トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #665)2017/7/28             第665号

 ドキドキ英語: 今日は、Use it or lose it? The facts of detraining-2-
です。

 ホームページ: http://lleigo.toypark.in/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『ネイティブがとにかくよく使う 英会話フレーズ100選』

 自然な英語で話したいというあなたに。

 スマホでも学べるので外出先や移動中のすき間時間にピッタリです。

 http://mailzou.com/get.php?R=89254&M=1972

■今週の英文!

Detraining can be influenced by fitness level, how long and intensely one has been exercising, and the length of inactivity. Studies conducted on aerobic fitness have shown that fit people who exercised consistently for a year and then stopped exercising for three months lost half of their aerobic fitness during their hiatus. The researchers also found that those who just begun an exercise program, who were exercising for two months and then stopped for two months, however, lost all of the cardiovascular gains they had previously made.

Here's the good news: muscle has memory, so when someone resumes his/her exercise regimen, his/her muscles will retrain more quickly! Many coaches actually recommend that athletes take two to four weeks off to detrain. Detraining aids in muscle recovery by strengthening muscle fibers when retraining begins, so that the body can reach an even higher level of fitness than before the break.

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・training (音)tre'iniη (名)訓練、トレーニング、練習
 retraining (音)ri:tre'iniη (名)再訓練、再トレーニング
 detraining (音)di:tre'iniη (名)脱トレーニング
・influenced by 〜 〜に影響される、〜に流される
 We should not be influenced in our decisions by our prejudices. 我々は決定にあたって偏見に左右されない。
・fitness (音)fitnis (名)体の健康、調子の良さ、適切性、ふさわしさ
 I went to a fitness gym. 私はスポーツジムへ行きました。
・intensely (音)inte'nsli (副)熱烈に、猛烈に、極度に、激しく
 I intensely regretted it at that time. 私はその時激しく後悔した。
・inactivity (音)i`naekti'vэti  (名)無活動、不活発、無気力、怠惰
 He is wearing out his youth in inactivity. 彼は何もせずに年を腐らしている。
・conduct (音)kэndΛ'kt (他動)導く、案内する、行う、実施する
 conducted on 〜 〜に行われる、〜について実施される
・aerobic (音)εэro'ubik (形)好気的、有酸素的な、エアロビックの
 anaerobic (音)ae`nэro'ubik (形)嫌気的な、無酸素的な、アネロビックの
・consistently (音)kэnsi'stentli (副)首尾一貫して、矛盾なく
 He has consistently endeavored to help the poor. 彼は一貫して貧しい人たちを助ける努力をしてきた。
・hiatus (音)haie'itэs (名)中断、休止、停滞、空白
 We renewed our friendship after a hiatus of twenty years. 私たちは、20年交信が途絶えた後、旧交を再び深めた。
・researcher (音)risэ':t∫э: (名)研究員、調査員、探究者、リサーチャー
 That researcher assesses the value of this policy. その研究者は、この政策の価値を評価する。
・exercise program 運動プログラム
 I have a regular exercise program. 私は定期的に運動をする。
・cardiovascular (音)kα`:rdiouvae'skjulэr (形)心臓血管の、心臓血管に影響する
 cardiovascular gains 心臓血管の改善、心臓血管に影響する利得
・resume (音)rizu':m (他動)再び始める、再び続ける、またし始める、再び取る
 I will resume my job starting today. 私は今日から仕事を再開しました。
・his/her 自分の、その人の、彼/彼女の
 of a god, his/her name 神の名
・regimen (音)re'dзэmэn (名)養生法、食事療法、運動療法、投薬計画
 He keeps to a prescribed regimen. 彼は処方された養生法を守る。
・retrain (音)ri:tre'in (自動)再教育する、再訓練する、勉強しなおす、鍛え直す
 We must retrain the linguists who cannot find employment. 我々は、職を見つけることができない言語学者を再訓練しなければならない。

・train (音)tre'in (自動)訓練する、トレーニングする、練習する
 retrain (音)ri:tre'in (自動)再訓練する、再トレーニングする
 detrain (音)di:tre'in (自動)脱トレーニングする
・athlete (音)ae'θli:t (名)スポーツマン、運動選手、陸上競技の選手.
 That athlete is very cute. その選手はとてもかっこいい。
・muscle recovery 筋力回復
 muscle fiber 筋繊維、筋線維

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・脱トレーニングは、フィットネスのレベルに影響される可能性があります。
 Detraining can be influenced by fitness level,

・人がどれくらい長くかつ激しく運動してきたか、そして無活動の長さはどうかという、
 how long and intensely one has been exercising, and the length of inactivity.

・有酸素のフィットネスについて実施された研究では〜ということが示されました。
 Studies conducted on aerobic fitness have shown that 〜.

・1年間一貫して運動しそれから3か月間止めた健康な人たちは休止した間に有酸素のフィットネスの半分が失われた
 fit people who exercised consistently for a year and then stopped exercising for three months lost half of their aerobic fitness during their hiatus.

・研究者はまた〜ということを発見しました。
 The researchers also found that 〜.

・今しがた運動プログラムを始めた人たち、2か月運動してそれから2か月止めた人たちは、また一方、彼らが以前獲得した心臓血管の改善のすべてを失った
 those who just begun an exercise program, who were exercising for two months and then stopped for two months, however, lost all of the cardiovascular gains they had previously made.

・良いニュースがあります:
 Here's the good news:

・筋肉には記憶装置があるので、
 muscle has memory, so

・人は彼や彼女が運動療法を再開すると、彼や彼女の筋肉はより速く鍛え直すのです!
 when someone resumes his/her exercise regimen, his/her muscles will retrain more quickly!

・実際に多くのコーチが〜ということを推奨しています。
 Many coaches actually recommend that 〜.

・運動選手は脱トレーニングのために2〜4週間の休みを取る。
 athletes take two to four weeks off to detrain.

・脱トレーニングは再訓練が始まると筋線維の強化によって筋力回復の助けになります、
 Detraining aids in muscle recovery by strengthening muscle fibers when retraining begins,

・中断前よりも身体がもっと高いフィットネスのレベルに達することができるように。
 so that the body can reach an even higher level of fitness than before the break.

■対訳

 脱トレーニングは、人がどれくらい長くかつ激しく運動してきたか、そして無活動の長さはどうかというフィットネスのレベルに影響される可能性があるわ。有酸素のフィットネスについて実施された研究では、1年間一貫して運動しそれから3か月間止めた健康な人たちは休止した間に有酸素のフィットネスの半分が失われたということが示されたわ。研究者はまた、今しがた運動プログラムを始めた人たち、2か月運動してそれから2か月止めた人たちは、また一方で、彼らが以前獲得した心臓血管の改善のすべてを失ったということを発見したわ。

 良いニュースがあるわ:筋肉には記憶装置があるので、人は彼や彼女が運動療法を再開すると、彼や彼女の筋肉はより速く鍛え直すわ!実際に多くのコーチが運動選手は脱トレーニングのために2〜4週間の休みを取ることを推奨しているわ。脱トレーニングは、中断前よりも身体がもっと高い健康レベルに達することができるように、再訓練が始まると筋線維の強化によって筋力回復の助けになるのよ。

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 脱トレーニングは、人がどれくらい長くかつ激しく運動してきたか、そして無活動の長さはどうかというフィットネスのレベルに影響される可能性があるわ。
→Detraining can be influenced by fitness level, how long and intensely one has been exercising, and the length of inactivity.

 有酸素のフィットネスについて実施された研究では、1年間一貫して運動しそれから3か月間止めた健康な人たちは休止した間に有酸素のフィットネスの半分が失われたということが示されたわ。
→Studies conducted on aerobic fitness have shown that fit people who exercised consistently for a year and then stopped exercising for three months lost half of their aerobic fitness during their hiatus.

 研究者はまた、今しがた運動プログラムを始めた人たち、2か月運動してそれから2か月止めた人たちは、また一方で、彼らが以前獲得した心臓血管の改善のすべてを失ったということを発見したわ。
→The researchers also found that those who just begun an exercise program, who were exercising for two months and then stopped for two months, however, lost all of the cardiovascular gains they had previously made.

 良いニュースがあるわ:
→Here's the good news:

 筋肉には記憶装置があるので、人は彼や彼女が運動療法を再開すると、彼や彼女の筋肉はより速く鍛え直すわ!
→muscle has memory, so when someone resumes his/her exercise regimen, his/her muscles will retrain more quickly!

 実際に多くのコーチが運動選手は脱トレーニングのために2〜4週間の休みを取ることを推奨しているわ。
→Many coaches actually recommend that athletes take two to four weeks off to detrain.

 脱トレーニングは、中断前よりも身体がもっと高い健康レベルに達することができるように、再訓練が始まると筋線維の強化によって筋力回復の助けになるのよ。
→Detraining aids in muscle recovery by strengthening muscle fibers when retraining begins, so that the body can reach an even higher level of fitness than before the break.

■暗唱練習

Detraining can be influenced by fitness level, how long and intensely one has been exercising, and the length of inactivity. Studies conducted on aerobic fitness have shown that fit people who exercised consistently for a year and then stopped exercising for three months lost half of their aerobic fitness during their hiatus. The researchers also found that those who just begun an exercise program, who were exercising for two months and then stopped for two months, however, lost all of the cardiovascular gains they had previously made.

Here's the good news: muscle has memory, so when someone resumes his/her exercise regimen, his/her muscles will retrain more quickly! Many coaches actually recommend that athletes take two to four weeks off to detrain. Detraining aids in muscle recovery by strengthening muscle fibers when retraining begins, so that the body can reach an even higher level of fitness than before the break.

■次号予告

 Use it or lose it? The facts of detraining-3-

 無活動の時期から戻るとき、集中度がよりゆったりで少ない運動を始めて徐々に活動を増やすことは賢明だわ。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 Whitney, My Love (The Westmoreland Dynasty Saga Book 1) (English Edition) Kindle版:

 ”とまどう緑のまなざし”。

 1985年に書かれたジュディス・マクノートさんの処女作で、いまや古典となった超大作です。

 ジュディス・マクノートさんは1944年カリフォルニア州サンルイスオビスポに生まれ、著作の発行部数が3000万部を超えるベストセラー作家です。

 ノースウェスタン大学でビジネス学を専攻し、セントルイスの歯科医と結婚して、1男1女をもうけましたが離婚しました。

 作家として成功する前は、映画製作の助監督、運送会社のアシスタント・コントローラーのほか、派遣会社や調査会社の経営をしていました。

 映画製作の助監督をしていた時に、GM社の広報局長で後に2番目の夫ととなるマイケル・マクノートと出会いました。

 マイケルにも離婚歴があり、5人の子供がいたため、2人の間には合わせて7人の子供ができました。

 また、CBSラジオで女性として初めてエグゼクティブ・プロデューサーになりました。

 初めて書いた”とまどう緑のまなざし”は1978年から1982年にかけて執筆したものの、なかなか買い手がつかなかったそうです。

 出版されたのは1985年になってからのことで、既に2作品で成功を収めた後だったそうです。

----------

 愛し合うふたりが誤解に誤解を重ね、最後まで飽きさせない怒濤の大団円へと導きます。

 ホイットニーは早くに母を亡くしたにもかかわらず、お転婆で情熱的な娘に育ちました。

 あふれんばかりの情熱を年上の幼なじみ、ポールに注いでいました。

 そんな娘の性格を快く思わない父は、義妹夫婦が住むパリに花嫁修業のため送り出しました。

 パリの社交界にデビューすると、その可憐さと美貌ゆえ、たちまちホイットニーは注目の的になりました。

 しかし、初恋の人ポールへの想いはやみがたく、心が満たされることはありませんでした。

 そんな折、仮面舞踏会でサタンに扮した謎の男にダンスに誘われます。

 ・・・・・・

A saucy spitfire who has grown into a ravishing young woman, Whitney Stone returns from her triumphant time in Paris society to England. She plans on marrying her childhood sweetheart, only to discover she has been bargained away by her bankrupt father to the arrogant and alluring Clayton Westmoreland, the Duke of Claymore. Outraged, she defies her new lord. But even as his smoldering passion seduces her into a gathering storm of desire, Whitney cannot-will not-relinquish her dream of perfect love. Rich with emotion, brimming with laughter and tears, Whitney, My Love is “the ultimate love story, one you can dream about forever”.
(amazon.com)

*saucy (形)不作法な、無礼な、ずうずうしい、生意気な
*spitfire (名)火を吐くもの、かんしゃく持ち、短気者、ガミガミ女 -
*ravishing (形)とても美しい、魅惑的な
*alluring (形)うっとりさせる、魅力的な
*smoldering (形)くすぶっている、押し殺している
*relinquish (他動)諦める、断念する
*brimming (形)あふれんばかりの

 https://www.amazon.co.jp/Whitney-Love-Westmoreland-Dynasty-English-ebook/dp/B01LXC17WY/

ref=r_1_54?s=english-books&ie=UTF8&qid=1499727905&sr=1-54&keywords=love+literature/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 The Greatest Showman: 全米12月公開予定

 ”地上最大のショウマン”。

 伝説の興行師、P・T・バーナムを描いた伝記映画で、ミュージカル映画として今年最大の注目作です。

 監督はマイケル・グレイシーさん、脚本はマイケル・アーントさん、ビル・コンドンさんです。

 出演はヒュー・ジャックマンさん、ミシェル・ウィリアムズさん、ザック・エフロンさん、ゼンデイヤさんほかです。

 原作者は、人気コメディ・ロマンスドラマ”Sex and the City”の脚本を手がけたジェニー・ビックスさんです。

 P・T・バーナムは、1800年代に現在のサーカスの基礎を作り、サーカス、動物園、フリークス、蝋人形館などをセットにした巡業を行っていました。

 ホラ話の名手としても有名でした。

----------

 P・T・バーナムは1810年コネチカット州ベサルで生まれ、父親は宿屋兼商店の主人でした。

 P・T・バーナムは最初商店主として出発しましたが、宝くじブームに浮かれ事業に失敗します。

 その後、1829年にダンバリィにおいて週間新聞を創刊しましたが、数件の名誉毀損訴訟及び一件の訴追を受け収監されることとなりました。

 1834年にニューヨーク市に移り住み、1835年にジョージ・ワシントンの元乳母で160歳超の評判があった黒人奴隷の女性、ジョイス・ヘスを買い取りました。

 そして、ジョイス・ヘスって見世物にすることで、興行師としての人生を始めました。

----------

 バーナムが仕事を解雇されるところから始まります。

 バーナムは家族により良い生活を約束し、サーカス団を結成しようとします。

 サーカス団のダンスシーンや高空飛行のサーカスのアクロバットシーンが映し出されます。

 フィリップは、バーナムに、”僕がサーカスに入るなんて、できるわけがない”と言います。

 バーナムは、”どうして?君にはショービジネスの才能がある”と答えます。

 フィリップが、”ショービジネスなんて言葉、聞いたことないけど”と言うと、

 バーナムは、”当たり前だ。今、私が作ったんだから”と答えます。

 ・・・・・・

Inspired by the imagination of P.T. Barnum, The Greatest Showman is an original musical that celebrates the birth of show business and tells of a visionary who rose from nothing to create a spectacle that became a worldwide sensation.
(imdb.com)

*inspired by 〜 〜に端を発する、〜からアイデアを得る、〜に触発される
*show business ショービジネス、芸能界、芸能産業

 https://trailers.apple.com/trailers/fox/the-greatest-showman/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=qLCQ-F0s4Ow

 https://www.youtube.com/watch?v=4gXEF3G0fAc

 imdbなら;

 http://www.imdb.com/title/tt1485796/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”ビジネス英会話のプロがやっているシンプル英語学習法”(2011年7月 PHP研究所刊 酒井 穣著)からの話題です。

 酒井 穣さんは1972年、東京生まれ慶応大学理工学部卒、オランダTilburg大学経営学修士号(MBA)を取得し、商社にて新事業開発や海外営業などに従事しました。

 その後、オランダのメーカーに転職、移住し、仕事に精力的に取り組みつつ、2006年末ベンチャー企業を創業しました。

 2009年、フリービット社に参画するために帰国し、執筆当時、戦略人事部ジェネラルマネージャーでした。

 著書に、”はじめての課長の教科書””あたらしい戦略の教科書””リーダーシップでいちばん大切なこと”などがあります。

----------

 酒井さんは、電子辞書や英英辞典について選び方を述べておられます。

 電子辞書を選ぶときにとくに注意することは、その電子辞書に入っている英英辞典が

「英語を学ぶ外国人用のもの」なのか、それとも

「英語を母国語とするネイティブ向けのもの」なのか

に注意することです。

初学者はもちろん、英語を学ぶ外国人用のものを選ばないとなりません。

 英語を学ぶ外国人用の辞書として有名なのは、Oxford,Longman,Cobuildあたりの辞書です。

 通常はEnglish learner's dictionaryか、それに近いことがタイトルまわりに書いてあります。

 Websterの辞書は評判が高いものの、日本でいう広辞苑に相当するような、英語を母国語とするネイティブ向けの、かなりガチッとした辞書です。

 初学者は避けたほうが無難だと思います。

 ただし、英語の読解力にはそれなりに自信があるという人は、Websterも考慮に入れるべきでしょう。

 さらに、英英辞典には、大きく分けてアメリカ英語寄りのものとイギリス英語寄りのものがあります。

 しかし、特に英語を専門としない普通の日本人であれば、初学者のレベルから、アメリカ英語とイギリス英語を区別する必要はないと思います。

 それでもどうしても区別したいという場合は、どちらがより使えるかという視点ではなくどちらがより好きかという視点から選ぶことをオススメします。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL http://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/use-it-or-lose-it-facts-detraining

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://lleigo.toypark.in/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ