トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #801/2022/6/17              第802号

 ドキドキ英語: 今日は、Order of workout routines to maximize benefits-1-です。

 ホームページ: http://kishiym.html.xdomain.jp/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『体験談からわかった英会話取得5つの秘訣とは?』

 英会話初心者の方、英会話スクールに通っている方が効率的に英語を学ぶためのヒントがきっとここにあります。

 紹 介 : https://mailzou.com/get.php?R=94351&M=1972

 Twitter : https://ee-report.net/get.php?R=94351&M=1972

■今週の英文

1) Hi Alice, I've worked out in the gym for almost 10 years and I have noticed something that bothers me: Most people start their workout with their aerobics routine rather than their power routine. As far as I know, the body uses carbohydrates first, then gets to the fat only after finishing its carbohydrates, and that's why I assumed that it is much better to start with the power routine (after a proper aerobic warm-up) and only then get to the aerobic part. Am I right? And what is the exact explanation for that? 2) Alice, Actually, there might be a reason for doing weights first and cardio later: lifting weights needs a lot of free energy, in the form of carbohydrates. The cardio training would consume a lot of these, to the point where you would have very few reserves. So, if you do cardio first, you might not be able to lift as much weight, therefore compromising your workout.

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ。

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・work out 練習する、訓練する、稽古する、運動する、トレーニングする
 It's time to work out. 運動する時間です。
・gym=gymnasium (音)gi'm (名)体育館、屋内体操場、スポーツクラブ
 I went to the gym after work. 会社の帰りにスポーツクラブへ行った。
・bother (音)bα'∂эr (他動)悩ます、困らせる、ろうばいさせる、嫌な思いをさせる気になる
 This is what's bothering you. これがあなたを悩ませているものだ。
・workout トレーニング、練習、運動
 I walked a lot and it became a good workout. 私はたくさん歩いて良い運動
になった。
・aerobics (音)earo'ubiks (名)エアロビクス
 Her morning began with aerobics class. 彼女の朝はエアロビックスのレッスンから始まる。
・routine (音)ru:ti':n (名)決まりきった仕事、日常の仕事、慣例、手順、機械的操作、ルーチン
 I follow my routine every day. 毎日、決まりきったことをしている。
・carbohydrate (音)kα`:rbouha'idreit (名)炭水化物、糖質
 I avoid foods with a lot of carbohydrates. 私は炭水化物を多く含む食品を避けている。
・fat (音)fae't (名)脂肪、脂、脂質、油脂
 Low-fat milk for me. あたし低脂肪乳ね。
・assume (音)эsu':m (他動)仮定する、想定する、臆測する、推測する、思い込む、見なす
 I would assume so. そうだと思います。
warm-up (名)ウォームアップ
=激しい運動の準備のために身体を動かすこと
 Warm-up should not exceed 15 minutes. ウォームアップは15分を超えてはならない。
・Am I right? 図星でしょ?、そうでしょ?、当たってるでしょ?
 He knows something about it. Am I right or am I right? 彼はそれについて何かを知っている?絶対そうでしょう?
・actually (音)ae'kt∫uэli (副)実際は、実は、実質的には、現に、意外と
 She knows what actually works. 彼女は本当に役に立つものを分かっている。
・cardio (音)kα':dio`u (名)カーディオ・エクササイズ、有酸素運動
=cardio exercise 音楽に合わせて体を動かす体操の一種
 cardio training 有酸素トレーニング、有酸素運動
・lift weights 重りを上げる、筋トレする、ウェイトトレーニングをする
=ランニングなど有酸素でないウェイトトレーニングなどの筋トレ
 Do you lift weights? 筋トレはするの?
・free energy 自由エネルギー
=質量と速度で定義される基本的物理量で、今の状態を維持しようとするエネルギーと変化させようとするエネルギーの差を示す
・consume (音)kэnsju':m (他動)摂取する、吸収する、消費する、購入する
 We plan to consume lunch here. 私たちはここで昼食を摂る予定です。
・to the point 〜 〜のところまで、〜するくらいに、〜と言えるほどに、〜と思われるほど
 to the point where 〜 〜の程度まで
・reserve (音)rizэ':v (名)蓄え、予備品、蓄積、積立
 The company has sufficient cash reserves. その会社は十分な現金積立があります。
・compromise (音)kα'mprэma`iz (他動)危うくする、危険にさらす
 He refused to compromise his business principles one jot. 彼は自分の事業に対する信念を少しも曲げようとしなかった。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきまます。

・こんにちは、アリスさん、
 Hi Alice,

・私は10年近くスポーツクラブでトレーニングしていますが、自分を悩ませていることに気付いていました。
 I've worked out in the gym for almost 10 years and I have noticed something that bothers me:

・ほとんどの人たちが自分たちのトレーニングをパワー系ではなくエアロビクス系から始めます。
 Most people start their workout with their aerobics routine rather than their power routine.

・私の知る限り、
 As far as I know,

・身体は最初に炭水化物を利用し、それから炭水化物を終えてから脂肪に到達します、そして
  the body uses carbohydrates first, then gets to the fat only after finishing its carbohydrates, and

・それは(適切な有酸素運動のウォームアップの後に)パワー系から始めてそれから有酸素運動に入る方がずっと良いと私が推測する理由です。
 that's why I assumed that it is much better to start with the power routine (after a proper aerobic warm-up) and only then get to the aerobic part.

・そうでしょ?
 Am I right?

・またそれに対する正確な説明は何ですか?
 And what is the exact explanation for that?

・アリスさん、実は、
 Alice, Actually,

・ウェイトトレーニングを先に行い、有酸素トレーニングを後に行うのには理由があるかもしれません:
 there might be a reason for doing weights first and cardio later:

・ウェイトトレーニングには、炭水化物の形で、多くの自由エネルギーが必要です。
 lifting weights needs a lot of free energy, in the form of carbohydrates.

・有酸素トレーニングをすると、とても少しの蓄えしか持てなくなるところまで、炭水化物が大量に消費されるでしょう。
 The cardio training would consume a lot of these, to the point where you would have very few reserves.

・つまり、もしあなたが有酸素トレーニングを先にすると、あなたはウェイトをあまり上げられなくなり、トレーニングを危険にさらす可能性があります。
 So, if you do cardio first, you might not be able to lift as much weight, therefore compromising your workout.

■対訳

1)こんにちは、アリスさん、私は10年近くスポーツクラブでトレーニングしていますが、自分を悩ませていることに気付いていました:ほとんどの人たちが自分たちのトレーニングをパワー系ではなくエアロビクス系から始めます。私の知る限り、身体は最初に炭水化物を利用し、それから炭水化物を終えてから脂肪に到達します、そしてそれは(適切な有酸素運動のウォームアップの後に)パワー系から始めてそれから有酸素運動に入る方がずっと良いと私が推測する理由です。そうでしょ?またそれに対する正確な説明は何ですか?2)アリスさん、実は、ウェイトトレーニングを先に行い、有酸素トレーニングを後に行うのには理由があるかもしれません:ウェイトトレーニングには、炭水化物の形で、多くの自由エネルギーが必要です。有酸素トレーニングをすると、あなたがとても少しの蓄えしか持てなくなるところまで、炭水化物が大量に消費されるでしょう。つまり、もしあなたが有酸素トレーニングを先にすると、あなたはウェイトをあまり上げられなくなり、トレーニングを危険にさらす可能性があります。

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

こんにちは、アリスさん、
→Hi Alice,

私は10年近くスポーツクラブでトレーニングしていますが、自分を悩ませていることに気付いていました:
→I've worked out in the gym for almost 10 years and I have noticed something that bothers me:

ほとんどの人たちが自分たちのトレーニングをパワー系ではなくエアロビクス系から始めます。
→Most people start their workout with their aerobics routine rather than their power routine.

私の知る限り、身体は最初に炭水化物を利用し、それから炭水化物を終えてから脂肪に到達します、
→As far as I know, the body uses carbohydrates first, then gets to the fat only after finishing its carbohydrates,

そしてそれは(適切な有酸素運動のウォームアップの後に)パワー系から始めてそれから有酸素運動に入る方がずっと良いと私が推測する理由です。
→and that's why I assumed that it is much better to start with the power routine (after a proper aerobic warm-up) and only then get to the aerobic part.

そうでしょ?
→Am I right?

またそれに対する正確な説明は何ですか?
→And what is the exact explanation for that?

アリスさん、実は、
→Alice, Actually,

 ウェイトトレーニングを先に行い、有酸素トレーニングを後に行うのには理由があるかもしれません:
→there might be a reason for doing weights first and cardio later:

 ウェイトトレーニングには、炭水化物の形で、多くの自由エネルギーが必要です。
→lifting weights needs a lot of free energy, in the form of carbohydrates.

 有酸素トレーニングをすると、あなたがとても少しの蓄えしか持てなくなるところまで、炭水化物が大量に消費されるでしょう。
→The cardio training would consume a lot of these, to the point where you would have very few reserves.

 つまり、もしあなたが有酸素トレーニングを先にすると、
→So, if you do cardio first,

 あなたはウェイトをあまり上げられなくなり、トレーニングを危険にさらす可能性があります。
→you might not be able to lift as much weight, therefore compromising your workout.

■暗唱練習

1) Hi Alice, I've worked out in the gym for almost 10 years and I have noticed something that bothers me: Most people start their workout with their aerobics routine rather than their power routine. As far as I know, the body uses carbohydrates first, then gets to the fat only after finishing its carbohydrates, and that's why I assumed that it is much better to start with the power routine (after a proper aerobic warm-up) and only then get to the aerobic part. Am I right? And what is the exact explanation for that? 2) Alice, Actually, there might be a reason for doing weights first and cardio later: lifting weights needs a lot of free energy, in the form of carbohydrates. The cardio training would consume a lot of these, to the point where you would have very few reserves. So, if you do cardio first, you might not be able to lift as much weight, therefore compromising your workout.

■次号予告

 Order of workout routines to maximize benefits-2-

 有酸素運動の目的は脂肪を燃焼させることですから、 - 糖質をいくらか燃焼させる - ”効く”ウェイトトレーニングをしたほうがよいのです。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 One True Loves: A Novel:

 ”真実の愛は誰:小説”。

 テイラー・ジェンキンス・リードさんによる、2016年出版の小説作品です。

 長い間死んだと思っていた夫と、ついに自分を生き返らせた婚約者のどちらかを選ばなければならないという、息を呑むような新しいラブストーリーです。

 コスモポリタン、インスタイル、レッドブック、Us Weekly、ポップシュガー、バズフィード、バッスル、ブリット+コー、パレードで夏のベストブックに選ばれました。

 テイラー・ジェンキンス・リードさんは1983年アメリカ・マサチューセッツ州アクトン生まれ、エマーソン大学を卒業しました。

 卒業後、映画業界、高校などで働いたのち、2013年に最初の小説”Forever、Interrupted”でデビューしました。

 以後、7冊の小説と1冊の短編集を出版しているほか、ロサンゼルス・タイムズ、ハフィントン・ポストなどにエッセイを寄稿しています。

 複数の作品がベストセラーとなり、リースのブッククラブ、ジェナと一緒に読む、インディーネクスト、ベストオブアマゾン、ブックオブザマンスに選定されています。

 2017年に出版された”The Seven Husbands of Evelyn Hugo”は、グッドリードチョイスアワードにノミネートされ、ブックオブザイヤー賞のファイナリストでした。

----------

 20代のエマ・ブレアは、高校時代の恋人ジェシーと結婚します。

 両親や故郷のマサチューセッツの人々の期待から離れ、二人は自分たちの生活を築き上げます。

 二人は一緒に世界中を旅し、人生を精一杯生き、あらゆる冒険の機会をつかみます。

 結婚1周年の記念日に、ジェシーは太平洋上のヘリコプターに搭乗していましたが、そのヘリコプターが行方不明になります。

 そのままジェシーは永遠にいなくなってしまいます。

 エマは仕事を辞め、自分の人生を取り戻すために家に戻ります。

 数年後、30代になったエマは、旧友のサムと偶然再会し、再び恋に落ちている自分に気づきます。

 エマとサムは婚約し、エマにとって2度目の幸せのチャンスが訪れたように感じます。

 しかし、ジェシーが発見され、ジェシーは生きていて、ずっとエマのもとに帰ろうとしていたのでした。

 夫と婚約者を持つエマは、愛する人を守りつつ、自分が何者で、何を望んでいるのか考えなければなりません。

 真実の愛は誰なのか?本当に愛するということはどういうことなのか。

 ・・・・・・

In her twenties, Emma Blair marries her high school sweetheart, Jesse. They build a life for themselves, far away from the expectations of their parents and the people of their hometown in Massachusetts. They travel the world together, living life to the fullest and seizing every opportunity for adventure.
On their first wedding anniversary, Jesse is on a helicopter over the Pacific when it goes missing. Just like that, Jesse is gone forever.
Emma quits her job and moves home in an effort to put her life back together. Years later, now in her thirties, Emma runs into an old friend, Sam, and finds herself falling in love again. When Emma and Sam get engaged, it feels like Emma’s second chance at happiness.
That is, until Jesse is found. He’s alive, and he’s been trying all these years to come home to her. With a husband and a fiance, Emma has to now figure out who she is and what she wants, while trying to protect the ones she loves.
Who is her one true love? What does it mean to love truly?
Emma knows she has to listen to her heart. She’s just not sure what it’s saying.
(amazon.com)

*hometown (名)地元の町、故郷の市、ホームタウン
*engaged (形)予約済みの、用がある、先約がある、婚約中の

 https://www.amazon.co.jp/True-Loves-Taylor-Jenkins-Reid/dp/1476776903/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 Secret Headquarters: 全米8月公開予定

 ”秘密の本部”。

 パラマウント・ピクチャーズによる、アメリカのアドベチャー映画です。

 2021年5月6日に発表され、2021年5月25日にジョージア州アトランタで撮影が開始されました。

 原作は、クリストファー・L・ヨストさんと、ジョッシュ・ケーニグスバーグさんです。

 クリストファー・L・ヨストさんは、1973年生まれのアメリカの、映画、アニメ、コミックの脚本家です。

 テレビアニメ”アベンジャーズ 地球最強のヒーロー”、コミックリリーズ”New X-Men””X-Force”、映画”マイティ・ソー/ダーク・ワールド”などで知られています。

 監督・脚本は、ヘンリー・ジューストさんと、アリエル・シュマンさんです。

 出演は、オーウェン・ウィルソンさん、マイケル・ペーニャさん、ジェシー・ウィリアムズさん、アビー・ジェームス・ウィザースプーンさんモモナ・タマダさんほかです。

 モモナ・タマダ(玉田桃奈)さんは日系人で、2006年にカナダのブリティッシュコロンビア州バンクーバーで生まれました。

 2020年に、コメディ映画「メインイベント」に出演したほか、次のシリーズのベビーシッターズクラブのキャストにも参加しました。

----------

 ハイコンセプトのファミリー・アクション映画です。

 チャーリー・キンケイド少年は、自宅の地下に世界最強のスーパーヒーローのものと思われる秘密基地を発見します。

 チャーリーは、疎遠だった父親がスーパーヒーローではないかと疑い始めます。

 そして友人たちと一緒に、宿敵の攻撃から守ろうとします。

 ・・・・・・

Young Charlie Kincaid, who discovers a secret headquarters under his home that seems to belong to a superhero. He shares it with his friends, and they start to believe that his estranged father might have a secret double life.
(imdb.com)

Y
*headquarters (名)司令部、本部
*estranged (形)疎遠になった、別居中の

 https://www.youtube.com/watch?v=DFzym5fxf0s

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=OXngGUQk6aU
 (movie story)

 https://www.youtube.com/watch?v=lprR4Vp-73Q
 (The Hundreds)

 imdbなら;

 https://www.imdb.com/title/tt14001894/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toyypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”外国語の壁は理系思考で壊す”(2010年10月 集英社刊 杉本 大一郎著)からの話題です。

 発想を変えて言語そのものの性格を科学的に理解することから始め、大きな概念で言語をとらえます。
 その論理構成や造語法を知ることでいつのまにか語彙は増え、使えるようになります。
 日本を代表する宇宙物理学者が新しく提唱する、理系のアプローチによる、画期的な外国語の修得法です。
 著者の杉本大一郎さんは、1937年生まれの宇宙物理学者で、東京大学名誉教授、放送大学名誉教授です。
 京都大学物理学部物理学科を卒業、同大学院理学研究科原子核理学専攻博士課程を修了し、理学博士になりました。

----------

 杉本さんは、歳を取ると聴き取りにくくなると言われます。

 歳を取ると耳が遠くなるのには、ふたつの理由があるそうです。

 ひとつは、音を聞く器官の感度が全般的に落ちでくることです。

 これは話し声や器機のボリウム(量)を上げることで補われます。

 補聴器で音を増幅するだけでよいのです。

 もうひとつの、そしてもっと大切なことは、振動数(周波数、単位はヘルツ)の高い音(高音)に対する感度が、より大きく落ちてくることです。

 その結果、バイオリンの音がポワッとした聞こえかたになってしまいます。

 その効果は話し声のように、「平均としては」低い周波数(200〜400ヘルツ)の音にも現れて、正確に聞き取れなくなってきます。

 話し声の音域は平均としては低くても、音の詳細が周波数の高い成分を含んでいるからです。

 そしてモゴモゴした発声のようになり、何を言っているのか分かりづらくなります。

 それに対し、若いときには440ヘルツ(ピアノでよく使う音域の音)の5オクターブ上でも、容易に聞き取れます。

 ですから赤ちゃんがテレビのそばに長時間いると、刺激が強すぎることになるのです。

 そのことを利用したのが、モスキート(蚊)音です。

 夜な夜な公園に集まって騒ぐ若者を追い払うために、成人には聞こえないが若者には聞こえる高い陶波数の大音響を流す装置が作られました。

 モスキート音とは、17kHz付近の高い周波数の音のことを言います。

 一般的に耳年齢が下がってくる30代では、その高い周波数が聞こえにくくなると言われています。

 蚊が嫌うとされる17kHz付近の高周波数のモスキート音を発生させる、虫よけ付きのモバイルバッテリーが販売されています。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL https://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/order-workout-routines-maximize-benefits

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://kishiym.html.xdomain.jp/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ