トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #630)2016/11/4             第630号

 ドキドキ英語: 今日は、Weight training: Do I need to change my workout to see results?-1-です。

 ホームページ: http://lleigo.toypark.in/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『英語で学ぶハイパフォーマンス仕事術 - 優先順位を設定するための「ABCDE 法」』

 個人の生産性を高めるには、先ずは、何をして何をすべきでないのかを賢く決めることが必要です。

 それが、長い間には、非常に大きな差になってしまいます。

 このレポートでは、誰でも明日から実践可能な方法論が紹介されています。

 http://mailzou.com/get.php?R=96458&M=1972

■今週の英文!

Dear Alice,

I've been told that every two to three weeks, I need to change my weight training routine or else my body will become too accustomed to it and I will stop seeing results. Is it really necessary for me to change my entire routine, or do I only need to increase weight and/or repetitions?

Dear Reader,

The body does adapt to weight lifting, so you won't see results if you continue with the same routine. After weeks or months of training, the same exercises that once exhausted you may seem almost effortless. To experience continued improvement in fitness, you need to challenge your body by making your workouts progressively harder in one way or another.

Although people change at different rates, it's generally recommended that people make a few alterations in their program every four to eight weeks for continued results.

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・weight training ウェイト・トレーニング
 weight training routine ウェイト・トレーニングの日課
・or else そのかわり、あるいは、さもないと、さもないとひどいぞ
 Or else what? それともなに?
・accustomed to 〜 〜に慣れている、〜が習慣になっている、常習的に〜している
 You'll soon become accustomed to the work. あなたはじきにその仕事に慣れるよ。
・see results 結果を見る、効果が現れる
 She was pleased to see the results. 彼女はその結果をみて喜んだ。
・routine (音)ru:ti':n (名)決まりきった仕事、日常の仕事、慣例、手順、機械的操作、ルーチン
 entire routine 全部の日常の仕事、全体の手順、ルーチンすべて
・and/or (音)ae'ndr (接)およびまたは、…および…の両方またはいずれか一方
 This model can be optinally equipped with a CD player and/or a navigation system. このモデルにはオプションで CD プレーヤーとカーナビの両方、またはいずれか一方を取り付けることができます。
・repetition (音)re`pэti'∫эn (名)繰り返し、反復、再上演、再現
 Repetition helps you remember something. 繰り返すことが物事を覚えるのに役に立つ。
・adapt to 〜 〜に適合する、〜に順応する、〜に慣れる
 The young adapt to change easily. 若者は変化にたやすく順応する。
・weight lifting 重量挙げ、ウェートリフティング
 I am doing weight lifting. 私は重量挙げをやっています。
・continue with 〜 〜を(休まずに)続ける
 I'll continue with that. 私はそれを進めます。
・exhausted (音)igzo':stid (形)消耗した、疲れ切った、へとへとになった
 We were exhausted by the climb up the hill. 私たちはその丘を登ってへとへとに疲れた。
・effortless (音)e'fэtlэs (形)骨の折れない、楽な、努力したように見えない
 He promptly wrote a letter with effortless ease. 彼は即座に手紙をさらさらと書いた。
・fitness (音)fi'tnis (名)良好、健康、フィットネス
 He thinks that he wants to solve his lack of fitness. 彼は運動不足を解消したいと思っている。
・workout (名)トレーニング、練習
 hard workout 激しいトレーニング
・progressively (音)prαgre'sivli (副)前進的に、漸次、次第に、進行的に
 The framework of the new building is progressively appearing. 新しい建物の骨組みが徐々に姿を見せてきている。
・recommend (音)re`kэme'nd (他動)薦める、推薦する、推奨する、推挙する
 That is wine you recommended. それはあなたが推奨するワインです。
・alteration (音)o`:ltэre'i∫эn (名)変更、修正、調整、変化
 With a little alteration, this would do. 少し直せばこれで間に合う。
・every four weeks 4週間ごとに
 every four to eight weeks 4〜8週間ごとに

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・私は2、3週間ごとに〜だと言われてきました。
 I've been told that every two to three weeks,〜.

・私はウェイト・トレーニングの日課か何かを変える必要がありさもないと
 I need to change my weight training routine or else

・私の身体はあまりにそれに慣れすぎていて
 my body will become too accustomed to it and

・私は効果が現れる妨げになるだろう。
 I will stop seeing results.

・私は全部のやり方を変えることが本当に必要ですか、あるいは
 Is it really necessary for me to change my entire routine, or

・私はウェイトと反復の両方か一方を増やすことだけが必要ですか?
 Is it really necessary for me to change my entire routine, or do I only need to increase weight and/or repetitions?

・身体はウェイトリフティングに順応するものだし、
 The body does adapt to weight lifting, so

・もしあなたが同じ手順を休まず続けるならあなたは効果を見ようとしないのです。
 you won't see results if you continue with the same routine.

・何週間か何か月かのトレーニングの後、
 After weeks or months of training,

・かつてあなたをへとへとにしたのと同じ運動はほとんど努力したように見えないのかも知れません。
 the same exercises that once exhausted you may seem almost effortless.

・フィットネスで継続的な進歩を経験するのは、
 To experience continued improvement in fitness,

・あなたは〜によって自分の身体をかき立てる必要があります。
 you need to challenge your body by 〜.

・1つの方法か他の方法で次第により激しいトレーニングをすること
 making your workouts progressively harder in one way or another

・人々が異なったペースで変化しても、
 Although people change at different rates,

・〜ということが一般に推奨されています。
 it's generally recommended that 〜.

・人々は継続的な効果のために4〜8週間ごとに自分たちのプログラムの中を少し調整する
 people make a few alterations in their program every four to eight weeks for continued results.

■対訳

 拝啓 アリス様、

 私は2、3週間ごとに、ウェイト・トレーニングの日課か何かを変える必要がありさもないと私の身体はあまりにそれに慣れすぎていて効果が現れる妨げになるだろうと言われてきました。私は全部のやり方を変えることが本当に必要ですか、あるいはウェイトと反復の両方か一方を増やすことだけが必要ですか?

 読者さん、

 身体はウェイトリフティングに順応するものだし、もしあなたが同じ手順を休まず続けるならあなたは効果を見ようとしないのだわ。何週間か何か月かのトレーニングの後、かつてあなたをへとへとにしたのと同じ運動はほとんど努力したように見えないのかも知れないわ。フィットネスで継続的な進歩を経験するのは、あなたは1つの方法か他の方法で次第により激しいトレーニングをすることによって自分の身体をかき立てる必要があるわ。

 人々が異なったペースで変化しても、継続的な効果のために4〜8週間ごとに自分たちのプログラムの中を少し調整するということが一般に推奨されているわ。

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 私は2、3週間ごとに、ウェイト・トレーニングの日課か何かを変える必要がありさもないと私の身体はあまりにそれに慣れすぎていて効果が現れる妨げになるだろうと言われてきました。
→I've been told that every two to three weeks, I need to change my weight training routine or else my body will become too accustomed to it and I will stop seeing results.

 私は全部のやり方を変えることが本当に必要ですか、あるいはウェイトと反復の両方か一方を増やすことだけが必要ですか?
→Is it really necessary for me to change my entire routine, or do I only need to increase weight and/or repetitions?

 身体はウェイトリフティングに順応するものだし、もしあなたが同じ手順を休まず続けるならあなたは効果を見ようとしないのだわ。
→The body does adapt to weight lifting, so you won't see results if you continue with the same routine.

 何週間か何か月かのトレーニングの後、かつてあなたをへとへとにしたのと同じ運動はほとんど努力したように見えないのかも知れないわ。
→After weeks or months of training, the same exercises that once exhausted you may seem almost effortless.

 フィットネスで継続的な進歩を経験するのは、あなたは1つの方法か他の方法で次第により激しいトレーニングをすることによって自分の身体をかき立てる必要があるわ。
→To experience continued improvement in fitness, you need to challenge your body by making your workouts progressively harder in one way or another.

 人々が異なったペースで変化しても、継続的な効果のために4〜8週間ごとに自分たちのプログラムの中を少し調整するということが一般に推奨されているわ。
→Although people change at different rates, it's generally recommended that people make a few alterations in their program every four to eight weeks for continued results.

■暗唱練習

I've been told that every two to three weeks, I need to change my weight training routine or else my body will become too accustomed to it and I will stop seeing results. Is it really necessary for me to change my entire routine, or do I only need to increase weight and/or repetitions?

The body does adapt to weight lifting, so you won't see results if you continue with the same routine. After weeks or months of training, the same exercises that once exhausted you may seem almost effortless. To experience continued improvement in fitness, you need to challenge your body by making your workouts progressively harder in one way or another.

Although people change at different rates, it's generally recommended that people make a few alterations in their program every four to eight weeks for continued results.

■次号予告

 Weight training: Do I need to change my workout to see results?-2-

 あなたは自分の練習全体を変える必要はないけど、手順を少し変更するとあなたの筋肉を挑戦し続けるのに役立つわ。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 The Hotel New Hampshire:

 ”ホテル・ニューハンプシャー”。

 ジョン・アーヴィングさんの小説作品です。

 1984年に、イギリス・カナダ・アメリカの合作で映画化されました。

 ジョン・アーヴィングさんは、1942年アメリカ・ニューハンプシャー州エクセター生れ、本名はジョン・ウォレス・ブラント・ジュニアです。

 19世紀的な物語の復権を目指した作家で、作品のほとんどは主人公たちによる人間喜劇のような波乱万丈のストーリーとなっています。

 小説作品は、次々に映画化されて話題となりました。

 1957年にフィリップス・エクセター・アカデミー入学し、1961年に同校卒業後、レスリングの腕を買われてピッツバーグ大学へ入学しました。

 1962年に大学を退学し、ニューハンプシャー大学へ入学しました。

 1963年に大学をドロップアウトし、ハーヴァード大学の夏期ドイツ語集中講座を受講し、パーティで妻となる女性と知り合いました。

 1963-64年にウィーン大学に学び、1964年に結婚してニューハンプシャー大学に復学しました。

 1965年に同大学英語科を卒業し、特別奨学金でアイオワ大学へ入り、創作科でカート・ヴォネガットに師事しました。

----------

 ホテル経営を夢見る父を大黒柱とする不思議な家族の物語です。

 若い頃高級ホテルでひと夏のアルバイトを経験したベリー家の父ウィンスローは、ホテルに現れた熊と大道芸人のフロイトと出会います。

 ヨーロッパに渡るためにフロイトは熊をウィンスローに託しますが、熊は誤射によって死んでしまいます。

 その後、ウィンスローはニューハンプシャー州デイリーで高校教師を務めます。

 ホテル経営の夢を抱き、廃校になった女子高を買い取りそこを”ホテル・ニューハンプシャー”と名付け、家族を巻き込んだホテル経営に乗り出します。

 やがてホテル経営は傾き、フロイトの誘いにより一家はウィーンへ移り住みます。

 飛行機の墜落で母と末っ子を亡くしますが、残された家族たちは新たな”ホテル・ニューハンプシャー”で逞しく生きていきます。

 ・・・・・・

The first of my father's illusions was that bears could survive the life lived by human beings, and the second was that human beings could survive a life led in hotels.
So says John Berry, son of a hapless dreamer, brother to a cadre of eccentric siblings, and chronicler of the lives lived, the loves experienced, the deaths met, and the myriad strange and wonderful times encountered by the family Berry. Hoteliers, pet-bear owners, friends of Freud (the animal trainer and vaudevillian, that is), and playthings of mad fate, they "dream on" in a funny, sad, outrageous, and moving novel by the remarkable author of A Son of the Circus and A Prayer for Owen Meany.
Like Garp, [THE HOTEL NEW HAMPSHIRE] is a startlingly original family saga that combines macabre humor with Dickensian sentiment and outrage at cruelty, dogmatism and injustice.
(amazon.com)

*illusion (名) 幻影、幻想、錯覚、幻覚
*hapless (形)不運な、数奇な、あわれな
*cadre (名)幹部、基幹人員
*chronicler (名) 年代記、編年史
*myriad (形)無数の、数え切れないほどの
*vaudevillian (名)ボードビリアン、寄席よせ芸人
*macabre (形)不気味な、ぞっとする

 https://www.amazon.co.jp/Hotel-New-Hampshire-John-Irving/dp/034540047X/ref=sr_1_91?

s=english-books&ie=UTF8&qid=1476570865&sr=1-91&keywords=love%E3%80%80literature/lleigo-22/


■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 Harry Benson: Shoot First: 全米12月公開予定

 ”ハリー・ベンソン:先に撃つ”。

 shoot first は、自分が撃たれないように相手よりも先に撃つ、最初から実力行使する、です。

 ハリー・ベンソンさんは、1929年スコットランド・グラスゴー生まれの有名な写真家です。

 ビートルズの写真集では、1964年パリ公演から1965年アメリカ公演頃までをカバーしています。

 そして、アイゼンハワー大統領以来、多くの大統領を含む政治家の写真も撮りました。

 暗殺された、ロバート・F・ケネディの隣に立っていたこともありました。

----------

 1964年にビートルズのアメリカ・ツアーに同行して、ビートルズの写真をたくさん取りました。

 当時、ジョンは23歳、リンゴは23歳、ポールは21歳、ジョージは20歳でした。

 彼らは、コンサート合間にホテルの部屋で曲作りしています。

 そして、枕投げしている写真も有名です。

 ほかに、チェスのボビー・フィッシャー、歌手のマイケル・ジャクソン、女優のエリザベス・テイラーなどのポートレートでも知られています。

 さらに、ウィンストン・チャーチル、モハメド・アリ、グレタ・ガルボ、マーチンルーサー・キングJr.などの肖像写真も撮っています。

 いくつかの本を出版し、肖像写真撮影において、生涯の業績のために2005年のLUCIE賞を含む多数の賞を獲得しました。

 2009年には、王立写真協会の名誉フェローシップを与えられました。

 ・・・・・・

What we know today about many famous musicians, politicians, and actresses is due to the famous work of photographer Harry Benson. He captured vibrant and intimate photos of the most famous band in history;The Beatles. His extensive portfolio grew to include iconic photos of Muhammad Ali, Michael Jackson, and Dr. Martin Luther King. His wide-ranging work has appeared in publications including Life, Vanity Fair and The New Yorker. Benson, now 86, is still taking photos and has no intentions of stopping.
(imdb.com)

*vibrant (形)鮮やかな、きらめく、活気に満ちた
*intimate (形)親しい、親密な、懇ろになった
*portfolio (名)画集、写真集、作品集
*iconic (形)肖像の、聖像の、因習的な

 http://trailers.apple.com/trailers/magnolia/harry-benson-shoot-first/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=8o-RC4YWkWg

 https://www.youtube.com/watch?v=hhB-ay-Pbyw

 https://www.youtube.com/watch?v=dDN6avlPF_w
 (HARRY BENSON SIZZLE TRAILER)

 imdbなら;

 http://www.imdb.com/title/tt3319844/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英『英辞郎』
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”英語楽読法”(2013年3月 大和書房刊 宇都出 雅巳著)からの話題です。

 宇都出雅巳さんは1967年京都府生まれ、東京大学経済学部卒業後、経済出版社、コンサルティング会社を経て、ニューヨーク大学スターンスクールに留学、MBAを取得しました。

 帰国後、外資系銀行に勤務した後、2002年に独立し、高確率セールス公認トレーナーのほか、コーチ養成機関・CTIジャパンリーダー、オールアバウト「コーチングマネジメント」ガイドを務めました。

----------

 宇都出さんは、文脈力が重要だと言われます。

 私たちは持っている知識や情報、経験などのストックと新たな情報や知識をぶつけて共鳴させ、両者をつなぎながら、新たな情報・知識を理解していきます。

 この共鳴現象を促進するには、自分が持っている膨大なストックから、新たな情報や知識に関連するストックを選び出して活性化する必要があります。

 宇都出さんは、全体の意味や流れを把握することで、あらかじめ、関連するストックを活性化させ、呼び出すことが可能になると言われます。

 私たちは新たな情報に接したとき、既存の知識や経験などと結びつけて自分の脳内にインプットさせています。

 ”あのことか!”

がそれです。

 会話の途中から入った場合、話されている内容が理解できないのは、どのストックを使えばいいかわからないため、共鳴現象が起こらないことが原因です。

 逆に、全体の意味があらかじめ把握できていれば、関連するストックが活性化し、ます。

 そこから相手が話したり、書いたりしている内容をすばやく理解し、さらには展開を予測することもできます。

 単語を知らなくても英語は読めるのです。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL http://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/weight-training-do-i-need

-change-my-workout-see-results

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://lleigo.toypark.in/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ