トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #675)2017/10/6             第675号

 ドキドキ英語: 今日は、Best time of day to exercise?-5-です。

 ホームページ: http://lleigo.toypark.in/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『日系カナダ人から教わったスピーキング上達法』

 日本人の親を持つ日系カナダ人(ネイティブ)に教わった、スピーキング上達のための大事な方法。

 私もこの方法で英語を話すのがうまくなりました。

 http://mailzou.com/get.php?R=29120&M=1972

■今週の英文!

General guidelines for eating before exercising are:
・Three or four hours before exercising, a large meal is fine (500 calories or more).
・Two or three hours beforehand, a smaller meal is suitable (400 to 500 calories).
・One or two hours before, a liquid meal is appropriate (300 to 400 calories).
・With less than one hour, a small snack will do (200 to 300 calories).

In addition, people tolerate foods differently, and the composition of the food matters. Fats stay in the stomach longest, followed by protein and high fiber carbohydrate, then low fiber complex carbohydrates, and finally simple sugars, which are absorbed fastest.

Sugary foods, such as sodas and candy, are absorbed quickly by the body and produce a sugar high within an hour of a workout.

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・general guideline 一般的ガイドライン、大綱的指針、一般指針
 It is a basic plan meant to be used as a general guideline. それは総合的指針となる基本計画です。
・large meal 大量の食事、大食い、やけ食い
 I had a large meal. 僕はやけ食いした。
・beforehand (音)bifo':rhae`nd (副)あらかじめ、事前に
 I will inform you beforehand. 前もって通知します。
・small meal 軽い食事、少量の食事
 I eat many small meals throughout the day. 私は1日に何回も少しずつ食事を取ります。
・suitable (音)su':tэbl (形)ふさわしい、適切な
 Topics suitable for conversation are always a major concern. 会話にどんな話題がふさわしいかというのはいつでも主要な心配事です。
・liquid meal 流動食、液状食品
 The invalid can only take liquid meal. 病人は流動食しかとれません。
・appropriate (音)эpro'upriэt (形)適した、適切な、適当な、妥当な、ふさわしい
 This dress is more appropriate for the party. この服のほうがパーティーにふさわしい。
・less than 〜 〜未満の、〜に満たない
 Total fat is less than 30g. 全脂肪を30グラム未満に抑えてあります。
・snack (音)snae'k (名)軽い食事、軽食、おやつ、間食、スナック
 This is a Japanese children's snack. これは日本の子供のおやつです。
・will do 目的を果たす、役に立つ
 This just won't do. こんなのでは困る。
・in addition さらに、その上、加えて
 It was cold, and, in addition, it was windy. 寒くておまけに風も強かった。
・tolerate (音)tα'lэre`it (他動)許容する、容認する、我慢する、耐性がある
 Failure won't be tolerated. 失敗は許されない。
・differently (音)di'fэrэntli (副)異なって、違って、そうではなく、別に
 Different people see things differently. 人によって物の見方が違う。
・composition (音)kα`mpэzi'∫эn (名)組み立て、組織、組成、配合、構成、構図
 composition of 〜 〜の構図、〜の構造、〜の成り立ち、〜の組成
・fat (音)fae't (名)脂肪、脂、脂質、ぜい肉
 fats stay in the stomach 胃の中にとどまっている脂肪
・followed by 〜 続いて〜がある、後に〜が続いて、〜を受けて、その後に〜が続く
 X tops the list for the seventh year running, followed by Y and Z. Xは7年連続一位を占めそしてYとZが続く。
・protein (音)pro'uti:n (名)たんぱく質
 Beef is rich in protein. 牛肉は蛋白質に富む。
・carbohydrate (音)kα`:rbouha'idreit (名)炭水化物、糖質
 high fiber carbohydrate 高繊維炭水化物
・finally (音)fa'inэli (副)最後に、やっと、ようやく、ついに、とうとう
 I've finally got your information. お問い合わせの件についてようやく分かりました。
・simple sugar 単糖、他の砂糖を与えるために加水分解しない砂糖
 It's a simple sugar found in honey and in many ripe fruits. それは蜂蜜や熟した果物の多くに存在する単純な糖です。
・absorb (音)эbzo':rb (他動)吸収する、吸い上げる、和らげる、緩和する
 A sponge absorbs water. 海綿は水を吸収する。
・sugary (音)∫u'gэr (形)砂糖を含む、砂糖が入った、砂糖のような、甘い
 sugary food 砂糖分の多い食物、甘い食品
・sugar high (名)シュガー・ハイ、糖分による興奮状態、一時的な興奮状態
=糖分を多く取った後に一時的に興奮状態になると考えられたことから。しかし、糖分を多く摂取しても気分が安定こそすれ興奮することはなく血糖値が異常に高くなることは膵臓の異常がなければ起こり得ない。
・workout トレーニング、練習、運動
 I walked a lot and it became a good workout. 私はたくさん歩いて良い運動になった。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・運動前の食事についての一般的な指針は次の通り:
 General guidelines for eating before exercising are:

・運動前の3時間ないし4時間は、大量の食事は構いません(500カリー以上)。
 Three or four hours before exercising, a large meal is fine (500 calories or more).

・事前の2時間ないし3時間は、少量の食事が適切です(400〜500カリー)。
 Two or three hours beforehand, a smaller meal is suitable (400 to 500 calories).

・前の1時間ないし2時間は、流動の食事が妥当です(300〜400カリー)。
 One or two hours before, a liquid meal is appropriate (300 to 400 calories).

・1時間未満では、軽い食事が役に立ちます(200〜300カリー)。
 With less than one hour, a small snack will do (200 to 300 calories).

・さらに、
 In addition,

・人々は食べ物と食の問題の構造に異なった耐性があります。
 people tolerate foods differently, and the composition of the food matters.

・脂肪は胃の中に最も長くとどまります、
 Fats stay in the stomach longest,

・たんぱく質と高繊維炭水化物、続いて低繊維複合炭水化物、最後に最も速く吸収される単糖に続いて。
 followed by protein and high fiber carbohydrate, then low fiber complex carbohydrates, and finally simple sugars, which are absorbed fastest.

・ソーダやキャンディのような、砂糖分の多い食物
 Sugary foods, such as sodas and candy,

・〜 は身体に素早く吸収され1時間以内の運動で糖分による興奮状態を生み出します。
 〜 are absorbed quickly by the body and produce a sugar high within an hour of a workout.

■対訳

 運動前の食事についての一般的な指針は次の通り:
・運動前の3時間ないし4時間は、大量の食事は構わない(500カリー以上)。
・事前の2時間ないし3時間は、少量の食事が適切だわ(400〜500カリー)。
・前の1時間ないし2時間は、流動の食事が妥当だわ(300〜400カリー)。
・1時間未満では、軽い食事が役に立つわ(200〜300カリー)。

 さらに、人々は食べ物と食の問題の構造に異なった耐性があるわ。たんぱく質と高繊維炭水化物、続いて低繊維複合炭水化物、最後に最も速く吸収される単糖に続いて、脂肪は胃の中に最も長くとどまるわ。

 ソーダやキャンディのような、砂糖分の多い食物は身体に素早く吸収され1時間以内の運動で糖分による興奮状態を生み出すわ。

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 運動前の食事についての一般的な指針は次の通り:
→General guidelines for eating before exercising are:

 運動前の3時間ないし4時間は、大量の食事は構わない(500カリー以上)。
→Three or four hours before exercising, a large meal is fine (500 calories or more).

 事前の2時間ないし3時間は、少量の食事が適切だわ(400〜500カリー)。
→Two or three hours beforehand, a smaller meal is suitable (400 to 500 calories).

 前の1時間ないし2時間は、流動の食事が妥当だわ(300〜400カリー)。
→One or two hours before, a liquid meal is appropriate (300 to 400 calories).

 1時間未満では、軽い食事が役に立つわ(200〜300カリー)。
→With less than one hour, a small snack will do (200 to 300 calories).

 さらに、人々は食べ物と食の問題の構造に異なった耐性があるわ。
→In addition, people tolerate foods differently, and the composition of the food matters.

 たんぱく質と高繊維炭水化物、続いて低繊維複合炭水化物、最後に最も速く吸収される単糖に続いて、脂肪は胃の中に最も長くとどまるわ。
→Fats stay in the stomach longest, followed by protein and high fiber carbohydrate, then low fiber complex carbohydrates, and finally simple sugars, which are absorbed fastest.

 ソーダやキャンディのような、砂糖分の多い食物は身体に素早く吸収され1時間以内の運動で糖分による興奮状態を生み出すわ。
→Sugary foods, such as sodas and candy, are absorbed quickly by the body and produce a sugar high within an hour of a workout.

■暗唱練習

General guidelines for eating before exercising are:
・Three or four hours before exercising, a large meal is fine (500 calories or more).
・Two or three hours beforehand, a smaller meal is suitable (400 to 500 calories).
・One or two hours before, a liquid meal is appropriate (300 to 400 calories).
・With less than one hour, a small snack will do (200 to 300 calories).

In addition, people tolerate foods differently, and the composition of the food matters. Fats stay in the stomach longest, followed by protein and high fiber carbohydrate, then low fiber complex carbohydrates, and finally simple sugars, which are absorbed fastest.

Sugary foods, such as sodas and candy, are absorbed quickly by the body and produce a sugar high within an hour of a workout.

■次号予告

 Best time of day to exercise?-6-

 迅速な”糖分による興奮状態”には迅速な”低糖”が伴い、運動をする前に砂糖を15分から30分食べる人たちは、運動の間、もうろう状態と疲労で”低糖”を経験するかも知れないわ。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 First Love (Penguin Modern Classics):

 ”初恋”。

 サミュエル・ベケットの小説作品です。

 日本では、1971年に”初恋・メルシェとカミェ”として白水社から出版されています。

 この本では、4篇の小説が紹介されています。

 サミュエル・ベケットは1906年アイルランド・ダブリン州フォックスロック生れで、裕福な中流家庭の次男として育ちました。

 1923年から1927年にかけて、ダブリンのトリニティカレッジで、英語、フランス語、イタリア語などを学びました。

 その後1928年から2年ほどの間、パリの高等師範学校で教師の職を得て過ごしました。

 パリでジェイムズ・ジョイスと知り合い深い影響を受け、ジョイスの書く断片の口述筆記や複写なども手伝いました。

 1930年にトリニティカレッジの3年間の講師職を得てアイルランドに戻りましたが、2年も経たないうちに辞職しました。

 そして、著述業をしつつヨーロッパを転々とし、1937年からパリに定住しました。

 不条理演劇を代表する作家の一人で、小説においても20世紀の重要作家の一人とされ、1969年にノーベル文学賞を受賞しました。

----------

 結婚と父の死を結びつけて考えているという出だしで、最初は恋や結婚に関係なさそうな墓地の散歩のことなどが述べられています。

 墓碑銘から遺言へ、父の家を出た経緯についてというように、話は思いつきから思いつきへと流れていきます。

 ようやく気が向いたというふうに、一人称のわたしがある女性のことを語り出します。

 女性の名はルルーでしたが、飽きてきたという理由で途中からアンヌに変えられます。

 ・・・・・・

This new collection brings together First Love, The Calamative, The End and The Expelled; these four novellas are among the first major works of Beckett's decision to use French as his language of literary composition. Rich in verbal and situational humour, they offer a fascinating insight into many of the issues which preoccupied Beckett all his working life. As the first novella reveals, nobody writes with quite such cruel and unnervingly clever wit as Beckett...
(amazon.com)

*calmative (形)鎮静効果のある
*expel (他動)除名する、免職する、除籍する、追い出す
*preoccupy (他動)夢中にする、心を奪う、偏見を抱かせる、先取りする
*novella (名)短編小説、中編小説
*unnervingly (副)ドキッとするほど、不安になるほど、ろうばいするほど

 https://www.amazon.co.jp/First-Love-Penguin-Modern-Classics/dp/0141180153/ref=sr_1_2?

s=english-books&ie=UTF8&qid=1505607761&sr=1-2&keywords=love+literature/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 Downsizing: 全米12月公開予定

 ”ダウンサイジング”。

 マット・デイモン主演のSF映画です。

 Downsizingは、サイズを小さくすることで、ものや組織など様々なことに関して用いられています。

 ダウンサイジング、リストラ、首切り、首斬り、ダウンサイズなどなど。

 人類が体長13センチに縮小することが可能になった未来社会を舞台に、社会風刺を交えて描くコメディドラマです。

 監督・脚本はアレクサンダー・ペインさん、出演はマット・デイモンさん、クリステン・ウィグさん、クリストフ・ヴァルツさんほかです。

 マット・デイモンさんは、1970年生まれマサチューセッツ州出身の俳優で、脚本家としても知られています。

 クリステン・ウィグさんは、1973年生まれのニューヨーク州出身の女優で、コメディエンヌとして高い人気を誇っています。

 クリストフ・ヴァルツさんは、1956年オーストリア生れの俳優で、母国でキャリアを積んだ後ハリウッドデビューしました。

----------

 人口過密が深刻化した未来が舞台です。

 ノルウェーの科学者によって人間の身体を13センチに縮小する方法が発見されました。

 人口増加による住環境の悪化という地球規模の社会問題を解決する、人類縮小200年計画が立ち上がります。

 アメリカ・ネブラスカ州オマハで、平凡な男ポール・サフラネックはストレスフルな生活を送っていました。

 ポールは、少しの蓄えでも裕福で幸せな生活が遅れるという縮小された世界に希望を抱き、13センチの身体になることを決意します。

 妻も被験者として体を縮小することに同意したのですが、実験の直前に逃げてしまい男だけが小さくなってしまいます。

 ・・・・・・

Downsizing imagines what might happen if, as a solution to over-population, Norwegian scientists discover how to shrink humans to 5 inches (13 cm) tall and propose a 200-year global transition from big to small. People soon realize how much further money goes in a miniaturized world, and with the promise of a better life, everyman Paul Safranek (Matt Damon) and wife Audrey (Kristen Wiig) decide to abandon their stressed lives in Omaha in order to become small and move to a new downsized community ? a choice that triggers life-changing adventures.
(wikipedia.org)

*over-population (名)人口過剰、過密居住
*miniaturize (他動)小型化する
*everyman (名)ごく普通の人

 https://trailers.apple.com/trailers/paramount/downsizing/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=UCrBICYM0yM

 https://www.youtube.com/watch?v=mIBBGwdQBOE

 imdbなら;

 http://www.imdb.com/title/tt1389072/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”ビジネス英会話のプロがやっているシンプル英語学習法”(2011年7月 PHP研究所刊 酒井 穣著)からの話題です。

 酒井 穣さんは1972年、東京生まれ慶応大学理工学部卒、オランダTilburg大学経営学修士号(MBA)を取得し、商社にて新事業開発や海外営業などに従事しました。

 その後、オランダのメーカーに転職、移住し、仕事に精力的に取り組みつつ、2006年末ベンチャー企業を創業しました。

 2009年、フリービット社に参画するために帰国し、執筆当時、戦略人事部ジェネラルマネージャーでした。

 著書に、”はじめての課長の教科書””あたらしい戦略の教科書””リーダーシップでいちばん大切なこと”などがあります。

----------

 酒井さんは、プラトー現象を実感しながら進もうと言われます。

 技能=スキルの習得というのは、学習の量に比例していると思われます。

 しかし学習を進めていても、現実の技能の習得に当たっては、学習する内容も方法も正しいのに、その効果が見られない状態に陥る期間ができるのが普通です。

 これを心理学では特に、プラトー現象と言います。

 プラトーとは高原や高台のことなので、そのまま日本語で”高原現象”とも呼ばれます。

 このプラトー現象というのは、どこかスランプ状態と似ているように思われます。

 しかしスランプ状態というのは、通常はすでに高いレベルにある技能者が本来の力を出せなくなるようなときのことを指します。

 これに対して、プラトー現象というのは、これから力をつけようとしている成長過程にある人、特にビギナーを抜けつつあるレベルによく見られる現象です。

 スランプとは似ていても基本的に異なるものです。

 プラトーにあるときは精神的には辛い期間にあたるものの、その後に続くさらなる飛躍の準備期間として位置づけることができます。

 ”歯を食いしばって越えるべき壁”という意味で理解するのがよいと思われます。

 何事においても、ちょっとした停滞を自らの成長限界としてしまうのは、気が早いということです。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL http://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/best-time-day-exercise

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://lleigo.toypark.in/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ