トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

 笹野 洋子氏の”英語独学勉強法”から

 ここから入手できます。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062565919/qid=1099624664/
sr=1-2/ref=sr_1_10_2/249-4289899-1465163/lleigo-22/


 英会話上達のためには、基本的な文章をくりかえし聞いたり、しやべったりして、おぼえることだとは、よく言われることですが、挫折する人が少なくありません。


 その原因を2つあげています。


・まず、先が見えないということがあるでしょう。はたして上達するのだろうか、特別な才能がなければ外国語の習得など無理なのではほだろうか、こんなにがんばっても無駄なのではなかろうか、という気持ちが芽生えるともういけません。投げだしてしまいたくなります。

 結論からいうと、外国語は「努力して、つづける」という才能さえあれば、ふつうの人でもひととおりのことを身につけられる技能だと思います。日本人にとって、英語は母国語でも公用語でもないのだから、これを習得するには「努力して、つづける」という才能がいるだけのことです。


・もう1つの理由は、どうしてもうまくなりたいという強い目的意識がもてないためです。これからは英語ができなければ、ふつうの会社員でも就職や昇進や日常業務に支障をきたしかねない時代になりそうなのです。いや、すでに現実にそうなってきているという気がします。

 強い動機さえあれば、学習はけっして苦行にはならないので、やはりこういう人たちも学ぶことがおもしろかったのだと思います。なんでもそうですが、おもしろさがわかってしまえば、人は努力をいとわず、つづけるようになれるものです。


 次に、英語の勉強について・・・。


 外国語をおぽえるのは、いわゆる「暗記」だけの問題でしょうか。記憶力抜群の人は別にして、ふつうの人の場合、外国語は暗記だと思いこんでいると、いつまでたっても上達しないような気がします。

 赤ん坊が母国語を習得するときだって、おぽえて身につけるのです。では、赤ん坊は「暗記」をするのでしょうか。いま、赤ん坊が母国語を「身につける」と言いましたが、まさにそれなのです。

 身体でおぼえるとなると、生半可なおぼえ方ではすまなくなります。とはいえ、身体でおぽえるプロセスは、頭で暗記するより楽しいと思うのですが、これは個人の好みの問題なのでしょうか。

 暗記が大好きという人もいるかもしれませんが、まあ一般的にいって、暗記は苦しいものです。しかし、身体でおぽえるおぽえ方は苦しいでしょうか。また赤ん坊の例をもちだすようですが、赤ん坊は苦しみながら言葉をおぽえるでしょうか。


 「ウェルニッケ言語野」とは・・・。


 言葉を聞くと、人間の大脳のなかの「ウェルニッケ言語野」という箇所が反応するのだそうです。

 英語のできる人は、ウェルニッケ言語野の反応箇所が、英語を聞いたときと日本語を聞いたときにちがうことがわかりました。それに比べて、英語が苦手な人の場合、英語を聞いたときも日本語を聞いたときも、ウェルニッケ言語野のなかの同じ箇所が反応しているのです。

 つまり、英語ができる人には、脳のなかに″英語担当の場所″ができているわけです。逆に、英語担当の場所ができていない人は、英語を聞いたとき、それをいったん日本語に直して考えながら聞いているので、英語を英語として聞きとれないということです。

 この英語担当の場所ができないと、英語を十分に聞きとることができないのだそうです。ということは、英語をくりかえし聞きとる練習をして、英語担当の場所を脳のなかに作ってしまえば、大人になってから英語を学習しても聞きとれるようになるというわけです。


 英語担当の場所をどう作るか・・・。


・短期決戦を

 「聞く」も「話す」も「読む」も、英語力を大きく伸ばそうと思ったら、″短期決戦”を肝に銘じておいてください。”短期決戦”といっても、短期間やればすぐに英語がうまくなる、という意味ではありません。同じ分量をやるにしても、ダラダラと時間をかけていては、飛躍的な上達は望み薄だということです。

・上達の段階

 習い事はどれもそうだと思いますが、なだらかな坂をのぽるような形で進んでいくのではなく、奥行きの深い階段をのぽるような形で上達していくものなのです。ある期間、いくらやっても進歩がないような気がしていても、あるとき、ふっと一段上がったな、と実感するのです。そのあと、また平らな部分があって、次の段にまた上がるといった具合に。

・息抜きも必要

 英語を学ぶとき、ある程度の期間、がむしゃらにがんばり、それからちょっと気を抜いて、またやりはじめるというのもひとつの手です。ただ、ちょっと息を抜くとか、やむをえない事情で学習を中断するといった場合でも、まったく英語から遠ざかるというのは得策ではありません。せめて、聞き慣れたテープやCDを聞くぐらいのことは、毎日つづけたほうがいいと思います。

 生活の中に英語を・・・。

 料理、手芸、ガーデニング、釣り、ゴルフ……なんでもいいのですが、自分が興味をもてることを英語で読む、というのもいいようです。笹野氏は、外国に住んでいるとき、必ずその国の料理の本を使って食事を作ったそうです。なかば必要に迫られて、ポルトガル語や英語で書かれた料理の本を何冊も読んだようです。無理に「英語のお勉強」とかまえなくても、自分の「生活のなかに英語を」といといってもいいのではないでしょうか。

 独学でも「聞く」「読む」「聞く」はもちろんいくらでも伸ばすことができます・・・

 外国語の能力は一朝一夕に養えるものではありませんから、受け身のまま、その機会が訪れるのを待つのではなく、力がついてくれば、こちらから積極的にそうした機会を作って、みずから道を切り開くことも考えた方がよいようです。

 英語をものにするための三つの条件・・・

 どんな教材をどんな方法で学習するにしても、笹野氏は、肝心なのは次の三つの条件だ、と示唆しておられます。

@かんたんな言いまわしをたくさんおぽえる。それも、頭でおぽえるのでなく、身体でおぽえて、あまり意識しなくても口から出てくるまでにする。

Aたくさん聞き、たくさん読んで、語彙や言いまわしの幅を広げるとともに、英語に対する″勘″を養う。

Bインプット(聞く・読む向の思考に慣れる)。だけでなく、アウトプット(話す・書く)も心がける。




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ