トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #695)2018/4/27             第695号

 ドキドキ英語: 今日は、Morning workout increases metabolism throughout the day?-2-です。

 ホームページ: http://lleigo.toypark.in/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『思考力最大化計画』

 あなたの思考力を強化します。

 深く上手に考える方法、 瞬間に考えて決断を下す方法、 状況に応じた最適の思考法について解説します。

 http://mailzou.com/get.php?R=27398&M=1972

■今週の英文!

You might be happy to know though, there isn't just one way to rev up your metabolism (more on that later).

The key to burning calories (or increasing energy expenditure) is more complex than simply excising before or after breakfast. During exercise, muscles burn a combination of carbohydrates and fat. As an individual becomes more fit, her/his muscles utilize a greater percentage of fat for energy. Research indicates that while folks burn more fat when they're physically active before a meal, the total energy expenditure is equal regardless of the order (i.e., no matter if you eat breakfast before physical activity, or after). What it really comes down to is personal preference to eat or not to eat prior to getting active. That is a question only you can answer.

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・happy to 〜 喜んで〜する、〜してうれしい
 'll be more than happy to help you. 喜んでお手伝いします。
・rev up 回転を早める、速度を上げる、活性化する
 Let's rev up production. 生産を増やしましょう。
・metabolism (音)mэtae'bэli`zm (名)新陳代謝、代謝作用、同化作用
 Our bodies are subject to constant metabolism. 体は常に新陳代謝する。
・more on 〜 〜についてさらなる
 More on that later. 詳しくは後述。
・key to 〜 〜へのカギ、〜の手掛かり、〜のもと、〜の生命線
 It has no key to it. それには鍵が無い。
・burn calories カロリーを消費する
 She burns off calories by jogging. 彼女はジョギングでカロリーを燃焼する。
・energy expenditure エネルギー消費、エネルギー支出
 An output of utility expenses is obtained from an energy expenditure and an energy production in a house. 住宅で消費する消費エネルギーと、住宅で創出する創出エネルギーとから、光熱費を求めて出力するよう構成している。
・excise (音)e'ksaiz (他動)削除する、抹消する、切除する、摘出する
 The tumor must be excised and the surrounding tissue removed. その腫瘍は摘出しなければならず、その周囲組織が切除された。
・carbohydrate (音)kα`:rbouha'idreit (名)炭水化物、糖質
 high carbohydrate 高炭水化物
 I avoid foods with a lot of carbohydrates. 私は炭水化物を多く含む食品を避けている。
・fat (音)fae't (名)脂肪、脂、脂質、油脂
 Low-fat milk for me. あたし低脂肪乳ね。
・become fit 健康になる、身体がじょうぶになる、体を鍛える
 He become fit in 2 weeks. 彼は2週間で完治した。
・utilize (音)ju':tэlaiz (他動)利用する、活用する、役立たせる
 We must utilize the sun for future energy needs. 将来のエネルギー需要に対応して、太陽を活用しなければならない。
・research indicates that 〜 調査によれば〜である、調査は〜であることを示す
 Research indicates that computerised milk feeding systems can improve health, reduce labour and significantly increase growth. これまでの研究の結果、コ ンピューター制御の給餌システムは、子牛の健康を増進し、労働力を減らし、成長を大きく促進するこ と が分 かっ てきました。
・regardless of 〜 〜にかかわらず、〜を考えないで
 You can do this job regardless of whether you have qualifications or not. この仕事は資格の有無を問わず従事できる。
・i.e.=id est すなわち、言い換えれば
 A group of foreigners arrived in Edo, i.e. Tokyo. 外国人の一団が江戸、つまり東京に到着した。
・no matter if 〜 たとえ〜でも
 No matter if I love him or not, our marriage shall continue. 私が彼を愛しているかどうかに関係なく、私たちの結婚生活は続けなければならない。
・come down to 〜 〜に及ぶ、〜に行き着く、〜に回ってくる、結局〜する羽目になる
 It all comes down to compassion. 要は思いやりだ。
・personal preference 個人的好み、嗜好、選択
 If no reason for return is specified, we will regard the return was due to customer's personal preference. 返品理由が明記されていない場合、お客様都合の返品扱いとなります。
・prior to 〜 〜より前に、〜に先立って
 She went to China prior to her trip to Korea. 彼女は、韓国へ旅行する前に中国に行きました。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・でもあなたは知って嬉しいかもしれませんが、
 You might be happy to know though,

・新陳代謝を活性化するのはたった1つの方法しかないのではありません(詳しくは後述)。
 there isn't just one way to rev up your metabolism (more on that later).

・カロリーを消費するカギ(あるいはエネルギー消費を増やすこと)は朝食の前後に単純に抹消することよりもっと複雑です。
 The key to burning calories (or increasing energy expenditure) is more complex than simply excising before or after breakfast.

・運動している間、筋肉は糖質と脂肪の組み合わせを燃やします。
 During exercise, muscles burn a combination of carbohydrates and fat.

・ある人がもっと身体を鍛えるにつれて、
 As an individual becomes more fit,

・彼や彼女の筋肉はエネルギーを得るためにより大きな割合の脂肪を利用します。
 her/his muscles utilize a greater percentage of fat for energy.

・これまでの研究結果では〜となっています。
 Research indicates that 〜.

・人々が食事の前に肉体的に活動的なときはより多くの脂肪が消費される一方で、
 while folks burn more fat when they're physically active before a meal,

・全体のエネルギー消費はその順序にかかわらず同等です。
 the total energy expenditure is equal regardless of the order.

・(すなわち、たとえあなたが肉体的な活動の前や後で朝食を取るかどうかに関係なく)
 (i.e., no matter if you eat breakfast before physical activity, or after)

・結局のところ、活動的になる前に食べるか食べないかという個人的な好みに行き着きます。
 What it really comes down to is personal preference to eat or not to eat prior to getting active.

・それはあなただけが応えられる質問です。
 That is a question only you can answer.

■対訳

 でもあなたは知って嬉しいかもしれないけど、新陳代謝を活性化するのはたった1つの方法しかないのではないわ(詳しくは後述)。

 カロリーを消費するカギ(あるいはエネルギー消費を増やすこと)は朝食の前後に単純に抹消することよりもっと複雑だわ。運動している間、筋肉は糖質と脂肪の組み合わせを燃やすわ。ある人がもっと身体を鍛えるにつれて、彼や彼女の筋肉はエネルギーを得るためにより大きな割合の脂肪を利用するわ。これまでの研究結果では、人々が食事の前に肉体的に活動的なときはより多くの脂肪が消費される一方で、全体のエネルギー消費はその順序にかかわらず(すなわち、たとえあなたが肉体的な活動の前や後で朝食を取るかどうかに関係なく)同等となっているわ。結局のところ、活動的になる前に食べるか食べないかという個人的な好みに行き着くわ。それはあなただけが応えられる質問なのよ。

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 でもあなたは知って嬉しいかもしれないけど、新陳代謝を活性化するのはたった1つの方法しかないのではないわ(詳しくは後述)。
→You might be happy to know though, there isn't just one way to rev up your metabolism (more on that later).

 カロリーを消費するカギ(あるいはエネルギー消費を増やすこと)は朝食の前後に単純に抹消することよりもっと複雑だわ。
→The key to burning calories (or increasing energy expenditure) is more complex than simply excising before or after breakfast.

 運動している間、筋肉は糖質と脂肪の組み合わせを燃やすわ。
→During exercise, muscles burn a combination of carbohydrates and fat.

 ある人がもっと身体を鍛えるにつれて、彼や彼女の筋肉はエネルギーを得るためにより大きな割合の脂肪を利用するわ。
→As an individual becomes more fit, her/his muscles utilize a greater percentage of fat for energy.

 これまでの研究結果では、人々が食事の前に肉体的に活動的なときはより多くの脂肪が消費される一方で、全体のエネルギー消費はその順序にかかわらず(すなわち、たとえあなたが肉体的な活動の前や後で朝食を取るかどうかに関係なく)同等となっているわ。
→Research indicates that while folks burn more fat when they're physically active before a meal, the total energy expenditure is equal regardless of the order (i.e., no matter if you eat breakfast before physical activity, or after).

 結局のところ、活動的になる前に食べるか食べないかという個人的な好みに行き着くわ。
→What it really comes down to is personal preference to eat or not to eat prior to getting active.

 それはあなただけが応えられる質問なのよ。
→That is a question only you can answer.

■暗唱練習

You might be happy to know though, there isn't just one way to rev up your metabolism (more on that later).

The key to burning calories (or increasing energy expenditure) is more complex than simply excising before or after breakfast. During exercise, muscles burn a combination of carbohydrates and fat. As an individual becomes more fit, her/his muscles utilize a greater percentage of fat for energy. Research indicates that while folks burn more fat when they're physically active before a meal, the total energy expenditure is equal regardless of the order (i.e., no matter if you eat breakfast before physical activity, or after). What it really comes down to is personal preference to eat or not to eat prior to getting active. That is a question only you can answer.

■次号予告

 Morning workout increases metabolism throughout the day?-3-

 あなたが朝食を控える前に、あなたは多くの人たちが朝は低血糖値になっているとでも考えたいのかも知れないわ。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 Free Spirit:

 ”キャリア・ウーマン”。

 ペニー・ジョーダンさんによるハーレクインロマンス小説です。

 千村 青さんの作画で漫画化され発売されています。

 ペニー・ジョーダンさんは1946年にイングランド西部ランカシャー・プレストンに、3人姉弟の長女として生まれました。

 200作以上のロマンス小説を上梓したイギリスのベストセラー作家で、

・キャロライン・コートニー名義でリージェンシー・ロマンス(摂政時代)
・ペニー・ジョーダン名義で現代ロマンス
・アニー・グラブス名義で歴史ロマンス

執筆しています。

 著作は世界中で何か国語にも翻訳され、発行部数は7000万部以上に上っています。

----------

 子供の頃から読書家で、母が父の書斎の本を入れ替えるために地元の図書館に行く時には、児童コーナーで1人で時間を潰していたといいます。

 初めて物語を作ったのは8歳の時で、幼い妹に寝る前に読み聞かせるためでした。

 11歳の時、ミルズ&ブーン社の女性雑誌でシリーズものの作品を読んで、ヒーローに恋をし熱心なロマンスのファンとなったそうです。

 ロッチデールのグラマースクールで英語・英文学・地理の成績がOレベルとなり中退しました。

 その後、マンチェスターで速記タイピストとなり、14年間勤めました。

 会計士のスティーヴ・ハルサルと結婚し、子供には恵まれませんでしたがたくさんの子の名付け親となり、姪や甥も多くいました。

----------

 会計士ハナが主人公です。

 ハナは、テムズ川沿いの高級アパートで一人暮らしをしています。

 結婚よりも経済的な自立を望んで会計士になったのは、決して裕福ではなかった子供時代の影響が大きかったのでした。

 牧師として献身的に働く父と情け深い母を見て育ったからでしょうか、困っている人に手を貸さずにいられません。

 ハナは、今日も、税務署からの法外な請求書におろおろする友人につき添い、双方の計算ミスを指摘して若い係員に説明を繰り返していました。

 相手は慇懃無礼に答えるだけで、少しもらちがあきません。

 ハナは、ちょうどその時現れた上司と思われる男に矛先を変えました。

 その男の一税務署員とは思えない上品な立ち居振る舞いに内心驚きながらも、その采配で問題は解決しました。

 程なくして大きな財務会社への転職を決めたハナは、面接会場にその男の姿を見つけます。

 ・・・・・・

Career girl Hannah Maitland knew exactly what she wanted out of life, and men didn't come into it. Hannah wanted to get to the top and she knew she'd have to make a few sacrifices. She'd never been tempted away from her path...until she went to work for truly seductive Silas Jeffreys. Silas Jeffreys knew all about her "no relationship " policy but, try as he might, he just couldn't ignore his attraction to her - especially when she was working alongside him nine to five every day. Would she ever be persuaded that business could become pleasure?
(fantasticfiction.com)

*career girl キャリアウーマン、職業婦人、働く女性
*sacrifice (名)犠牲、投売り、放棄、断念
*seductive (形)誘惑的な、魅惑的な
*relationship (名)関係性、結び付き、関わり合い、関連性

 https://www.amazon.com/Spirit-Mills-Largeprint-Penny-Jordan/dp/0263216756/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 Won't You Be My Neighbor?: 全米6月公開予定

 ”僕の仲間にならない?”。

 トム・ハンクスさん主演の、フレッド・ロジャースさんの伝記映画です。

 監督はマリエル・ヘラーさん、脚本は”トランスペアレント”を手掛けた革新的なシナリオライター2人が務めています。

 フレッド・ロジャースさんは1928年にアメリカ・ペンシルベニア州ラットローブ生まれ、子供向けTV番組の人気司会者でした。

 別名、ミスター・ロジャース、Mr. Rogersとして知られています。

 就学前の子供向け番組シリーズの196から200まで続いた”Mister Rogers' Neighborhood”の制作、司会、楽曲の制作を行いました。

 当初は聖職者として教育を受けていましたが、テレビ業界の子供に対しての取り組み方に不満を覚え、従来の手法を変えようと努力しました。

 心優しく礼儀正しいソフトな語り口調と、視聴者への実直な態度で人気を博しました。

----------

 ロジャースはペンシルベニア州のピッツバーグの南東65kmのラットローブでジェームスとナンシー・ロジャースの間に生まれました。

 エレインという姉妹がいて、若年期は自由な時間の多くを母方の音楽好きの祖父フレッドマクフィーリーと過ごしました。

 しばしば母がピアノを演奏するときに1人で歌い出し、自身も5時に演奏を始めました。

 1946年にレイトローブ高校を卒業し、1946年から48年までダートマス大学で学び、その後フロリダ州ウィンターパークのローリンズ大学に転学しました。

 そこで1951年に作曲で文学士を得、一般航空のパイロットの訓練も受けていました。

 ローリンズ大でフロリダ州オークランド出身のサラ・ジョアン・バードに出会い、 1952年に結婚しました。

 1963年にピッツバーグ神学校を卒業し、アメリカ合衆国長老派協会から聖職者に任命されました。

 実家で最初にテレビ番組を見たときが人生の転機になり、視聴者としての最初の経験の後、メディアの可能性を探求することを望みました。

 1951年にニューヨーク市のNBCに求職し、いろいろな音楽番組に携わり、子供向けのギャビーヘイズの番組にも取り組みました。

 1954年には、ピッツバーグの公共テレビ放送局のWQEDで、ローカルの子供向け番組で人形を操るかいらい子として働き始めました。

 1963年にトロントに移住し、カナダ放送協会=CBCの15分間の子供向け番組で最初のカメラ出演の制作で契約しました。

 1966年にCBCから番組の権利を取得し、ピッツバーグのWQEDの番組に移りました。

 ピッツバーグのWQEDテレビは、1968年にミスター・ロジャースの番組を展開し、Eastern Educational Television Networkで全国的に放映しました。

 30年もの間、ロジャースはアメリカの子どもたちの娯楽と教育の象徴となりました。

 ・・・・・・

A feature documentary about the lessons, ethics and legacy of iconic children's television host, Fred Rogers. WON’T YOU BE MY NEIGHBOR? looks at children’s television host Mr. Rogers' hard-fought campaign to influence generations of kids and adults in the ways of kindness.

Fred Rogers led a singular life. He was a puppeteer. A minister. A musician. An educator. A father, a husband, and a neighbor. Fred Rogers spent 50 years on children’s television beseeching us to love and to allow ourselves to be loved. With television as his pulpit, he helped transform the very concept of childhood. He used puppets and play to explore the most complicated issues of the day-race, disability, equality and tragedy. He spoke directly to children and they responded by forging a lifelong bond with him-by the millions. And yet today his impact is unclear. WON’T YOU BE MY NEIGHBOR? explores the question of whether or not we have lived up to Fred's ideal. Are we all good neighbors?
(tremoloproductions.com)

*iconic (形)像の、肖像の、聖像の、因習的な
*hard-fought (形)激戦の
*puppeteer (名)操り人形師、裏で糸を引く人
*beseech (他動)懇願する、切望する
*pulpit (名)説教壇、聖職者、説教師
*puppet (名)かいらい、指人形、操り人形

 https://trailers.apple.com/trailers/focus_features/wont-you-be-my-neighbor/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=Wh6SLEm5OMc

 https://www.youtube.com/watch?v=aA7TI18tHqI

 https://www.youtube.com/watch?v=ocElSTC9S1U
 (Documentary Premieres: Won't You Be My Neighbor?)

 imdbなら;

 http://www.imdb.com/title/tt7681902/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”ビジネス英会話のプロがやっているシンプル英語学習法”(2011年7月 PHP研究所刊 酒井 穣著)からの話題です。

 酒井 穣さんは1972年、東京生まれ慶応大学理工学部卒、オランダTilburg大学経営学修士号(MBA)を取得し、商社にて新事業開発や海外営業などに従事しました。

 その後、オランダのメーカーに転職、移住し、仕事に精力的に取り組みつつ、2006年末ベンチャー企業を創業しました。

 2009年、フリービット社に参画するために帰国し、執筆当時、戦略人事部ジェネラルマネージャーでした。

 著書に、”はじめての課長の教科書””あたらしい戦略の教科書””リーダーシップでいちばん大切なこと”などがあります。

----------

 酒井さんは、問題に出会ったときは”なぜ?”という質問をしつこく繰り返し、問題の根本的な原因を探ることが重要だと言われます。

 究極的には、自分が実際に使う日本語の表現を、すべて英語に変えてしまうことがつぶやき勉強法の完成形です。

 仕事でも、プライベートでも、こうしたネガティブな表現を使うような場面に出くわしたら、こうした言葉を発した次の瞬間に、自分で

 Why?

と問いかけます。

 それに対して、あなたは

 because

と答えていくのです。

 これを繰り返し、自分に何度も問いかけていきます。

 やめたくなる気持ちに負けないで、できる限り深く、深く、ネガティブな言葉を発することになった原因を説明していきます。

 最後に、原因が特定されたら

 Let's fix it.(それを解決しよう)

で締めくくりです。

 この学習法によって、ネガティブな発想をネガティブなままにしておかないという態度を身につけることもできます。

 ・・・・・・

では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL http://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/morning-workout-increases

-metabolism-throughout-day

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://lleigo.toypark.in/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ