トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #754/2020/8/14             第754号

 ドキドキ英語: 今日は、What does "self-acceptance" feel like?-2-です。

 ホームページ: http://kishiym.html.xdomain.jp/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『確かな英語力が身に付く英会話完全攻略ガイド』

 英語学習の教科書!

 なぜ多くの方は英語力が上がらず悩んでいるのか?

 英語脳とは何か?

 効果的な学習法とともにお教えします。

 https://mailzou.com/get.php?R=93127&M=1972

■今週の英文!

Learning to practice self-acceptance can inspire more happiness, peacefulness, and well-being in your life. It can also provide a solid foundation on which you can learn and grow as a person.
If you’re looking to build your self-acceptance, consider giving these strategies a try:
Write a letter to yourself. Think about how self-accepting you are right now in terms of your triumphs, disappointments, and your other characteristics. Can you remember any situations when you haven’t accepted yourself? What happened, and how do you think you can be more accepting the next time something similar happens? Also, what did you do today that helped to increase your self-acceptance? How could you do this again in the future? Are there any quotes that speak to you, that have special meaning in your life, or that build you up?

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ。

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・self-acceptance (名)自己を受け入れること、自己受容
 That gives you confidence in self acceptance. そのことはあなたに納得できる形で自信を与えます。
 In one respect is he noteworthy. たった一つだけ彼には注目すべき点がある。
・inspire (音)inspa'iэr (他動)元気づける、明るくさせる、動機付ける、刺激を与える
 The President inspired the respect of the whole nation. その大統領は全国民から尊敬の念を受けた。
・peacefulness (音)pi':sfΛlΛs (名)平和、安らぎ、平穏、静けさ
 The eaves are wide, creating shadows and a feeling of peacefulness inside the room. 庇を長めに造ることで、内部空間に深い陰翳と静謐をもたらす。
・well-being (音)wε'lbiiη (名)健康で安心なこと、満足できる生活状態、福利、幸福
 My concern is your well-being. 私の関心はあなたの幸福です。
・foundation (音)faunde'i∫n (名)土台、礎、基盤、根拠
 The foundation is bedded in concrete. 土台はコンクリートで固められている。
・strategy (音)strae'tэdзi (名)戦略、策略、方略、方策
 Presenting the reasons for our product's superiority is an effective marketing strategy. 消費者にわれわれの製品の優れている理由を示すのは有効な販売戦略です。
・give it a try 試しにやってみる
 I will give it a try. やってみます。
・accepting (音)aekse'ptiη (形)素直に受け入れる、心を開いた
 Are you accepting job applications here? ここは仕事を募集していますか?
・in terms of 〜 〜を単位として、〜に関して、〜の観点から
 In terms of culture, Japan is different from America. 文化の面からみると、日本とアメリカは違う。
・triumph (音)trα'iэmf (名)勝利、征服、大成功、大業績、極致、成功の喜び
 The new play gained a great triumph. その新作の劇は大成功を収めた。
・disappointment (音)di`sэpo'intmэnt (名)失望、落胆、期待外れ
 Life is full of disappointments. 人生は失望の連続である。
・characteristic (音)kae`rэktэri'stik (名)特徴、特性、特質、特色、持ち味
 The worship of heroes is characteristic of him. 彼には英雄崇拝の特性がある。
・situation (音si`t∫u:e'i∫n) (名)状況、情勢、事態、状態、立場、状況
 You seem to have the wrong perspective on that situation. あなたはその情勢について誤った見通しを持っているようだ。
・what happened 何があったのです
 So that’s what happened. そんなことがあったんだ。
・quotes (音)kwots (名)引用文、引用句、引用符、相場,見積もり
 It's possibly the best quote I've ever heard. それは今まで聞いた中で一番良い引用かもしれない。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・自己受容の実践を学ぶことであなたは人生のより多くの幸せ、安らぎ、そして満足できる生活を動機づけることができます。
 Learning to practice self-acceptance can inspire more happiness, peacefulness, and well-being in your life.

・またそれはあなたが人として学び成長するための強固な基盤を提供することもできます。
 It can also provide a solid foundation on which you can learn and grow as a person.

・もしあなたが自分の自己受容を構築したいなら、試しに提案するこれらの方策をやってみてください:
 If you’re looking to build your self-acceptance, consider giving these strategies a try:

・あなた自身に手紙を書きなさい。
 Write a letter to yourself.

・あなたがいま自己受容している方法についてあなたの成功の喜び、落胆、そして他の特徴に関して考えてください。
 Think about how self-accepting you are right now in terms of your triumphs, disappointments, and your other characteristics.

・あなたが自分を受け入れていなかったときの状況を思い出すことができますか?
 Can you remember any situations when you haven’t accepted yourself?

・何があったのか、そして次に似たようなことが起こったときあなたはどうやったらもっと受け入れることができると思いますか?
 What happened, and how do you think you can be more accepting the next time something similar happens?

・また、自分の自己受容を高めるのに役立った今日はあなたはどんな調子で過ごしていましたか?
 Also, what did you do today that helped to increase your self-acceptance?

・将来あなたはどうすれば再びこれを行うことができますか?
 How could you do this again in the future?

・あなたに話し掛け、あなたの人生で特別な意味を持ち、あなたを築き上げるような引用文はありますか?
 Are there any quotes that speak to you, that have special meaning in your life, or that build you up?

■対訳

 自己受容の実践を学ぶことであなたは人生のより多くの幸せ、安らぎ、そして満足できる生活を動機づけることができるわ。またそれはあなたが人として学び成長するための強固な基盤を提供することもできるわ。
 もしあなたが自分の自己受容を構築したいなら、試しに提案するこれらの方策をやってみなさい:
 あなた自身に手紙を書きなさい。あなたがいま自己受容している方法についてあなたの成功の喜び、落胆、そして他の特徴に関して考えなさい。あなたが自分を受け入れていなかったときの状況を思い出すことができるかしら? 何があったのか、そして次に似たようなことが起こったときあなたはどうやったらもっと受け入れることができると思うかしら? また、自分の自己受容を高めるのに役立った今日はあなたはどんな調子で過ごしていたのかしら? 将来あなたはどうすれば再びこれを行うことができるかしら? あなたに話し掛け、あなたの人生で特別な意味を持ち、あなたを築き上げるような引用文はあるかしら?

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 自己受容の実践を学ぶことであなたは人生のより多くの幸せ、安らぎ、そして満足できる生活を動機づけることができるわ。
→Learning to practice self-acceptance can inspire more happiness, peacefulness, and well-being in your life.

 またそれはあなたが人として学び成長するための強固な基盤を提供することもできるわ。
→It can also provide a solid foundation on which you can learn and grow as a person.

 もしあなたが自分の自己受容を構築したいなら、試しに提案するこれらの方策をやってみなさい:
→It can also provide a solid foundation on which you can learn and grow as a person.

 あなた自身に手紙を書きなさい。
→Write a letter to yourself.

 あなたがいま自己受容している方法についてあなたの成功の喜び、落胆、そして他の特徴に関して考えなさい。
→Think about how self-accepting you are right now in terms of your triumphs, disappointments, and your other characteristics.

 あなたが自分を受け入れていなかったときの状況を思い出すことができるかしら?
→Can you remember any situations when you haven’t accepted yourself?

 何があったのか、そして次に似たようなことが起こったときあなたはどうやったらもっと受け入れることができると思うかしら?
→What happened, and how do you think you can be more accepting the next time something similar happens?

 また、自分の自己受容を高めるのに役立った今日はあなたはどんな調子で過ごしていたのかしら?
→Also, what did you do today that helped to increase your self-acceptance?

 将来あなたはどうすれば再びこれを行うことができるかしら?
→How could you do this again in the future?

 あなたに話し掛け、あなたの人生で特別な意味を持ち、あなたを築き上げるような引用文はあるかしら?
→Are there any quotes that speak to you, that have special meaning in your life, or that build you up?

■暗唱練習

Learning to practice self-acceptance can inspire more happiness, peacefulness, and well-being in your life. It can also provide a solid foundation on which you can learn and grow as a person.
If you’re looking to build your self-acceptance, consider giving these strategies a try:
Write a letter to yourself. Think about how self-accepting you are right now in terms of your triumphs, disappointments, and your other characteristics. Can you remember any situations when you haven’t accepted yourself? What happened, and how do you think you can be more accepting the next time something similar happens? Also, what did you do today that helped to increase your self-acceptance? How could you do this again in the future? Are there any quotes that speak to you, that have special meaning in your life, or that build you up?

■次号予告

 What does "self-acceptance" feel like?-3-

 時々読めるようにこれらすべてを書き留めてみなさい。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 Tarr:

 ”ター”。

 ウインダム・ルイスによる1918年の小説作品です。

 パーシー・ウインダム・ルイスは1882年カナダ・ノバスコシア州生まれ、のちイギリスに移りロンドンで活動し、1957年にロンドンにて没しました。

 1900年代にヨーロッパを旅してパリで美術を学び、最初は画家を志し、スレイドスクール・オブ・ファインアート、ユニバーシティカレッジ・ロンドンを卒業しました。

 キュビスムや未来派の影響を受け、1910年代半ばにイギリスに興った美術に関する運動、ヴォーティシズム=渦巻き派の中心の1人として活躍しました。

 1913年から1915年の間に、今日最もよく知られている幾何学的抽象化の渦巻というスタイルを開発しました。

 その後、1920年代には具象絵画に向かい、のち、肖像画家となり、また、絵画以外に、小説も書きました。

 戦闘的精力的に活動しましたが、第二次大戦中は民主主義を否定する立場から社会より糾弾されました。

 しかし大戦後、現代大衆社会の低俗さに対する先駆的批判者として、高く評価され始めました。

 処女作に「ター」(1918年)、他に「神の猿達」(1930年)、「芸術なき人々」(1934年)、「作家と絶対者」(1952年)、「悪魔の祭典」(1955年)などがあります。

----------

 ターは、ウィンダム・ルイスによるモダニズム小説です。

 1909年から11年に書かれ、1914年から15年に改訂・拡張され、1916年4月から1917年11月まで雑誌”エゴイスト”で最初に連載されました。

 ターは一般的にルイス自身をモデルにしたと考えられています。

 自分の周りの「ブルジョワボヘミアン」を軽蔑し、「特にユーモアを捨てる」ことを誓っています。

 英国人のターとドイツ人のクライスラーの2人のアーティスト、そして彼らのお金、女性、社会的状況との闘いを描いています。

 ・・・・・・

Tarr is a modernist novel by Wyndham Lewis, written in 1909-11, revised and expanded in 1914-15 and first serialized in the magazine The Egoist from April 1916 until November 1917. Set in the bohemian milieu of pre-war Paris, it presents two artists, the Englishman Tarr and the German Kreisler, and their struggles with money, women and social situations. The novel abounds in somewhat Nietzschean themes. Tarr, generally thought to be modelled on Lewis himself, displays disdain for the 'bourgeois-bohemians' around him, and vows to 'throw off humour' which he regards-especially in its English form-as a 'means of evading reality' unsuited to ambition and the modern world.
(amazon.com)

*bohemian (形)慣習にとらわれない、自由奔放な
*milieu (名)〈フランス語〉環境、境遇”*Nietzschean (名)ニーチェ哲学の信奉者
*disdain (他動)気にもとめない、相手にしない、侮る、見くびる

 https://www.amazon.co.jp/Tarr-Wyndham-Lewis/dp/1230360239/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 Peter Rabbit 2: The Runaway: 全米2021年1月公開予定

 ”ピーターラビット2/バーナバスの誘惑”。

 コメディ映画です。

 監督はウィル・グラックさん、主演はドーナル・グリーソンさん、ローズ・バーンさんほかです。

 声の出演はジェームズ・コーデンさん、マーゴット・ ロビーさん、エリザベス・デビッキさん、デイジー・リドリーさんほかです。

 ビアトリクス・ポターの児童書”ピーターラビット”シリーズを原作とし、本作は2018年に公開された映画”ピーターラビット”の続編です。

 原作の”ピーターラビット”は発行以来累計2億5000万部の大ベストセラーで、映画は全世界で約383億円の興業収入をあげて大ヒットしました。

---------

 ヘレン・ビアトリクス・ポターは1866年ロンドン・サウス・ケンジントン生まれ、当時は産業革命が起こり、イギリスは世界の工場と呼ばれた時代でした。

 上位中産階級の裕福な家庭に生まれ、遊び相手も少ない孤独な環境でち、教育は家庭で行われ生涯学校に通うことはありませんでした。

 幼いころから絵を描くことを好み、多くのスケッチを残し、さまざまな動物をペットとして飼育し、キノコにも興味を持ち学会に論文を提出したこともありました。

 絵本作家としての原点は、1902年に出版された”ピーターラビットのおはなし”で、元家庭教師の子どもに描いて送った手紙が元になっています。

----------

 1作目の”ピーターラビット”では、イギリスの湖水地方を舞台に、青いジャケットがトレードマークのうさぎピーター、美しく心優しい女性ビアが登場しました。

 そしてピーターのライバルとなるちょっぴり神経質そうな男性トーマス・マグレガーを中心に、うさぎたちと人間の愛らしいドラマがリアルなCGで描かれました。

 一応和解したかに見えたトーマスとピーターラビットですが、ピーターが悪戯をしてはトーマスに説教されるという日々が続いていました。

 そんな日常にうんざりしていたピーターは、トーマスとビアが新婚旅行に出かけた隙を突いて家出をしました。

 ロンドンに到着したピーターは亡き父の友人で、本物の「ワル」のバーナバスに出会い、「ワル」としての生き方を教わることになりました。

 地下組織を率いるバーナバスは、都会で生きていくための盗みのスキルをピーターに教えてくれました。

 ピーターはこれまでにない充実感を味わっていましたが、ほどな、仲間たちが連れ戻しにきました。

 ここに至り、ピーターは元のように湖水地方で暮らすのか、それとも都会で「ワル」として生きるのかという選択を迫られることになりました。

 ・・・・・・

In PETER RABBIT 2: THE RUNAWAY, the lovable rogue is back. Bea, Thomas, and the rabbits have created a makeshift family, but despite his best efforts, Peter can’t seem to shake his mischievous reputation. Adventuring out of the garden, Peter finds himself in a world where his mischief is appreciated, but when his family risks everything to come looking for him, Peter must figure out what kind of bunny he wants to be.
(apple.com)

*rogue (名)いたずらっ子、わんぱく小僧 悪漢、ごろつき、悪党、不良
*makeshift (形)間に合わせの、その場しのぎの
*mischievous (形)いたずら好きな、お茶目な
*reputation (名)評判、風評、高い評価、良い評判

 https://trailers.apple.com/trailers/sony_pictures/peter-rabbit-2-the-runaway/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=PWBcqCz7l_c

 https://www.youtube.com/watch?v=K_MWrdBYAgU

 imdbなら;

 https://www.imdb.com/title/tt8376234/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toyypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”英語 話せる性格 話せない性格”(2000年8月 青春出版社刊 荒木創造著)からの話題です。

 荒木創造さんは東京生まれ、早稲田大学政経学部在学中から小説などを書き始め、英語通訳、翻訳、ライター等を経て、心理カウンセラーとしても活躍しています。日本で最初にストーカー問題を紹介する本を翻訳しました。日本人の英語力の弱さはあらゆる角度から指摘され、日本人の長所ともいえる性格傾向は、英会話の上達を妨げる原因の一つとなっています。話せない性格を徹底検証し、どんな心理的操作が必要か実例を使って説明しています。

----------

 荒木さんは、どうしても英語をモノにしたいんだよという気持ちが大切だと言われます。

 もう65歳を過ぎた方で、今ある外資系の会社で社長をやっている人がいるそうです。

 その人は第二次大戦のために英語などほとんど勉強しないで大人になってしまったのですが、ずっとどうしても英語を身につけたいと思っていました。

 たまたま家が近かったので行きつけの喫茶店でよく顔を合わせるようになり、すぐに英語の勉強の話をするようになりました。

 その人は40歳を過ぎてから英語の勉強を始めたというのです。

 どのようなやり方をしたのか聞いてみると、ただ毎日うちに帰ってから大声を出して英字新聞を読んでいたということでした。

「英会話学校になんか行って、コーヒーとティーとどっちが好きかなんて話したくないからね」

ということでした。

 そのうち

「発音の仕方や文章の意味など分からないところが多いので週一度くらい見てくれないか」

ということになったそうです。

 その人はその後もずっとその人流のやり方で勉強を続けているようです。

 その人の部下の話では、会社の日本人の中ではその人が一番英語がうまいんじやないかということです

 この事例は

「外国語をどうしても話してみたい。外国人の中でも自己主張したい」

という、本来人間なら誰でも持っている強烈な欲求のささやかな例です。

 みんななり振り構わず自分の欲求の実現へとまっすぐに進んでいこうとしているのがお分かりでしょう。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL https://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/what-does-self-acceptance-feel-0

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://kishiym.html.xdomain.jp/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ