トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #731/2019/9/13              第731号

 ドキドキ英語: 今日は、Am I overtraining?-3-です。

 ホームページ: http://lleigo.toypark.in/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『激速英会話マスター講座』

 速く、そしてラクに英語を覚えるコツを紹介します。

 https://mailzou.com/get.php?R=105664&M=1972

■今週の英文!

However, it’s key to be able to distinguish what types of pain may help you advance in your training and which ones may lead to more serious injury or health concerns. Muscles get stronger after they've been stressed, and that stress may lead to the burning feeling that people often describe while engaging in physical activity. That being said, pain that helps increase strength is generally short-lived. When the activity ends, the pain and burning feeling typically ends shortly after.

Although muscles get stronger after being stressed, too much stress on the muscles may be harmful. Even if you're regularly physically active, this can still occur if you do a new activity or if you go at your typical routine too hard.

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ 

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・key to 〜 〜へのカギ、〜の手掛かり、〜のもと、〜の生命線
 The key to transformation is extreme discipline of mind and body. 変革への鍵は心と体の極端な規律です。
・distinguish (音)disti'ηgwi∫ (他動)違いが分かる、区別する、気付く、認める
 Can you distinguish facts from opinion? 事実と意見の違いが分かりますか?
・advance (音)эdvae'ns (自動)前へ進む、前進する、進歩する、進展する
 Medical science advanced a great deal in the 20th century. 20世紀に、医学は大いに進歩しました。
・concern (音)kэnsэ':n (名) 懸念、問題、関心事、懸案事項
 I'm afraid it's not my concern. それは私の知ったことではありません。
・stress (音)stre's (他動)ストレスを加える、圧力を加える
 Joints are repeatedly stressed and overused. 関節は繰り返し圧力を加えられ酷使されている。
・burning (音)bэ':rniη (形)体が熱い、熱がある、ヒリヒリする
 burning feeling ヒリヒリした感覚
・engage in 〜 〜に従事する、〜に携わる
 In this building, there're many who engage in international trade. このビルには、国際貿易に従事している人が大勢いる。
・physical activity 身体活動性、身体活動能力、身体活動
 Physical activity is one of the most powerful, yet underutilized tool for personal development, balance and creativity. 身体活動は自己啓発とバランスと創造力のために最も強力であるが、活用されていない手段の一つです。
・That being said それはそうだが、そうは言っても、それはそれとして
 I hate running. That being said, I still run once a week to stay in shape. ランニングは大っ嫌いです。そうは言っても、健康のために週に1回は走っています。
・short-lived (形)寿命の短い、短命の、長続きしない、つかの間の
 She had dated with so many boys, but almost all of her romances were short-lived. あの子はたくさんの男の子と付き合ったけど、ほとんどの恋は長続きしなかったんだって。
・shortly after 〜 〜の直後に
 The temple was rebuilt shortly after the war. 寺院は戦後間もなく再建された。
・stress (音)stre's (名)ストレス、緊張
 I don't need all this stress. こんなストレスはもう真っ平です。
・even if 〜 たとえ〜だとしても
 Even if it rains tomorrow, I'll go out. たとえ明日が雨でも出掛ける。
・physically active 身体機能が活発な、体をよく動かす、よく運動する
 I have had more physically active life. 私は身体的により活発な生活を送っています。
・routine (音)ru:ti':n (名)決まりきった仕事、日常の仕事、慣例、手順、機械的操作、ルーチン
 I follow my routine every day. 毎日、決まりきったことをしている。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・でも、
 However,

・どんなタイプの痛みがあなたの練習の中であなたを前進させる可能性があるのか、またどの痛みがもっと重いけがや健康上の懸念につながる可能性があるのかを区別できることがカギになります。
 it’s key to be able to distinguish what types of pain may help you advance in your training and which ones may lead to more serious injury or health concerns.

・筋肉は圧力が加えられると強化されますし、身体活動に従事する間に人々がときときどき表現するヒリヒリした感覚につながる可能性があります。
 Muscles get stronger after they've been stressed, and that stress may lead to the burning feeling that people often describe while engaging in physical activity.

・そうは言っても、
 That being said,

・強度を増進するのに役立つ痛みはたいてい長続きしません。
 pain that helps increase strength is generally short-lived.

・活動が終了するとき、痛みとヒリヒリした感覚はふつうその直後に途切れます。
 When the activity ends, the pain and burning feeling typically ends shortly after.

・筋肉は圧力が加えられると強化されますが、
 Although muscles get stronger after being stressed,

・筋肉への過大な圧力は有害である可能性があります。
 too much stress on the muscles may be harmful.

・たとえあなたが定期的によく運動するにしても、
 Even if you're regularly physically active,

・これはもしあなたが新しい運動をするならあるいはもしあなたがふつうの決まりごとを強くしすぎるなら、今後も起きる可能性があります。
 this can still occur if you do a new activity or if you go at your typical routine too hard.

■対訳

 でも、どんなタイプの痛みがあなたの練習の中であなたを前進させる可能性があるのか、またどの痛みがもっと重いけがや健康上の懸念につながる可能性があるのかを区別できることがカギになるわ。筋肉は圧力が加えられると強化されるし、身体活動に従事する間に人々がときときどき表現するヒリヒリした感覚につながる可能性があるわ。そうは言っても、強度を増進するのに役立つ痛みはたいてい長続きしないわ。活動が終了するとき、痛みとヒリヒリした感覚はふつうその直後に途切れるわ。

 筋肉は圧力が加えられると強化されるけど、筋肉への過大な圧力は有害である可能性があるわ。たとえあなたが定期的によく運動するにしても、これはもしあなたが新しい運動をするならあるいはもしあなたがふつうの決まりごとを強くしすぎるなら、今後も起きる可能性があるわ。

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 でも、どんなタイプの痛みがあなたの練習の中であなたを前進させる可能性があるのか、またどの痛みがもっと重いけがや健康上の懸念につながる可能性があるのかを区別できることがカギになるわ。
→However, it’s key to be able to distinguish what types of pain may help you advance in your training and which ones may lead to more serious injury or health concerns.

 筋肉は圧力が加えられると強化されるし、身体活動に従事する間に人々がときときどき表現するヒリヒリした感覚につながる可能性があるわ。
→Muscles get stronger after they've been stressed, and that stress may lead to the burning feeling that people often describe while engaging in physical activity.

 そうは言っても、強度を増進するのに役立つ痛みはたいてい長続きしないわ。
→That being said, pain that helps increase strength is generally short-lived.

 活動が終了するとき、痛みとヒリヒリした感覚はふつうその直後に途切れるわ。
→When the activity ends, the pain and burning feeling typically ends shortly after.

 筋肉は圧力が加えられると強化されるけど、筋肉への過大な圧力は有害である可能性があるわ。
→Although muscles get stronger after being stressed, too much stress on the muscles may be harmful.

 たとえあなたが定期的によく運動するにしても、これはもしあなたが新しい運動をするならあるいはもしあなたがふつうの決まりごとを強くしすぎるなら、今後も起きる可能性があるわ。
→Even if you're regularly physically active, this can still occur if you do a new activity or if you go at your typical routine too hard.

■暗唱練習

However, it’s key to be able to distinguish what types of pain may help you advance in your training and which ones may lead to more serious injury or health concerns. Muscles get stronger after they've been stressed, and that stress may lead to the burning feeling that people often describe while engaging in physical activity. That being said, pain that helps increase strength is generally short-lived. When the activity ends, the pain and burning feeling typically ends shortly after.

Although muscles get stronger after being stressed, too much stress on the muscles may be harmful. Even if you're regularly physically active, this can still occur if you do a new activity or if you go at your typical routine too hard.

■次号予告

 Am I overtraining?-4-

 筋肉に過度の圧力が加えられるとき、動くと痛くなる可能性があり膨張するかも知れないわ。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 You're All My Favorites Kindle Edition:

 ”パパとママのたからもの キンドル版”。

 サム・マクブラトニィさんの子供向けの絵本です。

 サム・マクブラトニィさんは、1943年北アイルランド・ベルファスト生れの作家です。

 トリニティ・カレッジ・ダブリンで歴史の学位を取得した後、1970年から1990年まで小中学校の教師として働き、早期退職して執筆に専念しました。

 教師としてのキャリアを追求しながらパートタイムで執筆し、教職を引退するまでに23冊の小説を出版しました。

 これまでにあわせて子供と若い大人のための本を50冊以上書き、世界中で3000万部以上を売り上げ、53の言語に翻訳されました。

 ベストセラーの子供の本”ゲス・アイ・ラブ・ユー”の著者として最もよく知られています。

 妻マラリンとの間に現在3人の子供がいて、北アイルランドのリスバーンの近くに住んでいます。

----------

 むかしあるところに、かあさんぐまととうさんぐまと3匹の小熊がいました。

 3匹の小熊たちのパパとママは、ねるときにいつも、「おやすみ世界で一番かわいい小熊たち」といってくれます。

 でもあるとき小熊たちはいったい誰が一番かわいいんだろう?みんなが一番にはなれないもの・・と思い始めました。

 お兄ちゃん熊は自分だけ鼻の周りが白くないからかわいくないかも、と心配になります。

 お姉ちゃん熊も一番小さい熊もそれぞれが違う理由で、自分は一番にはなれないかもしれない・・と不安になりました。

 でもパパとママ熊はいってくれるのです。

 「きみたちみんながパパとママのたからものだよ」って。

 みんなうっとりして、ねむりにつきました。

 ・・・・・・

Each night, Mommy and Daddy Bear tuck in their three beloved cubs with the same phrase, "You are the most wonderful baby bears in the whole wide world!" Well, even little bears are discerning enough to doubt hyperbole and so they question their mother's empirical basis for this observation. Her reply, "Because your daddy told me," mollifies the youngsters until they begin to question their own ability to measure up to the wonderfulness standard. The first worries that he doesn't have patches like the others, the second that she's not a boy, and the third that he's the littlest. They approach their father with the query, "Who is your favorite? We can't all be the best." Daddy Bear explains that they are, repeating how Mommy Bear exclaimed over each of them at their birth ("the most perfect first baby bear," "the most perfect second baby bear," etc.). Satisfied, the trio is able to drift off into peaceful slumber.
(amazon.com)

*tuck (自動)すぼまる、合わさる
*cub (名)(クマやオオカミなどの肉食獣の)幼獣、子
*hyperbole (名)誇張、誇大広告
*empirical (形)経験による、実験に基づいた、実地経験主義の
*mollify (他動)和らげる、鎮める、なだめる
*slumber (名)眠り、うたた寝、まどろみ

 https://www.amazon.com/gp/product/B00AR3GPH2/ref=dbs_a_def_rwt_hsch_vapi_taft_p1_i3/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 At Eternity's Gate: 全米11月公開予定

 ”永遠の門 ゴッホの見た未来”。

 イギリス、フランス、アメリカ合作の映画です。

 監督はジュリアン・シュナーベルさん、出演はウィレム・デフォーさん、オスカー・アイザックさん、マッツ・ミケルセンさんほかです。

 フィンセント・ヴィレム・ファン・ゴッホは、1853年にオランダ南部のズンデルトで牧師の家に生まれました。

 1869年に画商グーピル商会に勤め始め、ハーグ、ロンドン、パリで働きましたが、1876年に商会を解雇されました。

 その後イギリスで教師として働いたり、オランダのドルトレヒトの書店で働いたりするうちに、聖職者を志すようになりました。

 1878年末以降、ベルギーの炭坑地帯ボリナージュ地方で伝道活動を行ううち、画家を目指すことを決意しました。

 以降、オランダのエッテン、ハーグ、ニューネン、ベルギーのアントウェルペンと移り、弟テオドルスの援助を受けながら画作を続けました。

 1886年2月、テオを頼ってパリに移り、印象派や新印象派の影響を受けた明るい色調の絵を描くようになりました。

 日本の浮世絵にも関心を持ち収集や模写を行い、1888年2月に南フランスのアルルに移り、名作を次々に生み出しました。

 南フランスに画家の協同組合を築くことを夢見て、ポール・ゴーギャンを迎え共同生活が始まりましたが、耳切り事件で共同生活は破綻しました。

 以後、発作に苦しみながらアルルの病院への入退院を繰り返しました。

----------

 弟テオや友人らと交わした多くの手紙が残され、書簡集として出版されており、彼の生活や考え方を知ることができます。

 約10年の活動期間で、油絵約860点、水彩画約150点、素描約1030点、版画約10点、手紙描き込みスケッチ約130点の、計2,100枚以上の作品を残しました。

----------

 フィンセント・ファン・ゴッホは、幼いころから精神に病を抱え、まともな人間関係が築けず、常に孤独でした。

 才能を認め合ったゴーギャンとの共同生活も、ゴッホの衝撃的な事件で幕を閉じることになりました。

 精神病や孤独に苦しみながらも、フィンセント・ファン・ゴッホは数々の名作を世に送り出しました。

 本作はそんな彼の内面と自死に対する一つの解釈を打ち出しています。

 あまりに偉大な名画を残した天才は、その人生に何をみていたのでしょうか。

 ・・・・・・

Vincent van Gogh is on foot on a country road while on his way to Paris in 1888. He comes across a young woman herding her sheep after allowing them to graze. He is captivated by her and asks to briefly sketch her. She is surprised and asks why he should bother to draw her. Later, he continues on to Paris where he meets Paul Gauguin and they share thoughts about aesthetics and the artistic life in the Paris art community. After visiting his brother Theo in Paris, Vincent continues on foot to the South of France in Arles.
(wikipediaa.org)

*herd (他動)集める、追いやる、連れて行く
*graze (自動)草を食う、食べる
*aesthetics (名)》美学、美意識、美的感覚

 https://trailers.apple.com/trailers/independent/at-eternitys-gate/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=T77PDm3e1iE

 https://www.youtube.com/watch?v=ap1n6xkD4tM

 imdbなら;

 https://www.imdb.com/title/tt6938828/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”「英語脳」のつくり方”(2003年11月 中央公論新社刊 和田秀樹著)からの話題です。

 和田秀樹さんは1960年大阪府生れ、東京大学医学部卒業の精神科医です。

 東京大学医学部付属柄院精神神経科助手を経て、1991−1994年アメリカの力ールメニンガー精神医学校に留学しました。

 老年精神医学、精神分析学(特に自己心理学)、集団精神療法を専門としています。

 また、教育問題にも造詣が深く、学力低下批判から受験ハウツー指導まで幅広く活躍しています。

----------

 和田さんが考える英語脳は、ある意味で子どもの英語習得法と似ているそうです。

 英語に数多く触れて慣れることが最大のポイントであることが、共通しているのです。

 ただ、子どものように耳から聞いて無意識に自然に刷り込まれていくなど、脳に吸収能力はありません。

 大人の場合は意識的に「読み」で英語に接して取り込むことを行います。

 つまり、子どもと違って漠然と耳から聞いていてもなかなか記憶に留まらないのです。

 語や文法、言い回しなどを頭で理解しながら、意識して脳に蓄積することを狙うのです。

 「読み」はその最大の入力法なのです。

 子どもが「聞いて慣れる」のであれば、大人は「読んで慣れる」のです。

 内容をつかむのに、トピョクス・センテンスを読むのも一案です。

 確かにそういうところだけサッと読んで内容をつかむという手もあります。

 ただ、それだげで中身がわかったような気になってしまうのは注意が必要です。

 和田さんは、あまりうぬぼれないよう、ときには自分の読みがそんなに正確ではないことを認識した方がよいと思っているそうです。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL https://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/am-i-overtraining

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://lleigo.toypark.in/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ