トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #757/2020/9/25             第757号

 ドキドキ英語: 今日は、 Good stress?-1-です。

 ホームページ: http://kishiym.html.xdomain.jp/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『英語を忘れなくなる口コミイングリッシュ』

 人間なら誰しもがしたことがある口コミ。

 その神秘の力を、英語に応用すると、記憶力が上がり、英語がもっともっと話せるようになります。

 https://mailzou.com/get.php?R=31149&M=1972

■今週の英文!

To Alice,

Is there such a thing as GOOD stress?

signed,
frustrated

Dear frustrated,

Stress is often referred to colloquially in only negative terms, but it can be both "good" and "bad." Eustress, sometimes called constructive stress, is a common response that helps people meet the demands of life. Distress, sometimes called destructive stress, on the other hand, may cause psychological suffering but is possible to manage through a variety of techniques. Regardless of the type of stress, the brain detects a threat from an external stimulus - whether that’s a difficult exam or an angry dog - and activates a stress response, enabling a surge of hormones designed to increase heart rate and blood pressure. Once the threat is gone, the heart rate, blood pressure, and hormones return to their previous state, calming the body down. In terms of evolution, this “fight or flight” (and sometimes “freeze”) response serves as a protective survival tactic in all animals, with the brain signaling other parts of the body to act.

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued:

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ。

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・such a thing こういうこと、そのようなこと
 How could such a thing happen? どうしてこのようなことが起こってしまったのでしょう?
・frustrated (音)frΛstre'itэd (形)くじかれた、挫折した、失望した、いら立った
 He hit his desk in frustration. 彼はイライラして机をたたいた。
・stress (音)stre's (名)ストレス、緊張、圧迫、圧力
 Find the underlying cause of stress. ストレスの根本的な原因を探しなさい。
・referred to 〜 〜に言及した、〜に参照した
 This is also referred to as "Spec 1170". これはまた"Spec 1170"とも呼ばれる。
・colloquially (音)kэlo'ukwi:эli (副)口語で、口語的に、口語表現を用いて
 This building is colloquially referred to as The Barn. この建物は納屋と口語で呼ばれている。
・negative terms 否定的な言葉
 in negative terms 否定的な言葉で、否定形を使って
・eustress (音)ju':stres (名)快ストレス、良いストレス
=例えば、目標、夢、スポーツ、よい人間関係など自分を奮い立たせてくれたり勇気づけてくれたり元気にしてくれたりする刺激とその状態
・distress (音)distre's (名)不快ストレス、悪いストレス
=苦悩、困難、極度の不安など、あるものが助けを求めるくらいに非常に困難な状況にあること
・constructive (音)kэnstrΛ'ktiv (形)建設的な、前向きの、積極的な、発展的な
 His opinions are usually constructive and helpful. 彼の意見は大抵建設的で役に立つ。
・destructive (音)distrΛ'ktiv (形)破壊的な、破壊をもたらす、否定的な、相手を傷つける
 It was one of the most destructive hurricanes of the century. それは今世紀の極めて破壊的な台風の一つだった。
・on the other hand その一方で、他方では
 On the other hand, depopulation is progressing in the countryside. その一方田舎では過疎化が進んでいる。
・psychological (音)sa`ikэlα'dзikэil (形)心理学の、心の、精神の、精神的な
 The doctor relieved me of my psychological burden. 医者は私から心の負担を取り除いてくれた。
・suffering (音)sΛfэriη (名)苦しみ、苦痛、悩み
The patient kept complaining of his suffering all night. 患者は一晩中苦痛を訴え続けた。
・technique (音)tekni':k (名)技術、技巧、技法、手法、テクニック
 The musician needed to improve his technique. その音楽家はもっと技術を磨く必要があった。
・regardless of 〜 〜にかかわらず、〜に関係なく、〜を問わず、〜にこだわらずに
 He is popular regardless of his age. 年齢問わず彼は人気がある。
・detect (音)dite'kt (他動)見つける、正体を見抜く、本質を見破る、感じ取る
 detect a threat 脅威を察知する
・threat (音)θre't (名)脅迫、脅し、脅かすもの、危険な存在
 He is a threat to our country. 彼は我が国にとって危険な存在です。
・external stimulus 外的刺激、外部刺激
 The external stimulus may be an external force, temperature change or humidity change. 外部からの刺激は、外力の付与、温度変化または湿度変化とすることができる。
・activate (音)ae'ktэveit (他動)活動的にする、作動させる、活性化する、反応を促進する
 He is attending a piano class in order to activate his brain. 彼は脳の活性化のためにピアノ教室に通っている。
・surge of 〜 〜の動揺、〜の高まり、〜の大波、〜の殺到
 She's riding along on a surge of popularity. 彼女は人気の波に乗っている。
・designed to 〜 〜するように作られている、〜するように意図されている、〜するために策定される、〜することを目的とするものである
 The building is designed to lower the consumption of electricity and water. この建物は電気と水の消費を節約するように設計されている。
・heart rate 心拍、心拍数
 Maximum Heart Rate=MHR 最大心拍数
・blood pressure 血圧
 Your blood pressure is 110 over 70. あなたの血圧は最高110最低70です。
・calm down 静まる、落ち着く、沈静化する、落ち着かせる、静める、なだめる
 I'll come back when things have calmed down. 事態が落ち着いたら戻ってきます。
・in terms of 〜 〜に関して、〜の観点から見ると
 In terms of culture, Japan is different from America. 文化の面からみると、日本とアメリカは違う。
・evolution (音)evэlu':∫эn (名)進化、進化論、漸次的な発達
 The evolution of dinosaurs interests me greatly. 私は恐竜の進化にとても興味を持っている。
・protective (音)prэte'ktiv (形)保護する、保護用の
 He felt very protective toward her. 彼は彼女を守ってあげたいと強く思った。
・survival (音)sэrva'ivэl (名)生き延びること、残存すること、生き延びた人、生存者
 survival tactic 生き残り戦術
・signal (音)si'gnэl (他動)信号を送る、伝える、知らせる、前兆となる、示唆する
 The last month's accident signaled that Tommy was no longer young and alert enough to drive a car. トミーが車を運転できるほどもはや若くなく、頭がしっかりしているわけでもないことを、昨月の事故が示していた。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきまます。

・良いストレスのようなものがありますか?
 Is there such a thing as GOOD stress?

・ストレスはしばしば口語表現で否定的な言葉で呼ばれますが、それは”良い”と”悪い”の両方になる可能性があります。
 Stress is often referred to colloquially in only negative terms, but it can be both "good" and "bad."

・良いストレスはときどき建設的ストレスと呼ばれ、人々が人生の要求を満たすのに役立つ一般的な反応です。
 Eustress, sometimes called constructive stress, is a common response that helps people meet the demands of life.

・一方、悪いストレスはときどき破壊的ストレスと呼ばれ、心理的苦痛を引き起こす可能性がありますが
 Distress, sometimes called destructive stress, on the other hand, may cause psychological suffering but

・さまざまな手法で対処することが可能です。
 is possible to manage through a variety of techniques.

・ストレスの種類に関係なく、
 Regardless of the type of stress,

・脳は外部刺激からの脅威を検出し、
 the brain detects a threat from an external stimulus

・- それが難しい検査であろうと怒っている犬であろうと、
 - whether that’s a difficult exam or an angry dog -

・ストレス反応を活性化し、
 and activates a stress response,

・心拍数と血圧を高めることを目的とするホルモンの急増を可能にします。
 enabling a surge of hormones designed to increase heart rate and blood pressure.

・脅威がなくなると、心拍数、血圧、ホルモンが元の状態に戻り、体を落ち着かせます。
 Once the threat is gone, the heart rate, blood pressure, and hormones return to their previous state, calming the body down.

・進化の観点から見ると、
 In terms of evolution,

・この”戦うか逃げるか”(そして時には”凍結”)の反応は、脳が身体の他の部分に信号を送って、すべての動物で保護的な生存戦略として機能します。
 this “fight or flight” (and sometimes “freeze”) response serves as a protective survival tactic in all animals, with the brain signaling other parts of the body to act.

■対訳

 アリスさんへ、

 良いストレスのようなものがありますか?

 署名、
 イライラです

 イライラさん

 ストレスはしばしば口語表現で否定的な言葉で呼ばれるけど、それは”良い”と”悪い”の両方になる可能性があるわ。良いストレスはときどき建設的ストレスと呼ばれ、人々が人生の要求を満たすのに役立つ一般的な反応だわ。一方、悪いストレスはときどき破壊的ストレスと呼ばれ、心理的苦痛を引き起こす可能性があるけどさまざまな手法で対処することが可能だわ。ストレスの種類に関係なく、脳は外部刺激からの脅威を検出し、- それが難しい検査であろうと怒っている犬であろうと - ストレス反応を活性化し、心拍数と血圧を高めることを目的とするホルモンの急増を可能にするわ。脅威がなくなると、心拍数、血圧、ホルモンが元の状態に戻り、体を落ち着かせるわ。進化の観点から見ると、この”戦うか逃げるか”(そして時には”凍結”)の反応は、脳が身体の他の部分に信号を送って、すべての動物で保護的な生存戦略として機能するわ。

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 良いストレスのようなものがありますか?
→Is there such a thing as GOOD stress?

 ストレスはしばしば口語表現で否定的な言葉で呼ばれるけど、それは”良い”と”悪い”の両方になる可能性があるわ。
→Stress is often referred to colloquially in only negative terms, but it can be both "good" and "bad."

 良いストレスはときどき建設的ストレスと呼ばれ、人々が人生の要求を満たすのに役立つ一般的な反応だわ。
→Eustress, sometimes called constructive stress, is a common response that helps people meet the demands of life.

 一方、悪いストレスはときどき破壊的ストレスと呼ばれ、心理的苦痛を引き起こす可能性があるけどさまざまな手法で対処することが可能だわ。
→Distress, sometimes called destructive stress, on the other hand, may cause psychological suffering but is possible to manage through a variety of techniques.

 ストレスの種類に関係なく、脳は外部刺激からの脅威を検出し、- それが難しい検査であろうと怒っている犬であろうと - ストレス反応を活性化し、心拍数と血圧を高めることを目的とするホルモンの急増を可能にするわ。
→Regardless of the type of stress, the brain detects a threat from an external stimulus - whether that’s a difficult exam or an angry dog - and activates a stress response, enabling a surge of hormones designed to increase heart rate and blood pressure.

 脅威がなくなると、心拍数、血圧、ホルモンが元の状態に戻り、体を落ち着かせるわ。
→Once the threat is gone, the heart rate, blood pressure, and hormones return to their previous state, calming the body down.

 進化の観点から見ると、この”戦うか逃げるか”(そして時には”凍結”)の反応は、脳が身体の他の部分に信号を送って、すべての動物で保護的な生存戦略として機能するわ。
→In terms of evolution, this “fight or flight” (and sometimes “freeze”) response serves as a protective survival tactic in all animals, with the brain signaling other parts of the body to act.

■暗唱練習

Is there such a thing as GOOD stress?

Stress is often referred to colloquially in only negative terms, but it can be both "good" and "bad." Eustress, sometimes called constructive stress, is a common response that helps people meet the demands of life. Distress, sometimes called destructive stress, on the other hand, may cause psychological suffering but is possible to manage through a variety of techniques. Regardless of the type of stress, the brain detects a threat from an external stimulus - whether that’s a difficult exam or an angry dog - and activates a stress response, enabling a surge of hormones designed to increase heart rate and blood pressure. Once the threat is gone, the heart rate, blood pressure, and hormones return to their previous state, calming the body down. In terms of evolution, this “fight or flight” (and sometimes “freeze”) response serves as a protective survival tactic in all animals, with the brain signaling other parts of the body to act.

■次号予告

 Good stress?-2-

 良いストレスと悪いストレスが何であるかそれらをどのように管理するかについてすべてを読み続けなさい!

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 Tough Love: My Story of the Things Worth Fighting For:

 ”タフな愛:私の戦う価値あることについての物語”。

 スーザン・エリザベス・ライスさんは1964年ワシントンD.C.のシェパード・パーク地区生まれ、父親はコーネル大学経済学教授、母親は教育政策学者でした。

 大学入学までワシントンD.C.の私立女子校に通い、トライアスロンの選手であった他、生徒会の会長や卒業生総代も務めました。

 大学はスタンフォード大学に入学し、トルーマン奨学金を受け、1986年に歴史学の学士号を得て卒業しました。

 その後、ローズ奨学生となりオックスフォード大学大学院に進学し、1988年に修士、1990年に博士号を取得して卒業しました。

 1988年の大統領選では、マイケル・デュカキスの外交政策顧問を務めました。

 1990年代初頭には世界的なマネジメントコンサルティング企業であるマッキンゼー・アンド・カンパニー社で、マネジメント・コンサルタントとして働きました。

 クリントン政権2期目に国家安全保障会議スタッフ、アフリカ担当国務次官補を務め、オバマ政権で2009年の上院議会全会一致で、国連大使に指名されました。

 国連大使退任後は同政権で国家安全保障問題担当大統領補佐官に任命され、政権交代まで務めました。

 カナダ出身で大学時代に知り合ったABCニュース・プロデューサーの、イアン・キャメロンと1992年に結婚し、2人の子供を授かり、ワシントンD.C.で暮らしています。

----------

 アメリカ愛国者であるライスが、その価値観を外交政策のために展開することがどのようなことかについて、正直に語っています。

 2011年にアメリカで”イノセンス・オブ・ムスリム”という映画が作られ、その中で預言者ムハンマドについて、否定的な描写がなされていました。

 これに抗議するため、エジプトやリビアなどアラブ諸国のアメリカの在外公館が、2012年9月11日以降、次々に襲撃されました。

 リビアで起きた領事館襲撃事件をめぐり、これは計画的なテロではなく自然発生的に起きたものとのライスの発言に対し、共和党などから強い反発を受けました。

 当時、国務長官への就任が取りざたされていましたが、このことを考慮して、自らそれを辞退しました。

 そしてその後、2013年7月1日にアメリカ合衆国国家安全保障問題担当大統領補佐官に就任しました。

 ベンガジの悲劇の後に、自身への不当な攻撃からどのように生き残り、どのように貢献したかを語っています。

 この本は、アメリカの偉大さの真の源についてあなたを鼓舞するだけでなく、エンパワーメント、粘り強さ、そして恐れを知らないいくつかの教訓も提供しています。」

 ・・・・・・

This is a breathtakingly honest account by a true American patriot about what it’s like to grow up with tough love and then deploy those values on behalf of our nation’s foreign policies. Weaving together the personal and the professional, Susan Rice describes how her upbringing in a distinguished but at times struggling family helped prepare her to be a fierce champion of American interests and survive the unfair attacks on her in the aftermath of the Benghazi tragedy. This book will not only inspire you about the true sources of America’s greatness, it will also provide some lessons in empowerment, tenacity, and fearlessness.
(amazon.com)

*breathtakingly (副)息をのむように、すごく、ハラハラするように、驚くように
*upbringing (名)しつけ、しつけ方、教育、教育法
*empowerment (名)権限を持たせること、権限付与、権限委譲、自信を与えること
*tenacity (名)しっかりつかんでいること、固持、頑強、固執、粘り強さ

 https://www.amazon.co.jp/Tough-Love-Story-Things-Fighting/dp/1501189972/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 Respect: 全米2021年1月公開予定

 ”リスペクト”。

 一昨年亡くなったアメリカの歌手、圧倒的な歌唱力で人々を魅了した伝説の“クイーン・オブ・ソウル”のアレサ・フランクリンさんの伝記映画です。

 ”Respect”は、アレサ・フランクリンさんの代表曲の歌詞(一部後掲)のタイトルです。

 製作は、プロデューサーのスコット・バーンスタインさんが、グラミー賞受賞者ハーヴィー・メイソン・Jrさんと共に担当しています。

 舞台演出家のリーズル・トミーさんがメガホンを取り、主演はジェニファー・ハドソンさんが務めています。

----------

 アレサ・フランクリンさんは1942年アメリカ・メンフィス生まれデトロイト育ち、父親は有名な教会の牧師で、母親は優れたゴスペル歌手でした。

 両親は、アレサが幼い頃から別居していましたが、アレサは父親のもとで育てられ、父親の教会でゴスペルを歌っていました。

 1961年にコロムビア・レコードからデビューしましたが、ポピュラー・シンガーとして売り出し、ゴスペルを前面に出した曲は発表しませんでした。

 1966年にアトランティック・レコードに移籍し、プロデューサーがゴスペル・フィーリングを前面に押し出す方針を採りました。

 1960年代後半の作品群が特に有名で、オーティス・レディングと共にサザン・ソウルの隆盛に寄与しました。

 1987年に女性アーティストとして初めて、”ロックの殿堂”入りを果たしました。

 1999年にタイム誌の”20世紀を代表する100人”に選ばれています。

----------

 映画では、フランクリンさんが子供の頃に教会の聖歌隊で歌を披露してから、象徴的なスーパースターになる過程が描かれています。

 また、公民権運動家として活躍する姿も描かれています。

 ・・・・・・

Respect is an upcoming American biographical drama film based on the life of singer Aretha Franklin. Directed by Liesl Tommy from a screenplay by Tracey Scott Wilson, it stars Jennifer Hudson in the leading role.
Following the rise of Aretha Franklin’s career from a child singing in her father’s church’s choir to her international superstardom, RESPECT is the remarkable true story of the music icon’s journey to find her voice.
(wikipedia.org)

*biographical (形)伝記の

----------

 代表曲”Respect”の一部:

What you want
Baby, I got it
What you need
You know I got it
All I'm askin'
Is for a little respect when you get home (just a little bit)
Hey baby (just a little bit) when you get home
(just a little bit) mister (just a little bit)

望むことはなんだって
アタシが叶えてあげてるし
なけりゃダメなものだって
アタシが揃えてあげてるの
だからせめてこれくらい
聞いてくれてもいいんじゃない?
家に帰った時くらい
少しは感謝してってことよ(ほんのちょっとでいいんだから)
ねえベイビイ
せめて家に帰ったら
(ほんのちょっとでいいんだから)
それくらいいいじゃない(ほんのちょっとでいいんだから)

----------

 https://trailers.apple.com/trailers/mgm/respect/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=gbzoUoRjFZo

 https://www.youtube.com/watch?v=KTH-ZVK7r8I

 imdbなら;

 https://www.imdb.com/title/tt2452150/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toyypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”英語 話せる性格 話せない性格”(2000年8月 青春出版社刊 荒木創造著)からの話題です。

 荒木創造さんは東京生まれ、早稲田大学政経学部在学中から小説などを書き始め、英語通訳、翻訳、ライター等を経て、心理カウンセラーとしても活躍しています。日本で最初にストーカー問題を紹介する本を翻訳しました。日本人の英語力の弱さはあらゆる角度から指摘され、日本人の長所ともいえる性格傾向は、英会話の上達を妨げる原因の一つとなっています。話せない性格を徹底検証し、どんな心理的操作が必要か実例を使って説明しています。

----------

 荒木さんは、正しい英語なんておばけのようなものだと言われます。

 「子供が話すように話してみましょう。もう大人になってしまった人がそんなことできるわけがない」

 と思うでしょうか。

 荒木さんが言いたいのは、話すということは必ず自己表現であり、なにかを伝えることであり、この原点に帰って話そうということです。

 この子供の心に帰って話そうとすることがすべての道を開くのです。

 「人はなにかを表現し、伝えるために話すのだ」という当たり前の考えが分かった時、大きな変化が起きます。

 正しい英語、正しくない英語などというものはないのだということが分かってくるのです。

 正しい英語なんて、誰もが口にするけど、実際には誰も見たことがないおぱけのようなものにすぎないということに気付きます。

 正しい英語におびえるのは、どこにもいないおばけにおぴえるようなものだということに気づきます。

 いい英語、よくない英語というものも消え去ります。

 かわりに、自分の表現したいことが表現できたか、それが伝わったかどうか、伝わった
とすればどこまで伝わったかだけが問題になります。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL https://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/good-stress-0

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://kishiym.html.xdomain.jp/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ