1インチで、私たちは、それぞれがどれ位の体重である”べき”なのかに対する医学的な経験則が何なのか気になっています...
→She's 5'1" and I'm 6'1" and we're curious what the medical rule of thumb would be for how much each of us "should" weigh...

 主な理由は私たちは筋肉量のようなことが考慮されるのかどうか知りたいと思っているからです。
→mostly because we're wondering if it takes into account things like muscle mass.

 現在の医療健康産業は私たちそれぞれに何が重要だとよく推奨していますか?
→What would the current medical/health industry recommend each of us weigh?

 これらの数値は受容されているのでしょうか、あるいは、20年前にそうだったほど重要ではないように見られているのでしょうか。
→Are these numbers accepted or are they seen as not as important as they might have been 20 years ago.

 もしあなたが実際の数値をお持ちなら、私たちもそれを知りたいと思います。
→If you have actual numbers, we'd be curious to see that too.

 ありがとう!
→Thanks!

 私はこれに乗っ取って夕食を取ります!
→I have a dinner riding on this!

■暗唱練習

A friend and I were discussing this. We both try to stay healthy by eating well (high fiber, low fat, lots of veggies, fruit, etc.) and living an active enough lifestyle (hiking, rock climbing, biking, etc.) that we stay in shape. The question we have, then, is what the current "rules" are for appropriate weight/height ratios? Or are such measurements now thrown out in favor of body fat percentage measurements? She's 5'1" and I'm 6'1" and we're curious what the medical rule of thumb would be for how much each of us "should" weigh...mostly because we're wondering if it takes into account things like muscle mass. What would the current medical/health industry recommend each of us weigh? Are these numbers accepted or are they seen as not as important as they might have been 20 years ago. If you have actual numbers, we'd be curious to see that too. Thanks! I have a dinner riding on this!

■次号予告

 The right weight for my height?-2-

 もしあなたが”理想”体重を見つけようとしているなら、あなたは最後に残った1ドルをそのことについて身長体重比の図表や体調の良さの一つの指標に賭けたくないのかも知れないわね。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 Faulkner and Love: The Women Who Shaped His Art, A Biography Kindle版:

 フォークナーその愛:彼の芸術を形作った女性、伝記:

 著者のジュデス・センシバーさんはニューヨークのバークレー・スクールで学んだ後、ヴァッサー大学で学士を、1982年にシカゴ大学からPhD.を取得しました。

 もともとフリーランスのライターで、教職歴は、イリノイ大学、シカゴ大学、ノースウェスタン大学を経て、1985年からアリゾナ州立大学は19年間に及びます。

 参照先: https://sites.google.com/a/asu.edu/judith-l-sensibar/publications

----------

 ウィリアム・フォークナーは1897年に、ミシシッピ州の田舎町ニューオールズバニーに生まれました。

 ヘミングウェイと並び称される20世紀アメリカ文学の巨匠で、南部アメリカの因習的な世界を様々な実験的手法で描きました。

 代表作に”響きと怒り””サンクチュアリ””八月の光””アブサロム、アブサロム”などがあり、1949年にノーベル文学賞を受賞しました。

 フォークナーの父は、当時は曽祖父が開業した地方鉄道の駅長をしていて、フォークナー家がミシシッピ州に移ったのは、この曽祖父の代からです。

 曽祖父ウィリアム・クラークは弁護士として名を挙げ、南北戦争の際には義勇軍の隊長として出征し、戦後は弁護士の傍らベストセラー作家となりました。

----------

 フォークナーはその生涯の大半を、ミシシッピ州ラファイエット郡の田舎町オックスフォードにある自宅で過ごしました。

 作品の大部分は、オックスフォードをモデルにした架空の土地ヨクナパトーファ郡ジェファソンを舞台にしています。

 第一次大戦勃発後に軍への入隊を希望し、1918年に英空軍に入隊しましたが、戦争が終わると少尉に特別進級し除隊となりました。

 復員兵に対する特別措置を利用し、1919年にミシシッピ大学に特別学生として入学しましたが、ほとんど興味がもてず1年で退学しました。

 この頃から大学の新聞雑誌に詩や小品を発表し始め、大学中退後は一時ニューヨークに赴いて書店で働きました。

 1921年にミシシッピ大学の郵便長となりましたが、1924年に免職となりました。

 1925年にヨーロッパ旅行の準備のために滞在したニューオーリンズで、シャーウッド・アンダーソンと知り合い親しくなりました。

 彼からの紹介でこの地の雑誌・新聞などに作品を発表し、この交友が刺激になって長編小説に着手しました。

 1929年に、幼なじみで離婚していた女性エステル・オールダムと結婚しました。

 二人の連れ子を引き取り、翌年オクスフォードに家を買って移り住みました。

 この家は、南北戦争以前に建造された町で最も古い家屋の一つで、フォークナーはこれをローアン・オークと呼んで終の住処としたそうです。

 ・・・・・・

This book is about the making of the writer William Faulkner. It is the first to inquire into the three most important women in his life-his black and white mothers, Caroline Barr and Maud Falkner, and the childhood friend who became his wife, Estelle Oldham. In this new exploration of Faulkner’s creative process, Judith L. Sensibar discovers that these women’s relationships with Faulkner were not simply close; they gave life to his imagination. Sensibar brings to the foreground-as Faulkner did-this “female world,” an approach unprecedented in Faulkner biography. Through extensive research in untapped biographical sources-
archival materials and interviews with these women's families and other members of the communities in which they lived-Sensibar transcends existing scholarship and reconnects Faulkner’s biography to his work. She demonstrates how the themes of race, tormented love, and addiction that permeated his fiction had their origins in his three defining relationships with women.
(amazon.com)

*unprecedented (形)空前の、今までに例のない、かつてない
*biography (名)伝記、一代記、文学
*untapped (形)利用されていない、生かされていない、未開発の
*transcend (他動)超える、超越する、勝る、脱却する
*tormented (形)苦しむ、さいなまれる、いじめられる

 https://www.amazon.co.jp/Faulkner-Love-Women-Shaped-Biography-ebook/dp/B0024NLMYE/ref=

sr_1_19?s=english-books&ie=UTF8&qid=1470692441&sr=1-19&keywords=love+literature/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 Brother Nature: 全米9月公開予定

”ブラザー・ネイチャー”。

 アメリカン・コメディ映画です。

 原題は”義理の兄弟”でした。

 監督はオスマニー・ロドリゲスさん、マット・ビリンズさん、出演はタラン・キラムさん、ボビー・モイナハンさん、ジリアン・ジェイコブスさん、リタ・ウィルソンさん、ビル・プルマンさんほかです。

 主演のタラン・キラムさんは、1982年カリフォルニア州カルバーシティ生まれの俳優・声優・コメディアンです。

 ロサンゼルス市内の高校を卒業後、カリフォルニア大学ロサンゼルス校へ進学し1年間だけ在籍しました。

 ボビー・モイニハンさんは、1977年ニューヨーク州イーストチェスター生れのコメディアン、俳優です。

 イースト・チェスター高校を卒業後、1999年にコネチカット大学を美術学士の称号を得て卒業しました。

 ジリアン・ジェイコブスさんは、1982年ペンシルヴェニア州ピッツバーグ生れの女優です。

 マウント・レバノン高校を卒業後、ジュリアード・スクールに通うためニューヨーク市へ引っ越し、グループ33のメンバーになりました。

----------

 ロジャーは誠実な政治家です。

 彼には夢に見るガールフレンドがいました。

 彼女の家族の所有する湖畔の別荘でプロポーズするつもりでした。

 彼女にはキャンプ指導員のトッドという兄がいました。

 この義理の兄となるはずトッドは親切な心の持ち主ですが、ワイルドな遊び心もありました。

 トッドはロジャーのベスト・フレンドになろうとしたのですが、すべてを台無しにされてしまいます。

 ・・・・・・

Roger (Taran Killam), a straight-laced politician has big plans to propose to his dream girl (Gillian Jacobs) at her family's lake house. But everything goes awry when he meets his potential brother-in-law Todd (Bobby Moynihan): a full-time camp counselor with a heart of gold and a wild sense of fun, pining to be Roger's best friend, and ultimately catapulting him into a series of unfortunate events. As Roger tries to take a stand amidst outrageous fishing excursions, propulsive water jetpacks and American history-themed musicals, he realizes that being a part of a new family may be more difficult than he'd thought.
(imdb.com)

*straight-laced (形)レースできつく締めた服を着た、お堅い、道徳的な
*go awry しくじる、つまずく、失敗する、うまくいかない
*heart of gold 親切な心
*sense of fun 遊び心
*pine (自動)思いこがれる、恋い慕う
*catapult (自動)勢いよく放たれる、急激に動く
*propulsive (形)推進力のある、推進する、推し進める -
*jetpack (名)ジェットパック、背中に着ける個人用噴射推進機

 http://trailers.apple.com/trailers/independent/brothernature/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=Wh-dTxPn9Pk

 https://www.youtube.com/watch?v=dQve7aB8H5c

 imdbなら;

 http://www.imdb.com/title/tt4000956/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英『英辞郎』
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”英語楽読法”(2013年3月 大和書房刊 宇都出 雅巳著)からの話題です。

 宇都出雅巳さんは1967年京都府生まれ、東京大学経済学部卒業後、経済出版社、コンサルティング会社を経て、ニューヨーク大学スターンスクールに留学、MBAを取得しました。

 帰国後、外資系銀行に勤務した後、2002年に独立し、高確率セールス公認トレーナーのほか、コーチ養成機関・CTIジャパンリーダー、オールアバウト「コーチングマネジメント」ガイドを務めました。

----------

 読みたい分野の英文ということであれば、インターネットで興味のある分野に関するサイトやブログを探して読んだらいいのではないでしょうか。

 宇都出さんは、それでもいいのですが、やはり読むなら本のほうがおすすめと言われます。

 たしかに、興味のある分野に関するサイトやブログ、メールマガジンを読むのは手軽にできます。

 そういう意味で、サイトの敷居は本より低いのですが、まとまった量を読もうとすれば、本のほうが圧倒的にすぐれています。

 まとまった量を読んだほうがいいなら、サイトやブログをたくさん読めばいいじゃないですか、という声が聞こえてきそうです。

 これは実際にやってみると、サイトやブログ、メルマガは、まとめて読むにはけっこうしんどい媒体です。

 たとえば、ブログやメルマガでは、個々の記事との関係に、ちょっと無理があったり、矛盾することがあったりします。

 重複する部分も多々あります。

 ブログ記事やメルマガをただつなぎ合わせただけでは、本にはなりません。

 本は、矛盾する箇所や重複する部分が削ぎ落とされて、つながりのよいまとまった内容になっています。

 そのため、読みやすくなっている場合が多いのです。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL http://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/right-weight-my-height

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://lleigo.toypark.in/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ