トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #734/2019/11/8             第734号

 ドキドキ英語: 今日は、Am I overtraining?-6-です。

 ホームページ: http://lleigo.toypark.in/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『確かな英語力が身に付く英会話完全攻略ガイド』

 なぜ多くの方は英語力が上がらず悩んでいるのか?

 英語脳とは何か?

 効果的な学習法とともにお教えします。

 https://mailzou.com/get.php?R=93127&M=1972

■今週の英文!

It's also the case that if you haven’t had adequate rest between training sessions, your muscles may not have had the time they needed to recover. Additionally, some of the symptoms of overtraining can extend beyond the pain that’s felt in the muscles. Someone that has trained too much may experience some of the following symptoms:
・Chronic fatigue
・Chronic injuries
・Increased susceptibility to infections
・Trouble sleeping
・Trouble with concentration
・Depression
・Changes in appetite and weight loss
・Changes in bowel movements
・Loss of menstruation

List adapted from the American College of Sports Medicine(link is external).

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ 

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・it is the case that 〜 〜という訳だ、〜と言う訳だ
・may not 〜〜しないかもしれない、〜ではない可能性がある
 I may not be able to go to Vietnam in May. 私は5月にベトナムへ行けないかもしれない。
・additionally (音)эdi'∫эnэli (副)さらに、その上、加えて、また、なお
 Additionally, I plan on leaving this work. なお私はこの業務から外れる予定です。
・symptom (音)si'mptэm (名)症状、徴候、症候、兆候、しるし、兆し
 That symptom improved a little. その症状は少し改善した。
・over-training 過学習、過剰訓練
 overtraining syndrome オーバートレーニング症候群、使い過ぎ症候群
=運動のし過ぎにより筋肉や腱が疲労し痛みを発すること
・extend beyond 〜 〜を超えて拡大する、〜を逸脱する
 The rumor extended beyond one family to the community as a whole. その噂は一家族を超えてその地域全体に広がった。
・chronic (音)krα'nik (形)慢性の、しょっちゅうぶり返す、長患いの、持病がある
 I can't imagine what the life of a chronic patient is like. 長患いの患者の生活がどのようなものか想像ができない。
・fatigue (音)fэti':g (名)疲労、疲れ、雑役、作業服
 It seems I had some built-up fatigue. 私は疲れが溜っていたようです。
・injury (音)i'ndзэri (名)けが、負傷、損傷、被害、損害
 The injury will heal quickly. 傷が早く治る。
・susceptiblity (音)sэse`ptэbi'lэti (名)影響を受けやすいこと、受け入れる余地があること、感染しやすいこと
 One of the side effects of the medicine is an increased susceptibility to infections. その薬の副作用の一つは感染症を起こしやすくなるということだ。
・infection (音)infe'k∫эn (名)感染、感染症、影響、感化
 The cause of that is due to infection. その原因は感染によるものです。
・trouble sleeping 睡眠障害
 I have trouble sleeping. 私はなかなか眠れない。
・concentration (音)kα`nsэntre'i∫эn (名)集中、専念、集結
 The concentration of poverty within urban areas is a serious problem. 都市部に貧困が集中していることは重大な問題です。
・depression (音)dipre'∫эn (名)落ち込み、意気消沈、絶望、鬱病、抑鬱症
 Exercise and good eating habits help stave off depression. 運動と良い食習慣は鬱にならないように助けてくれる。
・appetite (音)ae'pita`it (名)食欲
 My appetite is back. 私の食欲が回復しました。
・bowel (音)ba'uэl (名)腸、はらわた◇
 bowel movement 排便、便通
 I had two bowel movements today. 今日は 2 度便通があった。
・menstruation (音)me'nstrue`i∫n (名)月経、生理
 Is your menstruation normal? 生理は順調ですか。
・adapt (音)эdae'pt (自動)順応する、適応する、変化する
 Children tend to adapt to new things more quickly than adults. 子どもは新しい物事に大人よりも早く順応する傾向がある。
・American College of Sports Medicine=ACSM アメリカスポーツ医学会
 参照先: https://www.acsm.org/
・external (音)ikstэ':rnэl (形)外の、外付けの、外用の、形式的な
 Many companies are looking for external sources of new knowledge. 多くの企業が外部の新たな知識源を求めている。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・〜という訳でもあります。
 It's also the case that 〜.

・もしあなたがトレーニングの最中に適切な休憩を取らなかったなら、
 if you haven’t had adequate rest between training sessions,

・あなたの筋肉は回復に必要な時間がない可能性があります。
 your muscles may not have had the time they needed to recover.

・さらに、
 Additionally,

・過剰なトレーニングの症状のいくつかは筋肉の中で感じる痛みを超えて拡大する可能性があります。
 some of the symptoms of overtraining can extend beyond the pain that’s felt in the muscles.

・過剰にトレーニングした人は次の幾つかの症状を経験するかも知れません:
 Someone that has trained too much may experience some of the following symptoms:

・慢性疲労
 Chronic fatigue

・長患いの損傷
 Chronic injuries

・感染症への感染可能性の増大
 Increased susceptibility to infections

・睡眠障害
 Trouble sleeping

・集中力の問題
 Trouble with concentration

・抑鬱症
 Depression

・食欲の変化と体重の減少
 Changes in appetite and weight loss

・便通の変化
 Changes in bowel movements

・生理の減少
 Loss of menstruation

・アメリカスポーツ医学会(外部リンク)出典のリスト。
 List adapted from the American College of Sports Medicine(link is external).

■対訳

 もしあなたがトレーニングの最中に適切な休憩を取らなかったなら、あなたの筋肉は回復に必要な時間がない可能性があるという訳でもあるわ。さらに、過剰なトレーニングの症状のいくつかは筋肉の中で感じる痛みを超えて拡大する可能性があるわ。過剰にトレーニングした人は次の幾つかの症状を経験するかも知れないわ:
・慢性疲労
・長患いの損傷
・感染症への感染可能性の増大
・睡眠障害
・集中力の問題
・抑鬱症
・食欲の変化と体重の減少
・便通の変化
・生理の減少

 アメリカスポーツ医学会(外部リンク)出典のリスト。

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

It's also the case that if you haven’t had adequate rest between training sessions, your muscles may not have had the time they needed to recover. Additionally, some of the symptoms of overtraining can extend beyond the pain that’s felt in the muscles. Someone that has trained too much may experience some of the following symptoms:
・Chronic fatigue
・Chronic injuries
・Increased susceptibility to infections
・Trouble sleeping
・Trouble with concentration
・Depression
・Changes in appetite and weight loss
・Changes in bowel movements
・Loss of menstruation

List adapted from the American College of Sports Medicine(link is external).

■暗唱練習

It's also the case that if you haven’t had adequate rest between training sessions, your muscles may not have had the time they needed to recover. Additionally, some of the symptoms of overtraining can extend beyond the pain that’s felt in the muscles. Someone that has trained too much may experience some of the following symptoms:
・Chronic fatigue
・Chronic injuries
・Increased susceptibility to infections
・Trouble sleeping
・Trouble with concentration
・Depression
・Changes in appetite and weight loss
・Changes in bowel movements
・Loss of menstruation

List adapted from the American College of Sports Medicine(link is external).

■次号予告

 Am I overtraining?-7-

 もしもあなたが肩に体験している痛みが慢性のものなら、あなたは自分の不快感の根本原因についてもっと知るためによく調べて納得したいのかも知れないわね。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 The Night Is Short, Walk on Girl:

 ”夜は短し歩けよ乙女”。

 森見登美彦さんによるベストセラー長編小説で、2006年11月に角川書店より出版されました。

 第20回山本周五郎賞受賞作品で、第137回直木賞候補、2007年本屋大賞第2位となりました。

 森見登美彦さんは1979年奈良県生駒市生まれ、京都大学農学部生物機能科学科応用生命科学コースを卒業し、同大学院農学研究科修士課程を修了しました。

 2003年、在学中に執筆した”太陽の塔”で、第15回日本ファンタジーノベル大賞を受賞して、小説家デビューしました。

 しばらくは国立国会図書館職員との兼業作家として執筆活動を続けていましたが、国会図書館を退職して専業作家となりました。

 連載を抱えすぎて行き詰まり、2011年8月にすべてを休載して故郷の奈良に帰りました。

 その後、1 - 2年のペースで単行本化されていなかった作品や、中断していた作品を大幅に書き直しながら刊行しました。

----------

 同名タイトルのアニメーション映画が湯浅政明監督により制作され、2017年4月7日に全国公開されました。

 原作は森見登美彦さんによる同名小説で、1年間の物語だった原作の物語を、一晩の物語として再構成しています。

 第41回オタワ国際アニメーションフェスティバル長編部門グランプリ、第41回日本アカデミー賞最優秀アニメーション映画賞を受賞しました。

 キャッチコピーは、「こうして出逢ったのも、何かのご縁」でした。

----------

 主人公の「私」は入学以来成績は上がらず一定のままで、大学院に進学することで就職活動を先送りにしています。

 何の特徴も機転も才能もない今の自分に、コンプレックスを感じています。

 1年前から同じクラブの後輩である黒髪の乙女に恋をしていて、彼女という城の外堀を埋めるべく日々彼女を追い掛けています。

 ナカメ作戦(ナるべくカのじょのメに留まる)を実行し、その目に留まろうとしていました。

 しかしその彼女はなかなか「私」の想いに気づいてくれません。

 そのうち、2人は奇妙な人物に出会い、奇抜な事件に巻き込まれてしまいます。

 ・・・・・・

A college student spends an evening out, unwittingly attracting the attention of various men whose paths she crosses. One in particular, an upperclassman who has been nursing a crush on her for some time, has chosen this night to make his true feelings known.
Will the two come together, or will this girl just keep on walking...?
(amazon.com)

*unwittingly (副)知らずに、偶然に、うっかり、 無意識に
*upperclassman (名)上級生

 https://www.amazon.co.jp/Night-Short-Walk-Girl/dp/1975383311/ref=sr_1_12?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3

%82%AB%E3%83%8A&keywords=%EF%BD%8C%EF%BD%8F%EF%BD%96%EF%BD%85+literature&qid=1567899454&s

=english-books&sr=1-12/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 The King's Man: 全米2020年2月公開予定

 ”キングスマン”。

 イギリス・アメリカ合衆国のスパイ映画で、製作は20世紀フォックス、配給はウォルト・ディズニー・スタジオです。

 原作はマーク・ミラーさんとデイヴ・ギボンズさんによるコミック、”キングスマン:ザ・シークレット・サービス”です。

 マーク・ミラーさんは1969年スコットランド生れのコミック脚本家、デイヴ・ギボンズさんはロンドン生れの漫画家作家です。

 キングスマンは、ロンドンの高級テーラー・キングスマンを隠れみのにした、どこのどの国にも属さない世界最強のスパイ機関です。

 亡き父の後を継いでキングスマンのスパイとなる道を選んだ青年の活躍と成長を追っています。

 監督はマシュー・ヴォーンさん、出演はレイフ・ファインズさん、マシュー・グードさん、ハリス・ディックソンさんほかです。

 この映画はキングスマン・シリーズの第3弾として、1918年の英国を舞台に秘密のスパイ組織誕生の起源を描いています。

 第1弾は、2014年12月に開催された映画鑑賞マラソンイベント”Butt-Numb-A-Thon(英語版)”で初上映されました。

 第2弾は、2017年に続編となる”キングスマン: ゴールデン・サークル”が全米公開されました。

----------

 ロンドンのサヴィル・ロウにある”キングスマン”は、表向き高級テーラーですが、実はどこの国にも属さず難事件・テロリズムを解決するスパイ組織です。

 海兵隊を辞めて無為に日々を過ごす若者エグジーことゲイリー・アンウィンは、チンピラ相手のつまらないいさかいで逮捕されました。

 そして、組織の正体を知らぬまま、キングスマンに保釈の面倒をみてもらいました。

 キングスマンのメンバーのハリー・ハートは、エグジーの頭脳と身体能力に目を止めて、エグジーを候補生としてスカウトしました。

 エグジーは、家柄の良い候補生たちと共に過酷な試練に耐え、最終試験まで残ります。

 しかし、合格したのは紅一点のライバル、ロキシーでした。

 ハリーは、人類の存亡に関わる巨大な陰謀を追っていましたが、道半ばで富豪の実業家、ヴァレンタインに射殺されてしまいました。

 エグジーは、ハリーの仇を取るために、ロキシー達と共にヴァレンタインに戦いを挑みます。

 ・・・・・・

As a collection of history’s worst tyrants and criminal masterminds gather to plot a war to wipe out millions, one man must race against time to stop them. Discover the origins of the very first independent intelligence agency in The King’s Man, directed by Matthew Vaughn, coming to theaters February 2020.
(apple.com)

*tyrant (名)暴君、圧制者、専制君主
*mastermind (名)立役者、首謀者、黒幕

 https://trailers.apple.com/trailers/fox/the-kings-man/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=aG7fhhUq1nU

 https://www.youtube.com/watch?v=e82JHkkPw54

 imdbなら;

 https://www.imdb.com/title/tt6856242/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”「英語脳」のつくり方”(2003年11月 中央公論新社刊 和田秀樹著)からの話題です。

 和田秀樹さんは1960年大阪府生れ、東京大学医学部卒業の精神科医です。

 東京大学医学部付属柄院精神神経科助手を経て、1991−1994年アメリカの力ールメニンガー精神医学校に留学しました。

 老年精神医学、精神分析学(特に自己心理学)、集団精神療法を専門としています。

 また、教育問題にも造詣が深く、学力低下批判から受験ハウツー指導まで幅広く活躍しています。

----------

 和田さんは、読みにおいて母語とそうでない言葉の一番の違いは、斜め読みができるかどうかだと言われます。

 日本語なら本を一冊読まなくても、ざっと見て、

「ここは資料として使えそうだ」

などと判断がつきます。

 ところが、仕事柄かなり英文を読んできましたが、いまだに斜め読みは難しいです。

 正確に読むよりかえってつらいくらいです。

 ですから、斜め読みをするくらいなら、和田さんは、トピックス・センテンスを一文一文丁寧に読むことにしているそうです。

 ただ漫然と読んでいては英語も、文の内容も身につかきません。

 トピックスだけわかればいいことなのか、しっかり文の中身を理解して身につけたいのか、自分がは何を求めるのかをはっきり自覚することです。

 そのうえで、段階や状況に応じて自己コントロールしていきたいものです。

 留学した当初、ざっと読みなどできず、宿題の英文を正確に読まねばという強迫観念に駆られ、かなりきちんと訳を書いていました。

 何十頁もあると無理なのですが、そんな場合も一頁でも二頁でも、できる範囲で正確に逐語訳をしてみたそうです。

 一時期そういう読み方をしておくと、いい加減な読み方にならなくなります。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL https://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/am-i-overtraining

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://lleigo.toypark.in/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ