トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #676)2017/10/13             第676号

 ドキドキ英語: 今日は、Best time of day to exercise?-6-です。

 ホームページ: http://lleigo.toypark.in/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『英語力を維持する方法』

 せっかく留学したのに、日本に帰ってきたら英語力が落ちてしまった。

 そんな留学経験者の「あるある」を解決する方法とは?

 http://mailzou.com/get.php?R=94302&M=1972

■今週の英文!

Along with a quick "sugar high" comes a quick "sugar low." People who eat sugar 15 to 30 minutes before exercising may experience a "low," with lightheadedness and fatigue, during their workout. If you feel that you absolutely must have juice or some sugary snack before exercising, have it only five or ten minutes before you begin. This way, there isn't enough time for your body to secrete insulin, a hormone which lowers blood sugar, causing fatiguing symptoms. Since everyone reacts differently, try various strategies to determine what helps you the most. No matter what, drink water before, during, and after exercise. And, have breakfast afterwards, especially if you haven't had anything to eat earlier, since this will replace glycogen stores and will keep you going all morning long.

Alice!

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・along with 〜 〜と一緒に、〜と共に、〜と連動して、〜と同時に
 Come along with me. 私と一緒に来なさい。
・sugar high (名)シュガー・ハイ、糖分による興奮状態、一時的な興奮状態
=糖分を多く取った後に一時的に興奮状態になると考えられたことから。しかし、糖分を多く摂取しても気分が安定こそすれ興奮することはなく血糖値が異常に高くなることは膵臓の異常がなければ起こり得ない。
・low sugar 低糖
・lightheadedness (音)la'ithe`dэdnэs (名)意識朦朧、意識もうろう、もうろう状態、頭部ふらふら感
 I've had lightheadedness constantly for the past few months. ここ数カ月、しばしば意識が朦朧とします。
・fatigue (音)fэti':g (名)疲労、疲れ、雑役、作業服
 It seems I had some built-up fatigue. 私は疲れが溜っていたようです。
・workout トレーニング、練習、運動
 I walked a lot and it became a good workout. 私はたくさん歩いて良い運動になった。
・absolutely (音)ae'sэlu`:tli (副)絶対的に、無条件に、きっぱりと、完全に、まったく
 You are absolutely right. まったく君の言うとおりだ。
・sugary (音)∫u'gэr (形)砂糖を含む、砂糖が入った、砂糖のような、甘い
 sugary snack 砂糖分の多いおやつ、甘いスナック、砂糖分の多い軽食、甘い間食
・this way こっちに、こちらの方へ、このように
 You should draw the circle this way. このように円を描きなさい。
・insulin (音)i'nsэlin (名)インシュリン、すい臓ホルモン
 That enhances insulin sensitivity. それがインスリンの感受性を高める。
・secrete (音)sikri':t (他動)分泌する
 The plasma cells secrete vast number of immunoglobulins into the blood. プラズマ細胞は莫大な数の免疫グロブリンを血液中に分泌する。
 immunoglobulin (名)免疫グロブリン
・hormone (音)ho':moun (名)ホルモン、ホルモン剤
 Insulin is the hormone that acts to store up fat in your body. 体内で脂肪の蓄積に大きく一役かっているのが、インスリンというホルモンです。
・blood sugar 血糖、血液中のぶどう糖
 lower blood sugar 血糖を下げる
・symptom (音)si'mptэm (名)症状、徴候、症候、兆候、しるし、兆し
 That symptom improved a little. その症状は少し改善した。
・react (音)riae'kt (自動)反応する、作用し合う、反対する、反抗する
 Plants react to light. 植物は光に反応する。
・differently (音)di'fэrэntli (副)異なって、違って、そうではなく、別に
 Different people see things differently. 人によって物の見方が違う。
・strategy (音)strae'tэdзi (名)戦略、策略、方略
 Presenting the reasons for our product's superiority is an effective marketing strategy. 消費者にわれわれの製品の優れている理由を示すのは有効な販売戦略です。
・no matter what たとえ何があろうと、たとえ何が起ころうと
 I'll always like you! No matter what! 私はどんなことがあっても君が好きだ。
・afterwards (音)ae'ftэrwэrdz (副)あとで、後で、後に、後ほど、その後、以後
 What happens afterwards is of no concern to me. あとは野となれ山となれ。
・especially (音)ispe'∫эli (副)特に、著しく、殊のほか、とりわけ、殊に
 This especially is Japanese culture. これこそ日本の文化だ。
・replace (音)reple'ice (他動)取って代わる、取り替える、交換する、戻して置く
 You replace the ink in the pen. あなたはペンのインクを入れ替える。
・glycogen (音)gla'ikэdзэn (名)グリコーゲン、糖原
=動物に摂取された糖は肝臓でグリコーゲンに変えられて貯蔵されこのグリコーゲンがさらに分解され筋肉などに移動してエネルギー源として働く
 glycogen store グリコーゲン貯蔵
・keep going 前進し続ける、やり続ける
 Keep going until you pass the church, and then go left. 教会を過ぎるまで真っすぐ行って、左に曲がって。
・all morning 午前中ずっと
 all morning long 午前中ずっと.

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・急速な”糖分による興奮状態”には急速な”低糖”が伴い、
 Along with a quick "sugar high" comes a quick "sugar low."

・運動をする前に砂糖を15分から30分食べる人たち
 People who eat sugar 15 to 30 minutes before exercising

・〜 は、運動の間、もうろう状態と疲労で”低糖”を経験するかも知れません。
 〜 may experience a "low," with lightheadedness and fatigue, during their workout.

・もしあなたが自分は運動する前にジュースや甘いおやつを少しは絶対に取らなければならないと思うなら、
 If you feel that you absolutely must have juice or some sugary snack before exercising,

・それはあなたが始める前の5分から10分だけにしなさい。
 have it only five or ten minutes before you begin.

・このように、
 This way,

・あなたの身体が、血糖を下げ疲労の症状を引き起こすホルモンである、インシュリンを分泌するのに十分な時間はありません。
 there isn't enough time for your body to secrete insulin, a hormone which lowers blood sugar, causing fatiguing symptoms.

・人はみんな異なった反応をするので、
 Since everyone reacts differently,

・何が自分を最も手助けするか見極めるためいろいろな戦略を試しなさい。
 try various strategies to determine what helps you the most.

・たとえ何が起ころうと、
 No matter what,

・運動の事前、最中、事後に水を飲みなさい。
 drink water before, during, and after exercise.

・そして、朝食はあとで取りなさい、
 And, have breakfast afterwards,

・特にもしあなたがより早く食べるものが何もないなら、
 especially if you haven't had anything to eat earlier,

・このときからグリコーゲン貯蔵と交換して午前中ずっとあなたを運動し続けさせるでしょう。
 since this will replace glycogen stores and will keep you going all morning long.

■対訳

 急速な”糖分による興奮状態”には急速な”低糖”が伴い、運動をする前に砂糖を15分から30分食べる人たちは、運動の間、もうろう状態と疲労で”低糖”を経験するかも知れないわ。もしあなたが自分は運動する前にジュースや甘いおやつを少しは絶対に取らなければならないと思うなら、それはあなたが始める前の5分から10分だけにしなさい。このように、あなたの身体が、血糖を下げ疲労の症状を引き起こすホルモンである、インシュリンを分泌するのに十分な時間はないわ。人はみんな異なった反応をするので、何が自分を最も手助けするか見極めるためいろいろな戦略を試しなさい。たとえ何が起ころうと、運動の事前、最中、事後に水を飲みなさい。そして、朝食はあとで取りなさい、特にもしあなたがより早く食べるものが何もないなら、このときからグリコーゲン貯蔵と交換して午前中あなたをずっと運動し続けさせるでしょう。

 アリス!

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 急速な”糖分による興奮状態”には急速な”低糖”が伴い、運動をする前に砂糖を15分から30分食べる人たちは、運動の間、もうろう状態と疲労で”低糖”を経験するかも知れないわ。
→Along with a quick "sugar high" comes a quick "sugar low." People who eat sugar 15 to 30 minutes before exercising may experience a "low," with lightheadedness and fatigue, during their workout.

 もしあなたが自分は運動する前にジュースや甘いおやつを少しは絶対に取らなければならないと思うなら、それはあなたが始める前の5分から10分だけにしなさい。
→If you feel that you absolutely must have juice or some sugary snack before exercising, have it only five or ten minutes before you begin.

 このように、あなたの身体が、血糖を下げ疲労の症状を引き起こすホルモンである、インシュリンを分泌するのに十分な時間はないわ。
→This way, there isn't enough time for your body to secrete insulin, a hormone which lowers blood sugar, causing fatiguing symptoms.

 人はみんな異なった反応をするので、何が自分を最も手助けするか見極めるためいろいろな戦略を試しなさい。
→Since everyone reacts differently, try various strategies to determine what helps you the most.

 たとえ何が起ころうと、運動の事前、最中、事後に水を飲みなさい。
→No matter what, drink water before, during, and after exercise.

 そして、朝食はあとで取りなさい、特にもしあなたがより早く食べるものが何もないなら、このときからグリコーゲン貯蔵と交換して午前中あなたをずっと運動し続けさせるでしょう。
→And, have breakfast afterwards, especially if you haven't had anything to eat earlier, since this will replace glycogen stores and will keep you going all morning long.

■暗唱練習

Along with a quick "sugar high" comes a quick "sugar low." People who eat sugar 15 to 30 minutes before exercising may experience a "low," with lightheadedness and fatigue, during their workout. If you feel that you absolutely must have juice or some sugary snack before exercising, have it only five or ten minutes before you begin. This way, there isn't enough time for your body to secrete insulin, a hormone which lowers blood sugar, causing fatiguing symptoms. Since everyone reacts differently, try various strategies to determine what helps you the most. No matter what, drink water before, during, and after exercise. And, have breakfast afterwards, especially if you haven't had anything to eat earlier, since this will replace glycogen stores and will keep you going all morning long.

■次号予告

 What exactly does moderate intensity mean?-1-

 私は最近、”中強度で30分”間の運動について数えきれないほど多くの記事を見ましたが、それらはいつも中強度のことを1時間に4マイルで歩くことと説明しています。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 Tove Jansson: Work and Love:

 ”トーベ・ヤンソン:その仕事と愛”:

 著者のツュラ・カルジャライネンさんは1942年生まれのフィンランドの美術史家で、ノンフィクション作家です。

 ヘルシンキ市美術館官庁、 キアズマ現代美術館官庁を務めました。

 トーベ・ヤンソンは、1914年フィンランド・ヘルシンキで、スウェーデン系フィンランド人彫刻家の父とスウェーデン人画家の母の長女として生まれました。

 自然に絵を覚え、15歳で政治風刺を中心とする雑誌の挿絵を描き始めました。

 10代から20代にかけてはストックホルムの工芸専門学校、ヘルシンキの芸術大学、パリの美術学校などへ通いました。

 代表的なキャラクターのムーミン・トロールは、小説としてのムーミン・シリーズより早く、1944年頃から雑誌の挿絵として登場しました。

 1966年に国際アンデルセン賞作家賞、1984年にフィンランド国民文学賞を受賞しました。

 1971年と1990年に、フジテレビとテレビ東京でのアニメーション放映の関係で招待され、2度来日しています。

----------

 トロールは北欧の民間伝承に登場する、広い意味での妖精の一種です。

 地域や時代によって、巨人だったり小人だったりさまざまなバリエーションがあります。

 人間によく似ていながら、耳や鼻が大きく醜い外見を持つというイメージが共通しています。

 ムーミントロールたちは、フィンランドのどこかにある妖精たちの住むムーミン谷に住んでいます。

 ムーミン谷には、東に”おさびし山”がそびえ、その麓から川が流れています。

 その川にはムーミンパパの作った橋がかかっていて、その橋の先にムーミン屋敷があります。

 ムーミン屋敷の北側には、ライラックの茂みがあります。

 西は海に面して、桟橋の先には水浴び小屋があります。

 ・・・・・・

The definitive illustrated biography of one of the most unique and beloved children's authors of the 20th century, the creator of the Moomins. Tove Jansson (1914-2001) led a long, colourful and productive life, impacting significantly the political, social and cultural history of 20th-century Finland. And while millions of children have grown up with Little My, Snufkin, Moomintroll and the many creatures of Moominvalley, the life of Jansson - daughter, friend and companion - is more touching still. This book weaves together the myriad qualities of a painter, author, illustrator, scriptwriter and lyricist from fraught beginnings through fame, war and heartbreak and ultimately to a peaceful end. Dr Tuula Karjalainen is a Finnish art historian and non-fiction writer who has previously worked as a director of the Helsinki Art Museum and the Museum of Contemporary Art Kiasma in Helsinki. As the author of Tove Jansson's biography, Karjalainen has become an expert not only on Jansson's writing and art but also on her decades of personal correspondence and journals.
(amazon.com)

*biography (名)伝記、経歴、人物紹介、略歴、一代記
*Snufkin ミムラ夫人とヨクサルの息子
=気楽に過ごしながら人生のいろんな物事を考えるのが好きで、いつもふらっとやって来てはまたどこかへ去って行く、ムーミン谷の住人の憧れ的存在
*lyricist (名)作詞家、叙情詩人
*fraught (形)緊張感でいっぱいで、緊迫した、切迫した

 https://www.amazon.co.jp/Tove-Jansson-Work-Tuula-Karjalainen/dp/1846148480/ref=sr_1_86?

s=english-books&ie=UTF8&qid=1506249770&sr=1-86&keywords=love+literature/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 LBJ: 全米11月公開予定

 ”リンドン・ベインズ・ジョンソン”。

 LBJ=リンドン・ベインズ・ジョンソンの伝記映画です。

 監督はロブ・ライナーさん、出演はウディ・ハレルソンさん、ジェニファー・ジェイソン・リーさん、ビル・プルマンさんほかです。

 LBJは1908年アメリカ・テキサス州生れで、下院議員、上院議員、第37代副大統領、第36代大統領を歴任しました。

 この映画は、LBJが議会で公民権法に署名をさせるまでの過程を描いています。

----------

 1961年1月20日に民主党ケネディ政権の副大統領に就任し、1963年11月22日にケネディ大統領暗殺事件で大統領に昇格し、政権を引き継ぎました。

 リベラルとして知られたケネディに対して、南部テキサス州出身のジョンソンは民主党の中では保守派と目されていました。

 しかし、大統領就任にあたって掲げた貧困撲滅と公民権の確立を骨子とする”偉大な社会”政策は、非常にリベラル色の強いものでした。

 政権初期には、公民権法の早期成立に向けて議会をまとめることに努めました。

 議会との関係が円滑でなかったケネディに比べて、巧みな議会工作で法案を可決させました。

 その他にも内政においては達成した政治課題が多く知られています。

 ジョンソン政権は、大きな政府による社会福祉や教育制度改革、人権擁護を積極的に推進した政権でした。

 しかし、外交政策ではベトナム戦争への軍事介入を拡大させ、国内に激しい反戦運動と世論の分裂をもたらしました。

 1964年の大統領選では、ケネディへの同情票と昇格後1年間の政権の成果を評価する票で、歴史的な大勝を果たしました。

 しかし、1965年からベトナム戦争の拡大で国の内外からの強い批判に身動きが取れなくなりました。

 1968年のテレビ演説で、それまでのベトナム政策の劇的な転換を発表すると同時に大統領選挙に再出馬をしないことを表明しました。

 ・・・・・・

After powerful Senate Majority Leader Lyndon Johnson (Woody Harrelson) loses the 1960 Democratic presidential nomination to Senator John F. Kennedy (Jeffrey Donovan), he agrees to be his young rival's running mate. But once they win the election, despite his extensive legislative experience and shrewd political instincts, Johnson finds himself sidelined in the role of vice president. That all changes on Nov. 22, 1963, when Kennedy is assassinated and Johnson, with his devoted wife Lady Bird (Jennifer Jason Leigh) by his side, is suddenly thrust into the presidency. As the nation mourns, Johnson must contend with longtime adversary Attorney General Bobby Kennedy (Michael Stahl-David) and one-time mentor Georgia Senator Richard Russell (Richard Jenkins) as he seeks to honor JFK's legacy by championing the historic Civil Rights Act of 1964.
(apple.com)

*nomination (名)指名、推薦
*legislative (形)立法の、立法府の、議会の
*instinct (名)生まれ持った才能、生来の素質
*sideline (他動)出場を妨げる、戦列離脱を強いる、主役から外す
*assassinate (他動)暗殺する
*presidency (名)大統領の任務、大統領職
*adversary (名)敵、敵対者、対抗者、対戦相手

 https://trailers.apple.com/trailers/sony_pictures/peter-rabbit/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=d2BRSSfFQdw

 https://www.youtube.com/watch?v=xrnEp8WLH0g

 https://www.youtube.com/watch?v=vW5PemdbcT8
 (LBJ: The Last Interview)

 imdbなら;

 http://www.imdb.com/title/tt4778988/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”ビジネス英会話のプロがやっているシンプル英語学習法”(2011年7月 PHP研究所刊 酒井 穣著)からの話題です。

 酒井 穣さんは1972年、東京生まれ慶応大学理工学部卒、オランダTilburg大学経営学修士号(MBA)を取得し、商社にて新事業開発や海外営業などに従事しました。

 その後、オランダのメーカーに転職、移住し、仕事に精力的に取り組みつつ、2006年末ベンチャー企業を創業しました。

 2009年、フリービット社に参画するために帰国し、執筆当時、戦略人事部ジェネラルマネージャーでした。

 著書に、”はじめての課長の教科書””あたらしい戦略の教科書””リーダーシップでいちばん大切なこと”などがあります。

----------

 酒井さんは、内容語だけを聞き取ることが大切だと言われます。

 英語では伝えられるべき言葉は必ず強調されますので、サラッと流される機能語は無視してよいということです。

 機能語が聞こえないからといって、聞き取れていないと自信をなくさなくてもよいのです。

 機能語は、そもそも、相手に正確に聞き取られることを目的として発音されてはいないのです。

 オーディオブックなどを聞くときも、ただ聞き流してしまってはダメです。

 どこが強調されている内容語なのかを意識して、内容語の意味だけを追いかけるようにすることが大切です。

 そうすれば、これまで聞き取れないと思っていた英語も、その意味だけはなんとか理解できるようになるでしょう。

 外国人と英語で会話をするようなときも、強調される内容語に意識を集中すべきなのは言うまでもありません。

 サラッと流れる機能語の意味がわからなくても構いません。

 むしろ、はじめのうちは機能語は、積極的に無視すべきです。

 逆に強調される内容語の意味がわからないときには、迷わずに意味のわからなかった単語をオウム返しするようにしてください。

 場合によって、個々の単語の発音が決して上手くない日本人の場合、機能語を省いてしまったほうが意味が通じやすいことすらあります。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL http://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/best-time-day-exercise

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://lleigo.toypark.in/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ