トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #668)2017/8/18              第668号

 ドキドキ英語: 今日は、Altitude training: Does it work?-2-です。

 ホームページ: http://lleigo.toypark.in/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『元大手英会話学校講師が教える TOEIC スコア別 勉強法 & TOEIC 解き方のコツ』

「TOEIC スコアを上げたい人」のためのレポート。

 スコア別に、あなたに最適な勉強方法をご紹介。

 http://mailzou.com/get.php?R=100807&M=1972

■今週の英文!

Experts began to hypothesize about how the Olympians’ bodies were adapting to performing at such a high altitude. The current understanding of hypoxic training is that a gene known as HIF-1 (whose functions include creating oxygen-carrying red blood cells and blood vessels among others) does its job at a higher rate when the person is coping with less oxygen.

The question is: does this theory hold water? Because of the inconclusive nature of the studies done so far, the answer to that question is still up in the air. The only specific training technique that has substantial evidence to support its effects is Live High Train Low. During this training, (which typically lasts for a few weeks), athletes live at high altitudes for most of the day but train at lower altitudes for a couple hours each day where there is more oxygen available.

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・hypothesize (音)haipα'θэsaiz (自動)仮説を立てる、仮定する
 That is being hypothesized like this. それはそのように仮定されている。
・Olympian (音)эli'mpiэn (名)オリュンポス、オリンピック選手
 Olympians’ bodies オリンピック選手の身体
・adapt (音)эdae'pt (自動)順応する、適応する、変化する
 Children tend to adapt to new things more quickly than adults. 子どもは新しい物事に大人よりも早く順応する傾向がある。
・perform (音)pэrfo':rm (自動)する、行なう、果たす、実行する、執り行なう、人々を楽しませることをする、演じる
 No women are allowed to perform in Kabuki. 歌舞伎は男性しか演じることができません。
・high altitude 高地、高々度、高空
 Of course, we can't adjust our bodies to high altitude in the base camp. もちろん,ベースキャンプでは,体を高度に順応させることができません。
・hypoxic (音)haipα'ksik (形)減圧の、低酸素の、ハイポキシック
 hypoxic training 減圧トレーニング
=トレーニング室内の気圧を人工的に下げその中でトレーニングを行うこと
・gene (音)dзi'n (名)遺伝子、ジーン、ゲン
 It is a type of gene therapy. 遺伝子治療の一種である。
・known as 〜 〜として知られている、人呼んで〜
 He was also known as a Kajin poet. 彼は歌人としても活躍した。
・HIF=hypoxia-inducible factor 低酸素誘導因子
=細胞に対する酸素供給が不足状態に陥った際に誘導されてくるタンパク質
 HIF-1 転低酸素誘導因子-1
=低酸素状態で活性化される転写因子
・oxygen-carrying 酸素を運ぶ
 oxygen-carrying red blood cells 酸素を運ぶ赤血球
・blood vessel 血管
 It is now established that tobacco causes the blood vessels to contract. タバコが血管収縮の原因になることが今日では証明されている。
・among others 数ある中で、特に、何よりも、とりわけ
 I like the style of Picasso, among others. 私はなかでもピカソのスタイルがすきです。
・at a high rate 高い割合で、高い比率で
 Students who are moved ahead tend to be more ambitious, and they earn graduate degrees at higher rates than other students. 先に進んでいる生徒は意欲的であることが多く、 他の生徒よりも大学を修了する確率 が高い。
・cope with 〜 〜に対処する、〜に立ち向かう
 How are you coping with the situation? あなたはその状況にどのように対処していますか?
・hold water 完璧である、信頼できる、筋が通る、理屈に合う
 With all the proof against it, your argument doesn't hold water. 反対の証拠がこれだけあると、あなたの話は通用しない。
・because of 〜 〜のために
 I didn't go out because of the rain. 私は雨のため外出しなかった。
・inconclusive (音)inkэnklu':siv (形)決定的でない、結論の出ない
 The evidence is inconclusive. 証拠は不十分である。
・nature of 〜 〜の種類、〜の本質、〜の特質、〜の特徴
 I will pursue the true nature of that. 私はその本質を追及する。
・so far ここまで
 So far he has done nothing to speak of. 今までのところ彼はこれといった働きはしていない。
・up in the air 宙に浮いて、未定で、未決定で、未解決で、漠然とした、はっきりしていない
 The plans for the wedding reception are still up in the air. 結婚披露宴の計画はまだ未定です。
・training technique 訓練技術
 In company training, a practical training technique is called role-playing. 企業研修では体験学習の方法は役割演技法と言われる。
・Live High - Train High 高地に住み高地でトレーニングする
 Live High - Train Low 高地に住み低地でトレーニングする
=低酸素トレーニングを実施し赤血球数やヘモグロビン濃度の増加を期待する
・substantial evidence 実質的証拠
 Substantial evidence shall be sufficient to support a decision or order. 実質的証拠は決定または命令の裏付けに十分でなければならない。
・typically (音)ti'pikэli (副)典型的に、例によって、通常は、概して、大体は、一般的に、主として、いつも通りに
 I am the type of person who typically goes to see a movie alone. 私は映画は基本1人で見に行くタイプです。
・athlete (音)ae'θli:t (名)スポーツマン、運動選手、スポーツマンらしい体格の人、陸上競技の選手
 He is a horse riding athlete. 彼は馬術選手です。
・oxygen (音)α'ksidзэn (名)酸素
 Water is composed of oxygen and hydrogen. 水は酸素と水素から成る。
・available (音)э`veilэbi'l (形)利用できる、入手できる、得られる、会ってもらえる
 These services are available to members only. これらのサービスは会員だけが利用できる。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・専門家は、オリンピック選手の身体はこんな高地で演じることにどのように適応しているかについて仮説を立て始めました。
 Experts began to hypothesize about how the Olympians’ bodies were adapting to performing at such a high altitude.

・減圧トレーニングについての現在の理解は〜ということです。
 The current understanding of hypoxic training is that 〜.

・人が低酸素に対処しているとき平常よりも高い比率で転低酸素誘導因子-1として知られている遺伝子がまさにその働きをします。
 a gene known as HIF-1 does its job at a higher rate when the person is coping with less oxygen.

・(とりわけ酸素を運ぶ赤血球と血管を作り出すことを含めて機能する)
 (whose functions include creating oxygen-carrying red blood cells and blood vessels among others)

・問題なのは:
 The question is:

・この理論は信頼できますか?
 does this theory hold water?

・ここまでになされた研究の本質は決定的でないために、
 Because of the inconclusive nature of the studies done so far,

・あの質問に対する応えはまだ未解決です。
 the answer to that question is still up in the air.

・その効果を提供する実質的証拠のある唯一の特定の訓練技術は高地に住み低地でトレーニングすることです。
 The only specific training technique that has substantial evidence to support its effects is Live High Train Low.

・この訓練の間、
 During this training,

・(概して2、3週間続く)
 (which typically lasts for a few weeks),

・運動選手は日中のほとんどを高地で過ごし毎日2、3時間より多く酸素が得られる低地でトレーニングします。
 athletes live at high altitudes for most of the day but train at lower altitudes for a couple hours each day where there is more oxygen available.

■対訳

 専門家は、オリンピック選手の身体はこんな高地で演じることにどのように適応しているかについて仮説を立て始めたわ。減圧トレーニングについての現在の理解は、人が低酸素に対処しているとき平常よりも高い比率で(とりわけ酸素を運ぶ赤血球と血管を作り出すことを含めて機能する)転低酸素誘導因子-1として知られている遺伝子がまさにその働きをするということだわ。

 問題なのは:この理論は信頼できるのかしらということ?ここまでになされた研究の本質は決定的でないために、あの質問に対する応えはまだ未解決なのよ。その効果を提供する実質的証拠のある唯一の特定の訓練技術は高地に住み低地でトレーニングすることだわ。この訓練(概して2、3週間続く)の間、運動選手は日中のほとんどを高地で過ごし毎日2、3時間より多く酸素が得られる低地でトレーニングすわ。

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 専門家は、オリンピック選手の身体はこんな高地で演じることにどのように適応しているかについて仮説を立て始めたわ。
→Experts began to hypothesize about how the Olympians’ bodies were adapting to performing at such a high altitude.

 減圧トレーニングについての現在の理解は、人が低酸素に対処しているとき平常よりも高い比率で(とりわけ酸素を運ぶ赤血球と血管を作り出すことを含めて機能する)転低酸素誘導因子-1として知られている遺伝子がまさにその働きをするということだわ。
→The current understanding of hypoxic training is that a gene known as HIF-1 (whose functions include creating oxygen-carrying red blood cells and blood vessels among others) does its job at a higher rate when the person is coping with less oxygen.

 問題なのは:この理論は信頼できるのかしらということ?
→The question is: does this theory hold water?

 ここまでになされた研究の本質は決定的でないために、あの質問に対する応えはまだ未解決なのよ。
→Because of the inconclusive nature of the studies done so far, the answer to that question is still up in the air.

 その効果を提供する実質的証拠のある唯一の特定の訓練技術は高地に住み低地でトレーニングすることだわ。
→The only specific training technique that has substantial evidence to support its effects is Live High Train Low.

 この訓練(概して2、3週間続く)の間、運動選手は日中のほとんどを高地で過ごし毎日2、3時間より多く酸素が得られる低地でトレーニングすわ。
→During this training, (which typically lasts for a few weeks), athletes live at high altitudes for most of the day but train at lower altitudes for a couple hours each day where there is more oxygen available.

■暗唱練習

Experts began to hypothesize about how the Olympians’ bodies were adapting to performing at such a high altitude. The current understanding of hypoxic training is that a gene known as HIF-1 (whose functions include creating oxygen-carrying red blood cells and blood vessels among others) does its job at a higher rate when the person is coping with less oxygen.

The question is: does this theory hold water? Because of the inconclusive nature of the studies done so far, the answer to that question is still up in the air. The only specific training technique that has substantial evidence to support its effects is Live High Train Low. During this training, (which typically lasts for a few weeks), athletes live at high altitudes for most of the day but train at lower altitudes for a couple hours each day where there is more oxygen available.

■次号予告

 Altitude training: Does it work?-3-

 幾人かの運動選手たちは減圧トレーニングが自分たちの運動能力を向上させたと主張するけど、これまでこれは立証するのが困難だったわ。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 The Way to Love: Meditations for Life Kindle版

 ”愛するための方法:人生のための黙想”。

 アントニー・デ・メロさん晩年の黙想書です。

 アントニー・デ・メロさんは1931年にインド・ムンバイ生まれ、1948年にイエズス会に入会しました。

 1961年に、スベインのバルセロナで哲学を、米国のシカゴのロヨラ大学で心理学を、その後ローマのグレゴリアン大学で霊性の神学を学びました。

 1968年に司祭・修道者としての養成期間が終了したとき、プネにあるイエズス会神学院の院長に任命され、神学生の霊的指導者となりました。

 院長の任務を終えたとき、優秀な霊的指導者になっていました。

 1974〜75年ボンベイ管区の代表として第32回イエズス会総会に参加し、毎朝総会参加者のために、祈りの集いを開き指導し、好評を博しました。

 そして、司牧的カウンセリング研究所”サダナ”を主宰し、1987年にアメリカ・ニューヨークで客死しました。

 サダナ研究所は、霊操や霊的指導者の養成責任者が訓練を受ける霊性的な場所でした。

----------

 サダナとはサンスクリットの語句でヒンズー語で目標を立てること、神への道と道具を意味します。

 サダナの目的は、人の内的自由を見いだし体と心と霊の統合を目指し、すべてのもののなかに神を見て、神のなかにすべてがあることを体験することです。

 本書は、聖書のことばを、愛と、愛の障害という視点から洞察します。

 そして、いかにして執着・欲望・イデオロギー・公式などから解放され、無条件で愛することができるかを黙想します。

 ・・・・・・

The Way To Love contains the final flowering of Anthony de Mello's thought, and in it he grapples with the ultimate question of love. In thirty-one meditations, he implores his readers with his usual pithiness to break through illusion, the great obstacle to love. "Love springs from awareness," de Mello insists, saying that it is only when we see others as they are that we can begin to really love. But not only must we seek to see others with clarity, we must examine ourselves without misconception. The task, however, is not easy. "The most painful act," de Mello says, "is the act of seeing. But in that act of seeing that love is born." Anthony De Mello was the director of the Sadhana Institute of Pastoral Counseling in Poona, India, and authored several books. The Way To Love is his last.
(amazon.com)

*implore (他動)懇願する、哀願する、切実に請う、
*pithiness (名)髄、力強さ、簡潔だが含蓄があること
*illusion (名)見間違い、錯覚、勘違い、思い違い
*misconception (名)誤認、誤解、勘違い、思い違い
*Sadhana Institute
of Pastoral Counseling in Poona, India,

 https://www.amazon.co.jp/Memoirs-Geisha-Vintage-Contemporaries-Arthur-ebook/dp/B000FCKMEM/

ref=sr_1_60?s=english-books&ie=UTF8&qid=1501542347&sr=1-60&keywords=love+literature/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 Professor Marston and the Wonder Women: 全米10月公開予定

 ”マーストン教授とワンダー・ウーマン”。

 監督・脚本はアンジェラ・ロビンソンさん、出演はルーク・エヴァンズさん、レベッカ・ホールさん、ベラ・ヒースコートさんほかです。

 ワンダーウーマンは、今から76年前の1941年10月に初めて、コミックに登場した戦うヒロインで、本名はダイアナ・プリンスと言います。

 アマゾン族の女王ヒッポリタの手によって造られた泥人形に、ギリシャの神々の祝福を受けて命を宿し、アマゾン族の王女として誕生しました。

 原作者のチャールズ・モールトンは1893年にアメリカ・マサチューセッツ州ソーガス生まれで、ハーバード大学を卒業しました。

 同大学で知りあった同じマサチューセッツ出身のエリザベスと結婚し、マサチューセッツのタフツ大学で教壇に立ち心理学を教えていました。

 このチャールズ・モールトンは、実は、あのウソ発見器の発明に携わった心理学者のウィリアム・モールトン・マーストン教授です。

----------

 この映画は、マーストン教授が同時に愛してしまった2人の女性たちとの三角関係を描いたラブ・ストーリーです。

 マーストン教授は、あろうことか、教え子の女子大生のオリーヴ・バーンのことを見初めて、恋に落ちてしまいました。

 心理学者の妻エリザベスは教授と教え子との愛を受け入れ、常識的な一夫一妻制の枠組みをはずれて、俗に三人婚とも言われる愛し方を選びました。

 マーストン教授は、正妻のエリザベスと、もうひとりの若い内縁の妻のオリーヴという2人の女性と共に、53歳で亡くなる1947年までの生涯を過ごしました。

 マーストン教授は、ふたりの妻をモデルにして、ワンダーウーマンのキャラクターをひらめいたそうです。

 ワンダーウーマンの外見はオリーヴのイメージが重ねられ、シンボルのブレスレットはオリーヴのお気に入りのブレスレットがヒントになったそうです。

 ・・・・・・

Details the unconventional life of Dr. William Marston, the Harvard psychologist and inventor who helped invent the modern lie detector test and created Wonder Woman in 1941. Marston was in a polyamorous relationship with his wife Elizabeth, a psychologist and inventor in her own right, and Olive Byrne, a former student who became an academic. This relationship was key to the creation of Wonder Woman, as Elizabeth and Olive's feminist ideals were ingrained in the character from her creation. Marston died of skin cancer in 1947, but Elizabeth and Olive remained a couple and raised their and Marston's children together. The film is said to focus on how Marston dealt with the controversy surrounding Wonder Woman's creation.
(imdb.com)

*unconventional (形)慣例に従わない、一般的とはいえない、型にはまらない、異例の、型破りな
*lie detector うそ発見器
*polyamorous (形)ポリアモリー的な、ポリアモリーの
ポリアモリー=多重的な性愛関係やロマンチックな関係を営むライフスタイル
*ingrain (他動)深く染み込ませる
*controversy (名)論争、論議、議論

 https://trailers.apple.com/trailers/independent/professor-marston-and-the-wonder-women/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=OILVviwLfUM

 https://www.youtube.com/watch?v=r991pr4Fohk

 imdbなら;

 http://www.imdb.com/title/tt6133130/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”ビジネス英会話のプロがやっているシンプル英語学習法”(2011年7月 PHP研究所刊 酒井 穣著)からの話題です。

 酒井 穣さんは1972年、東京生まれ慶応大学理工学部卒、オランダTilburg大学経営学修士号(MBA)を取得し、商社にて新事業開発や海外営業などに従事しました。

 その後、オランダのメーカーに転職、移住し、仕事に精力的に取り組みつつ、2006年末ベンチャー企業を創業しました。

 2009年、フリービット社に参画するために帰国し、執筆当時、戦略人事部ジェネラルマネージャーでした。

 著書に、”はじめての課長の教科書””あたらしい戦略の教科書””リーダーシップでいちばん大切なこと”などがあります。

----------

 酒井さんは、知っている単語をひとつ取り上げ英語で説明することを勧めておられます。

 重要なのは、一旦つぶやき始めたら、説明が苦しくとも、できるかぎり長くつぶやき続けることです。

 元になった単語を離れ、途中から話題が変わってしまっても問題ありません。

 むしろ、話に広がりを持たせるぐらいで丁度よいのです。

 この学習法は、開始してしばらくすると、内容的にはつまらないことであっても、とにかく英語をつぶやき続けることができる段階に到達します。

 文法がむちゃくちゃだったりするものですが、いわゆる流暢さが得られているはずです。

 英語を流暢に話せる人というのは、要するに、とぎれることなく口から英語が出てくる人のことです。

 でたらめな英語でもしゃべりつづけることができる人の方が、正しい英語を話そうとしてとぎれとぎれに話す人より、英語ができるように見えるものです。

 ですから、このスキルを身につけると、周りからみれば、あなたはすでに英語を話せる人ということになります。

 もちろん実際には、この段階で、英会話学習は終丁とはなりません。

 しかし、とにかく流暢さを獲得すると、自分の成長が強く実感されますので、続く英会話学習のモチベーションが高まります。

 酒井さんは、意味がまったく通じない英語であっても、とにかく英語っぽくしゃべり続けられることが大切なのだと言われます。

 こうした内発的モチベーションを大切にしていくことが、英会話をモノにするために、最も重要な考え方になってきます。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL http://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/altitude-training-does-it-work

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://lleigo.toypark.in/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ