トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #699)2018/6/22             第699号

 ドキドキ英語: 今日は、My roommate keeps eating my food-1-です。

 ホームページ: http://lleigo.toypark.in/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『会話がどうしても続かないあなた「必見!」』

 会話がどうしても続かないあなた!これを試してください。

 https://mailzou.com/get.php?R=103409&M=1972

■今週の英文!

Dear Alice!

Soooooo my roommate keeps eating my food… How do I tell her to stop politely?

Dear Reader,

Living with a roommate, whether it’s family, a friend, or total stranger, almost always entails conflict at one point or another. But that's okay! Negotiating healthy boundaries with your roommate can be a great step toward making living together a positive experience for both people. While having a roommate who chows down on your grub can be frustrating, it’ll be worth talking with her about it and work together to find solutions to your current (and future) cohabitation woes.

If you haven’t done this already, seeing if you can dig up any details on what might be happening with your missing munchables may be a good place to start.

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ 

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・Soooooo soを強めて言っている
 You look sooo cute. 君とてもかわいいね。
・politely (音)pэla'itli (副)丁寧に、礼儀正しく、失礼のないように
 She handled it politely. 彼女は丁寧に対応してくれた。
・total stranger 赤の他人、見ず知らずの他人、縁もゆかりもない人
 I am a total stranger here. 西も東もわからない。
・almost always 大抵、ほとんどの場合、ほぼ必ず
 He is almost always at home. 彼はほとんどいつも家にいる。
・entail (音)ente'il (他動)伴う、必要とする、引き起こす、課す
 The position entails grave responsibility. その地位は重大な責任を伴う。
・conflict (音)kα'nflikt (名)〔考え方などの〕不一致、対立、衝突
 Conflicts may develop. 衝突が起きる可能性がある。
・at one point or another ある時期に、いつだったか、時々、折りに触れて
 I saw him at one time or another. 私は以前彼に会ったことがある。
・that's OK 大丈夫だよ
=主に相手に謝られたときや申し訳なく思われたときなどに使うそうです
 That's fine、That's alright、No problemなどで代用可能
・negotiate (音)nigo'u∫ie`it (他動)〜を、取り決める、乗り越える、上手に切り抜ける、うまく通り抜ける
 He negotiated several contracts. 彼はいくつかの契約交渉を行った。
・boundary (音)ba'undэri (名)境界線、限界、限度
=人と人の間の、常識的には越えてはいけない目に見えない線
 Boundaries! 近いよ!、馴れ馴れしい!
・great step 大いなる一歩
 This is a great step forward. これは大きな前進だ。
・positive experience 有意義な体験
 I had a positive experience. 私は有意義な経験をした。
・chow (音)t∫a'u (自他動)食べる
 chow down 食事を取る、ガツガツ食べる、たらふく食べる
 We usually chow down at 6 p.m. 私たちは普通午後6時に食べる。
・grub (音)grΛ'b (名)食べ物、食事
 Let's go get some grub. 何か食べ物を買いに行こう。
・frustrating (音)frΛ'streitiη (形)いら立たしい、じれったい、もどかしい、がっかりするような、苛立たしい、イライラする、悔しい
 How frustrating! なんて悔しいんだろう!
・be worth 〜ing する価値がある
 This music is worth listening to. この音楽には聞く価値がある。
・cohabitation (音)ko`uhaebite'i∫эn  (名)同棲、共同生活
 woe (音)wo'u (名)悲哀、苦悩、悲しみ、悲痛、苦痛、災難、悩みの種
 cohabitation woes 共同生活の悲哀
・dig up 掘り起こす、発掘する、捜し集める、かき集める
 When you are famous, people dig up all the facts on your past life. 有名になると過去のことを何やかやとほじくり出されるものだ。
・munch (音)mΛ'nt∫ (自他動)ムシャムシャ食べる、モグモグ食べる
 munchable (名)軽食、スナック、食べ物、スナック菓子
 Ritz Munchables Pretzel Crackers リッツ マンチャブル プレッツェル クラッカー
・good place to 〜 〜するのに良い場所、〜するのに適した境遇
 I'm looking for a good place to winter. 私は冬を過ごすのに良い場所を探しています。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・なんと私のルームメイトが私の食べ物を食べ続けています…
 Soooooo my roommate keeps eating my food…

・私は彼女に失礼のないように止めてもらうにはどう言ったらいいの?
 How do I tell her to stop politely?

・たとえそれが家族、友達や赤の他人であっても、一緒に住むこと
 Living with a roommate, whether it’s family, a friend, or total stranger,

・〜 はほとんどの場合折に触れて衝突を引き起こします。
 〜 almost always entails conflict at one point or another.

・でもそれって大丈夫よ!
 But that's okay!

・あなたのルームメイトとの健全な境界線を取り決めること
 Negotiating healthy boundaries with your roommate

・〜 は双方の人にとって一緒に住むという有意義な体験に向けた大いなる一歩になる可能性があります。
 〜 can be a great step toward making living together a positive experience for both people.

・食べ物をガツガツ食べるルームメイトがいることはイライラすることかも知れないけれど、
 While having a roommate who chows down on your grub can be frustrating,

・そのことについて彼女と話をする価値があるでしょうし
 it’ll be worth talking with her about it and

・あなたの現在の(あるいは将来の)共同生活の悲哀の解決方法を見つけるために一体となって働くでしょう。
 work together to find solutions to your current (and future) cohabitation woes.

・もしあなたがまだこれをやっていないのなら、
 If you haven’t done this already,

・あなたが自分の食べ物が無くなることについて何が起こっている可能性があるのかに関して詳しいことを捜し集めることができるか確かめること
 seeing if you can dig up any details on what might be happening with your missing munchables

・〜 は着手に適した境遇かも知れません。
 〜 may be a good place to start.

■対訳

 拝啓 アリス様、

 なんと私のルームメイトが私の食べ物を食べ続けています…私は彼女に失礼のないように止めてもらうにはどう言ったらいいの?

 読者さん、

 たとえそれが家族、友達や赤の他人であっても、一緒に住むことはほとんどの場合、折に触れて衝突を引き起こすわ。でもそれって大丈夫なのよ!あなたのルームメイトとの健全な境界線を取り決めることは双方にとって一緒に住むという有意義な体験に向けた大いなる一歩になる可能性があるわ。食べ物をガツガツ食べるルームメイトがいることはイライラすることかも知れないけれど、そのことについて彼女と話をする価値があるでしょうし、あなたの現在の(あるいは将来の)共同生活の悲哀の解決方法を見つけるために一体となって働くでしょう。

 もしあなたがまだこれをやっていないのなら、あなたが自分の食べ物が無くなることについて何が起こっている可能性があるのかに関して詳しいことを捜し集めることができるか確かめるのは、着手に適した境遇かも知れないわ。

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 なんと私のルームメイトが私の食べ物を食べ続けています…
→Soooooo my roommate keeps eating my food…

 私は彼女に失礼のないように止めてもらうにはどう言ったらいいの?
→How do I tell her to stop politely?

 たとえそれが家族、友達や赤の他人であっても、一緒に住むことはほとんどの場合、折に触れて衝突を引き起こすわ。
→Living with a roommate, whether it’s family, a friend, or total stranger, almost always entails conflict at one point or another.

 でもそれって大丈夫なのよ!
→But that's okay!

 あなたのルームメイトとの健全な境界線を取り決めることは双方にとって一緒に住むという有意義な体験に向けた大いなる一歩になる可能性があるわ。
→Negotiating healthy boundaries with your roommate can be a great step toward making living together a positive experience for both people.

 食べ物をガツガツ食べるルームメイトがいることはイライラすることかも知れないけれど、そのことについて彼女と話をする価値があるでしょうし、あなたの現在の(あるいは将来の)共同生活の悲哀の解決方法を見つけるために一体となって働くでしょう。
→While having a roommate who chows down on your grub can be frustrating, it’ll be worth talking with her about it and work together to find solutions to your current (and future) cohabitation woes.

 もしあなたがまだこれをやっていないのなら、あなたが自分の食べ物が無くなることについて何が起こっている可能性があるのかに関して詳しいことを捜し集めることができるか確かめるのは、着手に適した境遇かも知れないわ。
→If you haven’t done this already, seeing if you can dig up any details on what might be happening with your missing munchables may be a good place to start.

■暗唱練習

Soooooo my roommate keeps eating my food… How do I tell her to stop politely?

Living with a roommate, whether it’s family, a friend, or total stranger, almost always entails conflict at one point or another. But that's okay! Negotiating healthy boundaries with your roommate can be a great step toward making living together a positive experience for both people. While having a roommate who chows down on your grub can be frustrating, it’ll be worth talking with her about it and work together to find solutions to your current (and future) cohabitation woes.

If you haven’t done this already, seeing if you can dig up any details on what might be happening with your missing munchables may be a good place to start.

■次号予告

 My roommate keeps eating my food-2-

 あなたのルームメイトはそれとはいっさい関わりがないということができるかしら、さもなければあなたには彼女が犯人であることを示唆する証拠があるのかしら?

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 Wizard Audio CD:

 ”恋人たちの方程式 (シルエットディザイア)”。

 ジェイン・アン・クレンツさんによる1985年のロマンス小説です。

 ジェイン・アン・クレンツさんは1948年カリフォルニア州コブ生まれのアメリカのロマンス小説作家で、現在はシアトル在住です。

 カリフォルニア大学サンタクルーズ校、サンノゼ州立大学でそれぞれ歴史の学位と図書館学の修士号を取得しました。

 サンタクルーズ卒業後、サンノゼ在学中に知り合ったエンジニアのフランク・クレンツさんと結婚しました。

 そして、カリブ海のヴァージン諸島へ越し、小学校の図書館員として1年間働きました。

 その後、訳あってデューク大学の図書館へ転職しました。

 デューク大学で働くかたわら、SFロマンス小説の要素を持った作品を書き始めました。

 作家としてのペンネームが多数あります。

 ジェイン・キャッスル、ジェイン・テイラー、ジェイン・ベントレー、ステファニー・ジェイムズ、アマンダ・グラス、アマンダ・クイックです。

 現在はその内3つを主に使用しており、現在の名前のジェイン・アン・クレンツ名義では、現代ロマンス・サスペンスを執筆しています。

 これまでに120冊以上の作品を上梓し、その内32作がニューヨーク・タイムズのベストセラー・リストにランクインしました。

----------

 ソフィーは秘書として働きながら、デザイナーの腕を発揮して、いつかブティックを開こうと計画していました。

 そんなソフィーのまえに、マックスという天才的な数学教授があらわれました。

 両親にすすめられて、ソフィーは義務感からマックスとデートします。

 ソフィーの理想の男性像は、カウボーイのようなたくましい男でした。

 そしてまさしくそのような恋人がソフィーにはいたのですが、マックスには心惹かれるものがありました。

 ある夜、恋人が他の女性とつきあっているのを見てショックを受けたソフィーは、マックスに誘われるままホテルへ行きます。

 ・・・・・・

Intellectual Sophia Bennett knew what kind of man she wanted: a rugged cowboy. And in Texas they were everywhere! So why couldn’t she take her eyes off brilliant professor Max Travers? He was a Wizard in mathematics who surely made love by the numbers. Yet every inch of him ― no Stetson, no dusty boots ― added up to dangerously sexy.
(amazon.com)

*intellectual (形)聡明な、理知的な
*rugged (形)ごつごつした、いかつい

 https://www.amazon.com/Wizard-Jayne-Ann-Krentz/dp/1441884955/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 A Simple Favor: 全米9月公開予定

 ”ささやかな頼み”。

 ミステリ・スリラー映画です。

 原作はダーシー・ベルさんのデビュー作の長編小説です。

 ダーシー・ベルさんは1981年アメリカ・アイオワ州生まれ、教職を経て、”ささやかな頼み”でデビューしました。

 監督はポール・フェイグさん、脚本はポール・フェイグさん、 ジェシカ・シャーザーさんです。

 出演は、ブレイク・ライヴリーさん、アナ・ケンドリックさん、ヘンリー・ゴールディングさんほかです。

----------

 ブレイク・ライブリー演じるエミリー・ネルソンが行方不明になってしまう、というミステリー映画です。

 ”エミリーと会ったのは数週間前”という、女優のアナ・ケンドリックの台詞からはじまります。

 ネット上で交わされる空虚な馴れ合いの裏で進行する悪意に満ちた犯罪の全貌とは。

----------

 シングルマザーのステファニーは育児ブログをやっています。

 親友で同じ幼稚園に子どもを通わせているママ友のエミリーが、ある日、突然失踪したことを知ります。

 エミリーがステファニーに息子を預けたまま、引き取りに現れなかったのです。

 ステファニーは自らが運営する育児ブログで情報提供を呼びかけます。

 順風満帆な人生を送っていたはずのエミリーに、いったい何があったのでしょうか。

 ステファニーはエミリーの夫と共に、エミリーを探すことになります。

 身辺調査を始めた結果として、どのような秘密が待っていたのでしょうか。

 ・・・・・・

A Simple Favor, directed by Paul Feig, centers around Stephanie (Anna Kendrick), a mommy vlogger who seeks to uncover the truth behind her best friend Emily's (Blake Lively) sudden disappearance from their small town. Stephanie is joined by Emily's husband Sean (Henry Golding) in this stylish thriller filled with twists and betrayals, secrets and revelations, love and loyalty, murder and revenge.
(imdb.com)

*vlogger=Video Blogger (名)ビデオブロガー
=ユーチューバーなど
*twist (名)ねじれ、ゆがみ、湾曲、屈曲
*betrayal (名)裏切り、密告、背信
*revelation (名)暴露、発覚、新事実、驚くべきこと

 https://trailers.apple.com/trailers/lions_gate/a-simple-favor/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=fbNgGYXNgGM

 https://www.youtube.com/watch?v=AgIEELsptWU

 imdbなら;

 https://www.imdb.com/title/tt7040874/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”「英語脳」のつくり方”(2003年11月 中央公論新社刊 和田秀樹著)からの話題です。

 和田秀樹さんは1960年大阪府生れ、東京大学医学部卒業の精神科医です。

 東京大学医学部付属柄院精神神経科助手を経て、1991−1994年アメリカの力ールメニンガー精神医学校に留学しました。

 老年精神医学、精神分析学(特に自己心理学)、集団精神療法を専門としています。

 また、教育問題にも造詣が深く、学力低下批判から受験ハウツー指導まで幅広く活躍しています。

----------

 和田さんは、大人にとっての英語脳がどういうものかを述べておられます。

 大人には、子どものように聞くだけで言言語習得できる機構はありません。

 ですから、大人が英語を使う場合、単語を一つひとつ考えながら文法でつなげていくのは相当に難しいです。

 苦労して作文した割にぎくしゃくして、良い英文にならないことがあります。

 和田さんは、大人の脳に英語のソフトを入れるような学び方を考えておられます。

 日本語を英語に置き換える翻訳ソフトを、思い起こしてみてください。

 仕組みは、まず、大量に英単語を機械に記憶させておきます。

 日本語文を人力すると、相当する単語と文のパターンをメモリーから選択して文法的に並べ替えます。

 この翻訳機が世に出た当初、かなりぎこちないおかしな英文か出てきました。

 原因は、当時はハードディスクの容量が少なく、対応する単語や英文パターンが限られていたからです。

 ですが、現在の翻訳ソフトの質は格段に訳か良くなっています。

 ハードディスクの容量が非常に大きくなり、単語と英文のパターンが豊富になったので、かなり日本語に対応できるようになってきたのです。

 実は人間の脳でも、同じことがいえるのです。

 昔取った杵柄で、基礎的な単語は脳に記憶が残っています。

 そこで、多量の英文を何遍も読みまくり、たくさん英語の文のパターンを把握しました。

 そして、英語を使うときは、表現したい日本語をそれに近い英文パターンに当てぱめていきました。

 その方法を何度も何度も繰り返しているうちに、ぎこちなかった自分の英語かだんだんと英語らしい滑らかな表現になっていったのです。

 ・・・・・・

では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL http://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/my-roommate-keeps-eating-my-food-0

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://lleigo.toypark.in/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ