トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #713)2019/1/4              第713号

 ドキドキ英語: 今日は、Should I stay or should I go?-2-です。

 ホームページ: http://lleigo.toypark.in/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 新年おめでとうございます、今年もよろしくおねがいいたします。

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『すきま時間で読む「これを英語で言いたかった!」』

「これを英語でどう言うんだろう?」とか「そもそもこれって英語かな?」「この言い方であってるのかな?」などなど思うことはありませんか?

そんな面白英語と使える英語ばかりを集めました。すきま時間のちょっとした英語学習にお役立てください。

https://mailzou.com/get.php?R=104528&M=1972

■今週の英文!

Could it be you're feeling this way because things aren’t going well in your current relationship? Or, maybe you’re only physically attracted to this new girl? You may think about what you would lose and what you would gain by "leaving" and by "staying." Your answers to these questions may help you understand what you're feeling in this moment.

It could be helpful to start by looking at your current relationship. Have you considered whether this new person is a ticket out of a relationship you no longer want to be in? Or, rather, would you want your current relationship to become more open to the idea of seeing other people (if your girlfriend also welcomes this opportunity)? It’s also worth considering that maybe you need some "alone time" - not to be with either person so that you can decide what's best for you at this time.

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ 

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・Could it be that 〜 もしかして〜、まさか〜、ひょっとして〜
 Could it be true? それは本当だろうか?
・go well うまくいく、順調に進む
 Things went well. 事はうまく運んだ。
・relationship (音)rile'i∫n∫ip (名)人間関係、恋愛関係、人との関わり
This will help facilitate communication and build good relationships with them. このことによってコミュニケーションが促進され,彼らと良好な関係が築けます。
・attracted to 〜 〜に惹かれる、〜に魅力を感じる
 He was attracted to his new, beautiful classmate. 彼はその新しい、美しいクラスメートに引きつけられた。
・think about 〜 〜について考える、〜を検討する
 Don't just only think about yourself. Think about others. 自分のことだけ考えず、他の人のことを考えてください。
・help you understand あなたが理解するため、あなたの理解を助けるため
 Let me try to help you understand their perspective. 彼らの見解を理解するお手伝いをさせて下さい
・start by 〜 〜から始める、皮切りに〜する
 Can you start by telling me that? まず私に話を聞かせてくれませんか?
・ticket (音)ti'kэt (名)切符、近道、すべ
 a ticket out of 〜 〜を抜け出すすべ、〜できる近道
・no longer 〜 もはや〜でない
 He is no longer able to sing. 彼が歌うことはもうない。
・open to 〜 〜に開かれている、〜を進んで取り入れる
 Membership is open to everybody. 誰でも入会できます。
・welcome the opportunity チャンスを喜んで受け入れる
 I welcome the opportunity to meet him. 彼と会談する機会を歓迎します。
・worth considering 考慮に値する
 That's not even worth considering. それは検討する価値もありません。
・alone time 独りきりの時間
 I need some alone time. 私は独りきりの時間が必要です。
・so that 〜 〜できるように
 Come closer so that I can see your face. あなたの顔が見えるように、もっと近づいて。
・at this time 現時点では、今のところは、現段階では、この時
 A lower price is not possible at this time. 現時点ではこれより低い価格設定は不可能です。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・ひょっとしてあなたは自分のいまの恋愛関係がうまくいっていないためにこんなふうに感じているのではないでしょうか?
 Could it be you're feeling this way because things aren’t going well in your current relationship?

・あるいは、あなたはこの新しい女の子にたぶん肉体的にだけ惹かれているのではないしょうか?
 Or, maybe you’re only physically attracted to this new girl?

・あなたは”去る”ことと”留まる”ことで何を失い何を得るかについて考えているのかも知れません。
 You may think about what you would lose and what you would gain by "leaving" and by "staying."

・これらの質問へのあなたの回答はあなたがこの瞬間に何を感じているかを理解する手助けになるかも知れません。
 Your answers to these questions may help you understand what you're feeling in this moment.

・あなたのいまの恋愛関係を見つめることから始めることが役に立つこともあり得ます。
 It could be helpful to start by looking at your current relationship.

・あなたはこの新しい人がもはや自分が中に居たくない恋愛関係から抜け出す近道かどうかを考えたことがありますか?
 Have you considered whether this new person is a ticket out of a relationship you no longer want to be in?

・あるいは、むしろ、
 Or, rather,

・あなたは自分のいまの恋愛関係に他の人たちを見てみるという考えをもっと進んで受け入れたいのでしょうか?
 would you want your current relationship to become more open to the idea of seeing other people?

・(もしあなたのガールフレンドもこの機会を喜んで受け入れるなら)
 (if your girlfriend also welcomes this opportunity)

・多分あなたには”独りきりの時間”が少し必要だと考える価値もあります。
 It’s also worth considering that maybe you need some "alone time"

・-どちらか一方の人と一緒ではない
 - not to be with either person

・現時点で何があなたに最善かを決めることができるように
 so that you can decide what's best for you at this time.

■対訳

 ひょっとしてあなたは自分のいまの恋愛関係がうまくいっていないためにこんなふうに感じているのではないかしら? あるいは、あなたはこの新しい女の子にたぶん肉体的にだけ惹かれているのではないかしら? あなたは”去る”ことと”留まる”ことで何を失い何を得るかについて考えているのかも知れないわね。これらの質問へのあなたの回答はあなたがこの瞬間に何を感じているかを理解する手助けになるかも知れないわ。

 あなたのいまの恋愛関係を見つめることから始めることが役に立つこともあり得るわ。あなたはこの新しい人がもはや自分が中に居たくない恋愛関係から抜け出す近道かどうかを考えたことがあるかしら? あるいは、むしろ、あなたは(もしあなたのガールフレンドもこの機会を喜んで受け入れるなら)自分のいまの恋愛関係に他の人たちを見てみるという考えをもっと進んで受け入れたいのかしら? 多分あなたには現時点で何があなたに最善かを決めることができるように-どちらか一方の人と一緒ではない”独りきりの時間”が少し必要だと考える価値もあるわ。

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---

■作文練習

 ひょっとしてあなたは自分のいまの恋愛関係がうまくいっていないためにこんなふうに感じているのではないかしら?
→Could it be you're feeling this way because things aren’t going well in your current relationship?

 あるいは、あなたはこの新しい女の子にたぶん肉体的にだけ惹かれているのではないかしら?
→Or, maybe you’re only physically attracted to this new girl?

 あなたは”去る”ことと”留まる”ことで何を失い何を得るかについて考えているのかも知れないわね。
→You may think about what you would lose and what you would gain by "leaving" and by "staying."

 これらの質問へのあなたの回答はあなたがこの瞬間に何を感じているかを理解する手助けになるかも知れないわ。
→Your answers to these questions may help you understand what you're feeling in this moment.

 あなたのいまの恋愛関係を見つめることから始めることが役に立つこともあり得るわ。
→It could be helpful to start by looking at your current relationship.

 あなたはこの新しい人がもはや自分が中に居たくない恋愛関係から抜け出す近道かどうかを考えたことがあるかしら?
→Have you considered whether this new person is a ticket out of a relationship you no longer want to be in?

 あるいは、むしろ、あなたは(もしあなたのガールフレンドもこの機会を喜んで受け入れるなら)自分のいまの恋愛関係に他の人たちを見てみるという考えをもっと進んで受け入れたいのかしら?
→Or, rather, would you want your current relationship to become more open to the idea of seeing other people (if your girlfriend also welcomes this opportunity)?

 多分あなたには現時点で何があなたに最善かを決めることができるように-どちらか一方の人と一緒ではない”独りきりの時間”が少し必要だと考える価値もあるわ。
→It’s also worth considering that maybe you need some "alone time" - not to be with either person so that you can decide what's best for you at this time.

■暗唱練習

Could it be you're feeling this way because things aren’t going well in your current relationship? Or, maybe you’re only physically attracted to this new girl? You may think about what you would lose and what you would gain by "leaving" and by "staying." Your answers to these questions may help you understand what you're feeling in this moment.

It could be helpful to start by looking at your current relationship. Have you considered whether this new person is a ticket out of a relationship you no longer want to be in? Or, rather, would you want your current relationship to become more open to the idea of seeing other people (if your girlfriend also welcomes this opportunity)? It’s also worth considering that maybe you need some "alone time" - not to be with either person so that you can decide what's best for you at this time.

■次号予告

 Should I stay or should I go?-3-

 その反面、あなたがこの他の女の子に惹かれていてあなたのガールフレンドと没交渉になった可能性があるわ。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 Kaleidoscope: A Novel:

 ”愛のカレイドスコープ”。

 ダニエル・スティールさんの小説作品です。

 ダニエル・スティールさんは1947年カリフォルニア州サンフランシスコ生まれ、幼いころの多くをフランスで過ごしました。

 7歳のときに両親が離婚し、母親はヨーロッパに残り、父親に引き取られてニューヨークで育てられました。

 子どものころから物を書くようになっていましたが、10代のころは芸術やデザインへの関心が強かったそうです。

 18歳のときに、大学生だったクラウド・エリック・ラザードと学生結婚しました。

 19歳で初めて小説を書き、1967年にニューヨーク大学を卒業、1968年に長女を出産、その後、広告代理店でコピーライターとして働き始めました。

 広告代理店に勤務中に執筆活動を開始し、1973年に作家デビュー後、離婚しました。

 その後、結婚と離婚を繰り返し、1997年にトム・パーキンスと5度目の結婚をしましたが、2年ともたず1999年に離婚しました。

 22本の作品がテレビドラマ化されていて、そのうちの2作品はゴールデングローブ賞にノミネートされました。

----------

 サムとソランジュは第二次世界大戦中に出会い結婚しましたが、娘3人を残して死んでしまいました。

 サムの戦友であるのアーサーの努力虚しく、3人は離れ離れとなってしまいます。

 3人の運命はどうなるのでしょうか。

 また、悲劇のヒロインのヒラリーは、妹たちと逢えるのでしょうか。

 ・・・・・・

The World War II love affair between lovely Frenchwoman Solange Bertrand and American GI-turned-actor Sam Walker burned too brightly and ended in tragedy, leaving their three young daughters orphaned. Megan, the youngest, adopted by a loving family, grows up to be a doctor in Appalachia. Alexandra, adopted by a wealthy family, marries a powerful man with an impeccable pedigree. Hilary, the oldest (and the only one who remembers her sisters), enters the sordid world of foster care before going out on her own to work her way up to being a New York news producer. In the pursuit of success and stability, Hilary foregoes building a personal life, especially when her efforts to locate her sisters hit a dead end. But when high-priced private investigator John Chapman is hired to reunite the three sisters, the secrets and lies that kept the women apart--and bound them together--are revealed and the love only sisters can share blossoms again.
(amazon.com)

*GI 米軍兵士
*impeccable (形)申し分のない、一分の隙もない
*pedigree (名)血統、家系、由来、起源、歴史、経歴
*sordid (形)下劣な、浅ましい、汚い、むさくるしい

 https://www.amazon.com/Kaleidoscope-Novel-Danielle-Steel/dp/0440201926/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 Five Feet Apart: 全米2019年2月公開予定

 ”5フィート離れて”。

 難病である嚢胞性線維症を患うティーンのラブロマンス映画です。

 病院が舞台で、5フィート=152cm離れてなければならないという規則の中、少しずつ愛を育んでいく恋愛物語です。

 嚢胞性線維症は遺伝性疾患の一種で、常染色体劣性遺伝を示します。

 白人に高頻度で見られ、欧米白人では2500人に一人発病し、患者数は30,000人、最も頻度の高いユダヤ人のアシュケナジーでは25人に1人は保因者です。

 現在のところ根本的な治療法は無く、2010年時点で、患者同士が接触を持たない場合は、平均寿命は女性で37年、男性で40年となっています。

 しかし最近、将来は50年になるのではないかとの展望が示されたそうです。

---------

 近づきたいのに近づけない、なぜならお互いの病気を悪化させてしまうからです。

 少女ステラは難病に指定されている嚢胞性線維症患者で、少年ウィルも同じくその病気を患っています。

 同じ病院で同じ病気と闘う2人は、出会ってすぐに恋に落ちます。

 しかし6フィート以内に近づくと、細菌感染によりお互いの病状を急激に悪化させてしまうのです。

 二人は、相手を死なせたくない、だから近づけません。

 それでも、決してお互いのことそして生きることを諦めません。

Stella Grant is every bit a seventeen-year-old…she's attached to her laptop and loves her best friends. But unlike most teenagers, she spends much of her time living in a hospital as a cystic fibrosis patient. Her life is full of routines, boundaries and self-control - all of which is put to the test when she meets an impossibly charming fellow CF patient named Will Newman.
(apple.com)

*cystic fibrosis 嚢胞性線維症(通称CF)
=全身の外分泌腺(肺、膵臓、肝臓、消化管、汗腺、精巣など)の正常なはたらきを阻害する疾患で粘っこい分泌液が各器官の管に詰まり、呼吸困難や消化機能の低下を引き起こす、致命的な難治性疾患のひとつ

 https://trailers.apple.com/trailers/independent/five-feet-apart/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=Ts1t_lgdyUY

 https://www.youtube.com/watch?v=5cJ7MT1RTqs

 imdbなら;

 https://www.imdb.com/title/tt6472976/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”「英語脳」のつくり方”(2003年11月 中央公論新社刊 和田秀樹著)からの話題です。

 和田秀樹さんは1960年大阪府生れ、東京大学医学部卒業の精神科医です。

 東京大学医学部付属柄院精神神経科助手を経て、1991−1994年アメリカの力ールメニンガー精神医学校に留学しました。

 老年精神医学、精神分析学(特に自己心理学)、集団精神療法を専門としています。

 また、教育問題にも造詣が深く、学力低下批判から受験ハウツー指導まで幅広く活躍しています。

----------

 和田さんは、渡部昇一先生が、”植民地の英語”ということをいっておられたと記憶しているそうです。

 植民地の英語は、公用語だからそこそこ通じるくらいならば誰でもしゃべれます。

 しかし、あまりハイーレペルではありません。

 植民地から宗主国に行っても英語は通じますが、お手伝いさんか下働きくらいしかできません。

 会話が流暢なだけの植民地英語は、最も馬鹿にされてしまいます。

 結局、話か通じるという程度の英語ではあまり意味がないのです。

 向こうの人たちは、英語のレベルを、流暢さよりはボキャブラリーだとか、どれだけ会話の中身が洗練されているかといったことで判断しています。

 留学中、和田さんは、21年もアタリカに住んでいる先輩の医者に、

「自分の英語が通じないときは、相手の知的レベルか低いと思ったらいいんだよ」

といわれたことかあるそうです。

 日本人の話す英語がネイティブに通じないというのは、相手に連想能力がないということを言っているのです。

 つまり下手な英語を話されたときに、連想能力があれば何をいっているのか察することができるはずです。

 留学に来る日本人の話す英語は、そんなに人はずれてはいませんから、相手に知性があとは下手な英語で話してもそこそこ通じるはずです。

 ・・・・・・

では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL https://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/should-i-stay-or-should-i-go-2

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://lleigo.toypark.in/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------






トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ