トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #735/2019/11/22             第735号

 ドキドキ英語: 今日は、Am I overtraining?-7-です。

 ホームページ: http://lleigo.toypark.in/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『文房具を使ったおもしろ英語6勉強法』

机に向かってコツコツ英語の勉強で、必ず使うものが文房具です。

この文房具を上手に使うと、英語の勉強が何倍も楽しいものになる!

https://mailzou.com/get.php?R=83623&M=1972

■今週の英文!

If the pain you’re experiencing in your shoulder is chronic, you may want to get it checked out to learn more about the root cause of your discomfort. If possible, seeing a health care provider who specializes in sports medicine may be able to help explain the specific causes of your shoulder pain and have a better understanding of the movements you make with your shoulder regularly. You also mentioned that you don’t have a lot of faith in the person training you - is there another person with whom you could train? How much flexibility do you have with your training routine and schedule? If you haven’t spoken with your coach already, it may be helpful to bring your concerns to them. If possible, you could even try coordinating with your health care provider and your coach to create a training program that’s optimized to strengthen your shoulder and prevent future injuries.

Best of luck,

Alice!

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ 

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・chronic (音)krα'nik (形)慢性の、しょっちゅうぶり返す、長患いの、持病がある
 I can't imagine what the life of a chronic patient is like. 長患いの患者の生活がどのようなものか想像ができない。
・check out 〜をよく調べる、調べて確認する、〜を見る
 Don't you think we should check it out? 確認してみた方がいいんじゃない?
・root cause 根本原因、主要因、真因
 It was reported that the root cause was unidentified. 根本的な原因は不明だったと報告された。
・get it 理解する、分かる、了解する、納得する
 I get it. 分かりました。
・discomfort (音)diskΛ'mfэrt (名)不快感、不快症状
 He suffered stomach discomfort because he ate too much. 彼は食べ過ぎたせいで、胃の不快感に悩まされた。
・health care 医療、健康管理、ヘルスケア
 health care provider ヘルスケア提供者、医療サービス提供者、医療介護提供者
・specialize (音)spe'∫эlaiz (自動)専攻する、専門に追求する、細部に立ち入る、細かに述べる
 He is a lawyer who specializes in corporate law. 彼は会社法を専門とする弁護士です。
・sports medicine スポーツ医学
 He has a degree in sports medicine. 彼はスポーツ医学の学位を持っている。
・specific cause 特定の原因、詳しい原因
 Have you received a report on any specific cause? その詳しい原因などについて、報告というのは受けられているのでしょうか。
・regularly (音)re'gjulэli (副)規則正しく、定期的に、きちんと、いつものように
 He wears his sunglasses regularly. 彼はサングラスを愛用しています。
・mention (音)me'n∫n (他動)〜について述べる、〜について話す、〜を語る、〜のことを話に出す
 You should have mentioned that earlier. そういうことはもっと早く言ってくださいよ。
・have faith in 〜 〜を信用する、〜を信頼する、〜を信じている
 I'll have faith in that and wait. 私はそれを信じて待ちます。
・flexibility (音)fle`ksэbi'lэti (名)柔軟性、適応性、順応性
 I have to have flexibility like you.? 私はあなたのように柔軟性を持たなければならない。
・routine (音)ru:ti':n (名)決まりきった仕事、日常の仕事、慣例、手順、機械的操作、ルーチン
 I follow my routine every day. 毎日、決まりきったことをしている。
・concern (音)kэnsэ':n (名) 懸念、問題、関心事、懸案事項
 I'm afraid it's not my concern. それは私の知ったことではありません。
・coordinate (音)kouo':rdэnit (自動)連動する、連係する、調和して動く、一体となって動く
 coordinate with 〜 〜とそろえる、〜に合わせる
・training program 研修プログラム、訓練プログラム、訓練計画
 I planned my exercise training program. 私は自分の運動訓練計画を長けました。
・optimize (音)α'ptэma`iz (他動)最大限に利用する、最適にする
 The convenience stores offer a selection of merchandise optimized to customer needs. コンビニ店は消費者ニーズに合わせた商品をそろえています。
・strengthen (音)stre'ηkθn (他動)高める、強化する、増強する
 We want to strengthen our ties with them. 私たちは彼らとの結びつきを強固なものにしたいと思っている。
・Best of luck  うまくいきますように、幸運を祈ります、元気でね
 Best of luck with your entrance examination! 入試がうまくいきますように。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・もしもあなたが肩に体験している痛みが慢性のものなら、
 If the pain you’re experiencing in your shoulder is chronic,

・あなたは自分の不快感の根本原因についてもっと知るためによく調べて納得したいのかも知れません。
 you may want to get it checked out to learn more about the root cause of your discomfort.

・可能であれば、
 If possible,

・スポーツ医学を専門とする医療サービス提供者に確かめることは〜することができるかも知れません。
 seeing a health care provider who specializes in sports medicine may be able to 〜.

・あなたの肩の痛みの詳しい原因を明らかにするのに役立ちますし
 help explain the specific causes of your shoulder pain and

・あなたが自分の肩を使っていつものようにする運動についてよりよい理解を得る
 have a better understanding of the movements you make with your shoulder regularly.

・あなたはまたあなたをトレーニングする人をあまり信頼していないと言いました。
 You also mentioned that you don’t have a lot of faith in the person training you

・- あなたが一緒にトレーニングしてもよい他の人がいますか?
 - is there another person with whom you could train?

・あなたは自分のトレーニングの手順と日程にどれくらい柔軟性がありますか?
 How much flexibility do you have with your training routine and schedule?

・もしあなたがまだ自分のコーチと話していないのなら、
 If you haven’t spoken with your coach already,

・あなたの懸案事項を彼らに訴えることが役に立つかも知れません。
 it may be helpful to bring your concerns to them.

・可能であれば、
 If possible,

・あなたは〜することを自分の医療サービス提供者とコーチと一緒に連携することでさえできるのでないでしょうか。
 you could even try coordinating with your health care provider and your coach to 〜.

・〜する訓練計画を作る
 create a training program 〜

・あなたの肩を最大限に強化し今後の負傷を防ぐ
 that’s optimized to strengthen your shoulder and prevent future injuries.

・幸運を祈ります、
 Best of luck,

■対訳

 もしもあなたが肩に体験している痛みが慢性のものなら、あなたは自分の不快感の根本原因についてもっと知るためによく調べて納得したいのかも知れないわね。可能であれば、スポーツ医学を専門とする医療サービス提供者に確かめることはあなたの肩の痛みの詳しい原因を明らかにするのに役立つしあなたが自分の肩を使っていつものようにする運動についてよりよい理解を得ることができるかも知れないわ。あなたはまたあなたをトレーニングする人をあまり信頼していないと言ったわ - あなたが一緒にトレーニングしてもよい他の人がいるかしら? あなたは自分のトレーニングの手順と日程にどれくらい柔軟性があるかしら? もしあなたがまだ自分のコーチと話していないのなら、あなたの懸案事項を彼らに訴えることが役に立つかも知れないわ。可能であれば、あなたはあなたの肩を最大限に強化し今後の負傷を防ぐ訓練計画を作ることを自分の医療サービス提供者とコーチと一緒に連携することでさえできるのでないかしら。

 幸運を祈るわ、

 アリス!

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---

■作文練習

 もしもあなたが肩に体験している痛みが慢性のものなら、あなたは自分の不快感の根本原因についてもっと知るためによく調べて納得したいのかも知れないわね。
→If the pain you’re experiencing in your shoulder is chronic, you may want to get it checked out to learn more about the root cause of your discomfort.

 可能であれば、スポーツ医学を専門とする医療サービス提供者に確かめることはあなたの肩の痛みの詳しい原因を明らかにするのに役立つしあなたが自分の肩を使っていつものようにする運動についてよりよい理解を得ることができるかも知れないわ。
→If possible, seeing a health care provider who specializes in sports medicine may be able to help explain the specific causes of your shoulder pain and have a better understanding of the movements you make with your shoulder regularly.

 あなたはまたあなたをトレーニングする人をあまり信頼していないと言ったわ
→You also mentioned that you don’t have a lot of faith in the person training you

 あなたが一緒にトレーニングしてもよい他の人がいるかしら?
→is there another person with whom you could train?

 あなたは自分のトレーニングの手順と日程にどれくらい柔軟性があるかしら?
→How much flexibility do you have with your training routine and schedule?

 もしあなたがまだ自分のコーチと話していないのなら、あなたの懸案事項を彼らに訴えることが役に立つかも知れないわ。
→If you haven’t spoken with your coach already, it may be helpful to bring your concerns to them.

 可能であれば、あなたはあなたの肩を最大限に強化し今後の負傷を防ぐ訓練計画を作ることを自分の医療サービス提供者とコーチと一緒に連携することでさえできるのでないかしら。
→If possible, you could even try coordinating with your health care provider and your coach to create a training program that’s optimized to strengthen your shoulder and prevent future injuries.

 幸運を祈るわ、
→Best of luck,

■暗唱練習

If the pain you’re experiencing in your shoulder is chronic, you may want to get it checked out to learn more about the root cause of your discomfort. If possible, seeing a health care provider who specializes in sports medicine may be able to help explain the specific causes of your shoulder pain and have a better understanding of the movements you make with your shoulder regularly. You also mentioned that you don’t have a lot of faith in the person training you - is there another person with whom you could train? How much flexibility do you have with your training routine and schedule? If you haven’t spoken with your coach already, it may be helpful to bring your concerns to them. If possible, you could even try coordinating with your health care provider and your coach to create a training program that’s optimized to strengthen your shoulder and prevent future injuries.

Best of luck,

■次号予告

 Struggling with low self-esteem-1-

 あなたは低い自己評価に悩まされてされている人に何かアドバイスがありますか?

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 Weedflower:

 ”草花とよばれた少女”。

 シンシア・カドハタさんによる、2006年出版のヤングアダルト小説です。

 シンシア・カドハタさんは1956年シカゴ生まれ、間もなく、日系二世の父親が当時ヒヨコの雌雄鑑別の仕事に就くためにジョージア州に引っ越しました。

 2歳のときに同じ仕事でアーカンソー州に移動し、ここで9歳まで過ごした後、さらにジョージア州、ミシガン州、再びシカゴへと移動を続けました。

 15歳のときにロサンゼルスに落ち着き、ハリウッド・ハイスクールに転校しましたが、中退して百貨店やファーストフード店で働きました。

 18歳でロサンゼルス・シティー・カレッジに入学、さらに南カリフォルニア大学に転学し、ジャーナリズムの学士号を取得しました。

 21歳のときに交通事故で重傷を負って入院し、退院後、ボストンの妹のもとに身を寄せ、
養中に小説を次から次へと読み、作家になる決意をしました。

 1986年に『ニューヨーカー』誌に短編が掲載され、やがて他の雑誌にも掲載されるようになりました。

 ピッツバーグ大学やコロンビア大学の創作科の講義を受講して修業を積み、1988年に著作権エージェントに見出され、1989年に『浮世/憂世』が出版されました。

 ヤングアダルト小説『きらきら』は、2004年に児童文学最高の賞ニューベリー賞を受賞し、わが国でも多くの読者に深い感銘を与えました。

----------

 1941年12月、カリフォルニアの花農家の一日で幕をあけます。

 主人公の12歳の日系少女スミコは交通事故で両親を亡くし、弟のタカオとともに叔父夫婦の花農場に引き取られていました。

 スミコは学校から帰ると、市場に持って行くカーネーションやストックの束を作る仕事を受け持っていました。

 スミコの夢はいつか自分の花屋を持つことでしたが、その夢は12月6日、日本の真珠湾攻撃によって打ち砕かれてしまいます。

 日系人の拘束が始まり、ジイチャンと叔父さんはFBIに逮捕され、スミコと家族は農場と家を没収され、アリゾナの砂漠の中の収容所行きになりました。

 肌をこがす暑さと毎日襲ってくる砂嵐、スミコの気持ちはしだいにすさんできますが、ある日、スミコの前にこの砂漠に暮らすインディアンの少年フランクが現われます。

 ・・・・・・

When the only world she ever knew is turned upside-down after the bombing of Pearl Harbor and her family is forced to move into an internment camp, Sumiko is left saddened and confused until a new friendship with a Mohave boy, Frank, on the Indian reservation gives her the inspiration she needs to manage the difficult times ahead. Reader's Guide available. Reprint.
(amazon.com)

*upside-down (副)逆さまに、転倒して
*Pearl Harbor 真珠湾
*internment (名)抑留、監禁
*Mohave (名)モハベ族、モハベ語

 https://www.amazon.co.jp/Weedflower-Cynthia-Kadohata/dp/1416975667/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 onward; 全米2020年3月公開予定

 ”2分の1の魔法”。

 ピクサー・アニメーション・スタジオ製作によるディズニー映画で、コンピュータアニメーション・コメディ・ファンタジーです。

 少しの魔法があれば、世界は変えられます。

 監督はダン・スカンロンさん、出演はトム・ホランドさん、クリス・プラットさん、オクタヴィア・スペンサーさん、ジュリア・ルイス=ドレイファスさんほかです。

 舞台は、かつて神秘的な魔法が満ちあふれていた世界です。

 魔法が使えない内気な少年イアンが、自分が生まれる前に死んでしまった父にひと目会うため、好奇心おう盛な兄バーリーとともに冒険に出ます。

 ダン・スキャンロン監督は、若い頃に父親を失ったという体験があるそうです。

 内気な少年イアンの声を担当するのはトム・ホランドさん、兄バーリー役はクリス・プラットさんが務めています。

 マーベル・スタジオ作品でお馴染みの2人が、絶妙な掛け合いを披露しています。

----------

 舞台は、妖精達が暮らす不思議な魔法の世界です。

 美しい大自然を背景に、角を持つペガサスが空を飛び、色とりどりの尾びれを持つマーメイドが自由を謳歌している光景からスタートします。

 次のシーンで空を飛んでいるのは、ジャンボジェット機です。

 科学や技術が進化するに連れ、この世界から魔法は消え掛けてしまいました。

 兄弟イアン・ライトフットとバーリー・ライトフットは、そんな世界の郊外に暮らす10代のエルフです。

 二人は、世界に残されている魔法を使い、幼い頃に死亡した父親に会うために冒険に出ます。

 ・・・・・・

Set in a suburban fantasy world, two teenage elf brothers, Ian and Barley Lightfoot, go on an journey to discover if there is still a little magic left out there in order to spend one last day with their father, who died when they were too young to remember him.
(imdb.com)

*elf (名)小妖精、小人、いたずら者

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=x8DKg_fsacM

 https://www.youtube.com/watch?v=0jEJn9rF4Y8

 imdbなら;

 https://www.imdb.com/title/tt7146812/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”「英語脳」のつくり方”(2003年11月 中央公論新社刊 和田秀樹著)からの話題です。

 和田秀樹さんは1960年大阪府生れ、東京大学医学部卒業の精神科医です。

 東京大学医学部付属柄院精神神経科助手を経て、1991−1994年アメリカの力ールメニンガー精神医学校に留学しました。

 老年精神医学、精神分析学(特に自己心理学)、集団精神療法を専門としています。

 また、教育問題にも造詣が深く、学力低下批判から受験ハウツー指導まで幅広く活躍しています。

----------

 和田さんは、 使えるツールとしての「読み」の英語を、ぜひ実践して暦いてほしいと言われます。

 一日に一時間くらい英文を読むという習慣づけは、英会話学校に通うとか、英語の問題集にガンガン取り組むのと比べでどうでしょうか。

 教室に通う行き帰りに費やす時間だけ考えても結構かかるでしょう。

 教室に座っているだけで、何となく勉強したような気になりますが、実際英語は身についているのでしょうか。

 日本語で精神分析の本はたくさん読んでいましたが、読む端から忘れてしまい、順に残っていなかったそうです。

 日本語では無意識に、雑に読み飛ばしていたのでしょう。

 それが英語で精読すると、なぜか忘れないということです。

 ただ漫然と読んでいては英語も、文の内容も身につかきません。

 一頁でも二頁でも、できる範囲で正確に逐語訳をしてることです。

 一時期そういう読み方をしておくと、いい加減な読み方にならなくなります。

 英語を学べたうえに、什事の知識としても定着しましたので一石二鳥でした。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL https://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/am-i-overtraining

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://lleigo.toypark.in/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
-------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ