トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #804/2022/7/15              第804号

 ドキドキ英語: 今日は、Order of workout routines to maximize benefits-3-です。

 ホームページ: http://kishiym.html.xdomain.jp/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『今すぐ使えるお役立ち英文メール表現#1 - 退職、離職に際してのご挨拶 -』

 海外の取引先や関連部門でお世話になった人から、突然、「今度、退職することになりました・・・」というメールを受け取りました。

 あなたならどのように反応しますか? また、自分が逆の立場になったときには、どのようなご挨拶をしますか?

 紹 介 :https://ee-report.net/get.php?R=89284 

■今週の英文

Additionally, Reader 3, whether or not a person will gain or lose weight may also be determined by additional lifestyle habits, such as what they eat, how much they sleep, and their stress levels. Whether beginning with cardio or strength training, the body will begin to burn calories from carbohydrates first and start burning calories from fat later. Ultimately, a well-balanced physical activity plan, including both cardio and strength training, regardless of order, has benefits for overall health and fitness.

As for calorie burning and weight loss, Readers 1 and 2, you were both correct in stating that the body starts burning calories from carbohydrates and then draws on fat stores. Carbohydrates are pulled from blood glucose or stored glycogen, while fat can be used through the breakdown of fatty acids.

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ。

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・additionally (音)эdi'∫эnэli (副)さらに、その上、加えて、また、なお
 Additionally, I plan on leaving this work. なお私はこの業務から外れる予定です。
・additional (音)эdi'∫эnэl (形)付加的な、追加の
 Additional research is needed. さらなる追加の研究が必要です。
・lifestyle (音)la'ifsta`il (名)生き方、ライフスタイル、生活スタイル、生活様式
 I have gone back to my usual lifestyle. 私は普段の生活に戻った。
・stress (音)stre's (名)ストレス、緊張、圧迫、圧力
 Find the underlying cause of stress. ストレスの根本的な原因を探しなさい。・cardio (音)kα':dio`u (名)カーディオ・エクササイズ、有酸素運動
=cardio exercise 音楽に合わせて体を動かす体操の一種
 cardio training 有酸素トレーニング、有酸素運動
・strength training 筋トレ、筋力トレーニング
 Strength training is therefore necessary and good! したがって筋力トレーニンは必要であり良いです!
・carbohydrate (音)kα`:rbouha'idreit (名)炭水化物、糖質
 I avoid foods with a lot of carbohydrates. 私は炭水化物を多く含む食品を避けている。
・fat (音)fae't (名)脂肪、脂、脂質、油脂
 Low-fat milk for me. あたし低脂肪乳ね。
・ultimately (音)Λ'ltэmэtli (副)究極的には、突き詰めていくと、結局のところ
 They ultimately decided not to go. 彼らは結局行かないことにした。
・regardless of 〜 〜に関係なく
 We employ people regardless of race, age, sex or gender. 私たちは、人種、年齢、性別やジェンダーに関係な、雇用しています。
・overall (音)o'uvэro`:l (形)全部の、全体の、総合的な、全般的な
 Our overall impression is favorable. 総合的な印象は良好だ。
・fitness (音)fi'tnis (名)体の健康、調子の良さ
 She was so concerned with fitness that she went to the gym every day. 彼女は健康を非常に気遣っていたので毎日ジムに通った。
・calorie burning カロリーの燃焼
 weight loss  重量の減少、体重の減少 -
・glucose (音)glu':kous (名)グルコース、ブドウ糖
 This medisine controls blood glucose. この薬は血糖をコントロールします。
・glycogen (音)gla'ikэdзэn (名)グリコーゲン、糖原
 Glycogen extracted from Mytilus coruscus is preferably used as the glycogen. グリコーゲンとしては、イガイより抽出されたものを用いることが好ましい。
・breakdown (名)分解、分析、明細、内訳
 The breakdown of that is as follows. その内訳はこの通りです。
・fatty acid 脂肪酸
 DHA is an omega-3 fatty acid commonly found in fish oil. DHAは魚油によく見られるオメガ3脂肪酸です。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきまます。

・さらに、
 Additionally,

・読者 3では、
 Reader 3,

・人が太るか痩せるかは 〜 のような、付加的な生活習慣によっても決められる可能性があります。
 whether or not a person will gain or lose weight may also be determined by additional lifestyle habits, 〜.

・食事や睡眠時間、ストレスレベルなどのような
 such as what they eat, how much they sleep, and their stress levels

・有酸素運動から始めるかあるいは筋力トレーニングからか、
 Whether beginning with cardio or strength training,

・身体はどうしてもまず炭水化物からカロリーを消費し始めて後から脂肪からカロリーを消費するものです。
 the body will begin to burn calories from carbohydrates first and start burning calories from fat later.

・結局のところ、
 Ultimately,

・良くバランスのとれた身体活動プランが、有酸素運動と筋力トレーニングの両方を含み、順番に関係なく、
 a well-balanced physical activity plan, including both cardio and strength training, regardless of order,

・〜 が全体的な体の健康と調子の良さに恩恵があります。
 〜 has benefits for overall health and fitness.

・カロリー消費と体重減少については、
 As for calorie burning and weight loss,

・読者1と読者2の、お二人が共に、〜 と述べているのは正いことでした。
 Readers 1 and 2, you were both correct in stating that 〜.

・体は炭水化物からカロリーを燃やし始め、その後、脂肪の蓄えを引き出す
 the body starts burning calories from carbohydrates and then draws on fat stores

・炭水化物は血中ブドウ糖や貯蔵グリコーゲンから引き出され、
 Carbohydrates are pulled from blood glucose or stored glycogen,

・一方で脂肪は脂肪酸の分解を通じて使用することができます。
 while fat can be used through the breakdown of fatty acids.

■対訳

 さらに、読者 3では、人が太るか痩せるかは食事や睡眠時間、ストレスレベルなどのような、付加的な生活習慣によっても決められる可能性があるわ。有酸素運動から始めるかあるいは筋力トレーニングからかについて、身体はどうしてもまず炭水化物からカロリーを消費し始めて後から脂肪からカロリーを消費するものだわ。結局のところ、良くバランスのとれた身体活動プランが、有酸素運動と筋力トレーニングの両方を含み、順番に関係なく、全体的な体の健康と調子の良さに恩恵があるわ。

 カロリー消費と体重減少については、読者1と読者2の、お二人が共に、体は炭水化物からカロリーを燃やし始め、その後、脂肪の蓄えを引き出すと述べているのは正いことだったわ。炭水化物は血中ブドウ糖や貯蔵グリコーゲンから引き出され、一方で脂肪は脂肪酸の分解を通じて使用することができるわ。

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 さらに、読者 3では、人が太るか痩せるかは食事や睡眠時間、ストレスレベルなどのような、付加的な生活習慣によっても決められる可能性があるわ。
→Additionally, Reader 3, whether or not a person will gain or lose weight may also be determined by additional lifestyle habits, such as what they eat, how much they sleep, and their stress levels.

 有酸素運動から始めるかあるいは筋力トレーニングからかについて、身体はどうしてもまず炭水化物からカロリーを消費し始めて後から脂肪からカロリーを消費するものだわ。
→Whether beginning with cardio or strength training, the body will begin to burn calories from carbohydrates first and start burning calories from fat later.

 結局のところ、良くバランスのとれた身体活動プランが、有酸素運動と筋力トレーニングの両方を含み、順番に関係なく、全体的な体の健康と調子の良さに恩恵があるわ。
→Ultimately, a well-balanced physical activity plan, including both cardio and strength training, regardless of order, has benefits for overall health and fitness.

 カロリー消費と体重減少については、読者1と読者2の、お二人が共に、体は炭水化物からカロリーを燃やし始め、その後、脂肪の蓄えを引き出すと述べているのは正いことだったわ。
→As for calorie burning and weight loss, Readers 1 and 2, you were both correct in stating that the body starts burning calories from carbohydrates and then draws on fat stores.

 炭水化物は血中ブドウ糖や貯蔵グリコーゲンから引き出され、一方で脂肪は脂肪酸の分解を通じて使用することができるわ。
→Carbohydrates are pulled from blood glucose or stored glycogen, while fat can be used through the breakdown of fatty acids.

■暗唱練習

Additionally, Reader 3, whether or not a person will gain or lose weight may also be determined by additional lifestyle habits, such as what they eat, how much they sleep, and their stress levels. Whether beginning with cardio or strength training, the body will begin to burn calories from carbohydrates first and start burning calories from fat later. Ultimately, a well-balanced physical activity plan, including both cardio and strength training, regardless of order, has benefits for overall health and fitness.

As for calorie burning and weight loss, Readers 1 and 2, you were both correct in stating that the body starts burning calories from carbohydrates and then draws on fat stores. Carbohydrates are pulled from blood glucose or stored glycogen, while fat can be used through the breakdown of fatty acids.

■次号予告

 Order of workout routines to maximize benefits-4-

 一般的に、炭水化物を使った後にバックアップが必要な場合を除き身体が貯蔵脂肪をエネルギー源として利用することはないわ。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 To Kill a Mockingbird (Harperperennial Modern Classics):

 ”アラバマ物語(ハーパーペレニアル・モダンクラシック”。

 米国で最も著名な作家の一人の、ネル・ハーパー・リーによる小説作品です。

 Harper Perennialは、1964年にハーパー&ロウが設立したペレニアル・ライブラリーの流れを汲んでいます。

 ハーパー&ローは、1817年創業の米国の代表的な出版社で、1990年に英国のウィリアム・コリンズと合併して、ハーパーコリンズに社名変更しました。

 ハーパーコリンズは本社をニューヨークに置き、アメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリアを本拠に、世界規模で英文図を出版しています。

 ハーパー・ペレニアルは新しいロゴと、新人や若手作家のフィクションやノンフィクションを重視する明確な編集方針で、ブランドを一新しました

----------

 モッキンバードは、米国南部に生息するメキシコの“ものまね鳥”のことで、様々な音の鳴きまねするそうです。

 このカクテルがテキーラをベースにした美しい緑色であることから、この名前がついたと言われています。

 Mocking(モッキング)は、あざ笑う、バカにする、ふざけて真似る、などと言った意味のmock(モック)の現在形です。

 Mockingbird(モッキンバード)は、アメリカ大陸に生息するNorthernMockingbird(和名で:マネシツグミ)言われる鳥の名前です。

----------

 ネル・ハーパー・リーは1926年アラバマ州モンローヴィル生まれ、南北戦争で南軍を指揮したロバート・E・リー将軍の直系の子孫です。

 アラバマ大学で法律を学び、次にイギリスのオックスフォード大学に一年間留学しました。

 その後ニューヨークで航空会社の予約係として働きましたが、作家として身を立てようとして仕事を辞め、南部の生活に関する一連の短編小説を書きました。

 1960年の人種差別問題を描いた”アラバマ物語”はベストセラーとなり、1961年にはフィクション部門でピューリッツァー賞を受賞しました。

 1963年に映画化され、主演のグレゴリー・ペックが主演男優賞を獲得するなど三部門でアカデミー賞に輝きました。

----------

 ピューリッツァー賞を受賞したハーパー・リーの代表作で、PBSのThe Great American Readで米国で最も愛されている小説に選ばれました
です。

 南部における名誉と不正義、そして盲目的で激しい憎しみに直面した一人の男の英雄的行為を描いています。

 ”モッキンバード”は40カ国語に翻訳され、世界中で4,000万部以上売れ、大人気映画の原作となりました。

 全米の図書館員が20世紀最高の小説のひとつに選んだ、歴史上最も愛されている小説のひとつです。

 この作品は、強烈な偏見に満ちた南部での青春を描いたもので、少女の目を通して、偉大な美と野蛮な不公平に満ちた世界を描き出しています。

 ・・・・・・

Voted America's Best-Loved Novel in PBS's The Great American Read

Harper Lee's Pulitzer Prize-winning masterwork of honor and injustice in the deep South?and the heroism of one man in the face of blind and violent hatred

One of the most cherished stories of all time, To Kill a Mockingbird has been translated into more than forty languages, sold more than forty million copies worldwide, served as the basis for an enormously popular motion picture, and was voted one of the best novels of the twentieth century by librarians across the country. A gripping, heart-wrenching, and wholly remarkable tale of coming-of-age in a South poisoned by virulent prejudice, it views a world of great beauty and savage inequities through the eyes of a young girl, as her father?a crusading local lawyer?risks everything to defend a black man unjustly accused of a terrible crime.
(amazon.com)

*PBS=Public Broadcasting Service 公共放送サービス
=アメリカ合衆国で会員数349のテレビ放送局を有する、非営利・公共放送ネットワーク
*Pulitzer Prize ピューリッツァー賞
=アメリカ合衆国における新聞、雑誌、オンライン上の報道、文学、作曲の功績に対して授与される賞
*gripping (形)人の心をしっかりつかまえる、人を魅了する、興味を引く、とても面白い
*heart-wrenching (形)胸が痛むような、胸を締め付けるような、痛ましい
*virulent (形)猛毒の、悪性の、敵意に満ちた、毒舌の
*inequity (名)不公平、不公平な事態

 https://www.amazon.co.jp/Kill-Mockingbird-Harperperennial-Modern-Classics/dp/0060935464/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 Don't Worry Darling: 全米9月公開予定

 ”ドント・ウォーリー・ダーリング”。

 2022年のサスペンスホラー映画です。

 2020年春から撮影が予定されていましたが、新型コロナウイルスの影響を受けて延期となていました。

 監督はオリヴィア・ワイルドさん、脚本はケイティ・シルバーマンさん、配給はワーナー・ブラザース・ピクチャーズです。

 出演は フローレンス・ピューさん、ハリー・スタイルズさん、クリス・パインさん、オリヴィア・ワイルドさんほかです。

 人気ボーイズ・グループのワン・ダイレクションのメンバーで、現在ソロ活動でも活躍しているハリー・スタイルズさんが出演することが話題になっています。

 かねてから同作には、シャイア・ラブーフが出演すると伝えられていましたが、今回の出演の都合がつかなくなり、代わりにハリーの出演が決定しました。

----------

 映画は、1950年代にカリフォルニア州の砂漠での孤立したユートピア的なコミュニティーを描いた、心理スリラー作品です。

 フローレンスさん演じるアリスは、赤い服を着ている何者かに追い詰められ、降伏するかのように手をあげています。

 そんな不穏な場面写真にオリヴィア監督は、Don’t Worry(心配しないで)というキャプションをつけました。

 11秒の予告動画では:

 フローレンスさん演じるアリスは、プールサイドで物憂げな表情を浮かべています。

 ハリー・スタイルズさん演じるジャックが、妻のアリスと激しくキスしています。
 一瞬、顔をラップで巻きつけられた何者かの顔が映し出され映像が終わります。

----------

 1950年代、ユートピアのような街ヴィクトリーに住む夫婦たちは、幸せいっぱいに暮らしていました。

 しかし、主人公であるアリスが、夫ジャックや街に住む男性たちの“仕事”について疑問を持ち始めた時に事態は急転していきます。

 経営者でありライフコーチでもあるフランクが率いて「世界を変える」ことが目的の“ヴィクトリー・プロジェクト”とは何なのでしょうか?

 アリスは彼らがビクトリーで何をしているのか、その理由を問わずにいられなくなります。

 ・・・・・

Alice (Florence Pugh) and Jack (Harry Styles) are lucky to be living in Victory, the experimental company town housing the men who work for the top-secret Victory Project and their families. Life is perfect, with every resident's needs met by the company. All they ask in return is unquestioning commitment to the Victory cause. But when cracks in their idyllic life begin to appear, exposing flashes of something much more sinister lurking beneath the attractive facade, Alice can't help questioning what they're doing in Victory, and why. Just how much is Alice willing to lose to expose what's really going on in paradise?
(rottentomatoes.com)

*experimental (形)実験の、実験的な、試しの、実験に基づく
*unquestioning (形)何も疑問をもたない、絶対的な、無条件
*idyllic (形)牧歌的な、のどかな、素晴らしい、田園詩風の
*sinister (形) 邪悪な、悪意のある、腹黒い、不吉な
*lurk (自動)待ち伏せする、隠れて待つ
*facade (名)正面、前面、表面、外観、うわべ

 https://www.rottentomatoes.com/m/dont_worry_darling

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=SZ2elR3OmWI

 https://www.youtube.com/watch?v=YatUA-DY3ZY

 https://www.youtube.com/watch?v=r-BUK8a54_E

 imdbなら;

 https://www.imdb.com/title/tt10731256/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toyypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”外国語の壁は理系思考で壊す”(2010年10月 集英社刊 杉本 大一郎著)からの話題です。

 発想を変えて言語そのものの性格を科学的に理解することから始め、大きな概念で言語をとらえます。
 その論理構成や造語法を知ることでいつのまにか語彙は増え、使えるようになります。
 日本を代表する宇宙物理学者が新しく提唱する、理系のアプローチによる、画期的な外国語の修得法です。
 著者の杉本大一郎さんは、1937年生まれの宇宙物理学者で、東京大学名誉教授、放送大学名誉教授です。
 京都大学物理学部物理学科を卒業、同大学院理学研究科原子核理学専攻博士課程を修了し、理学博士になりました。

----------

 杉本さんは、人間の言語能力は、重要な言葉の間を自分で補完しながら、意味を再構成して理解していけるように鍛えられていると言われます。

 そのような意味論的 Semantic な聴き取り能力が高いことを典型的に表す例があるそうです。

 地下鉄の中のように大きい騒音の中でも、意味のある話し声は聴き取れるということがあります。

 補聴器を使ったら雑音ばかりが耳障りになったというのは、意味論的な聴き取り能力が落ちてきたことを示唆しています。

 慣れていない外国語に対しては、その言葉に対する意味論的な聴き取り能力が低いのです。

 すなわち、把握力が低いから、同様なことが起きます。

 それを克服しようとするとき、単に音を正確に聞く能力を磨くだけではピンボケです。

 より大切なのは、外国語単語の語彙とそれぞれの酬に対応する概念と、その体系を脳の中に納めることです。

 逆に、これがあれば音自身が正確に聞き分けられなくても、話されている内容も想像がつき、聴き取れます。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL https://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/order-workout-routines-maximize-benefits

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://kishiym.html.xdomain.jp/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ