トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #806/2022/8/12              第806号

 ドキドキ英語: 今日は、Order of workout routines to maximize benefits-5-です。

 ホームページ: http://kishiym.html.xdomain.jp/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『英語が聞き取れる!目からウロコの、超簡単!3分で英文法』

 英語を聞き取るのは簡単です。

 英語の法則、語順をまず理解するのです。

 3分で読める、英語が聞き取れる法。

 紹 介 : https://ee-report.net/get.php?R=25438

■今週の英文

Engaging in cardiovascular activity before lifting weights may deplete the body of these stores, leaving less energy for strength training. Reader 3, this may be something you recommend for your husband so he’s able to fully benefit from the strength training, while still getting aerobic activity. It’s also worth noting that strength training can boost the body's metabolism, leading to more fat burning during cardio exercises afterwards. On the other hand, individuals who have specific cardio goals, such as a long-distance run, increasing their cardiovascular health, or slimming their body, may want to do cardio first in order to focus on adapting their body to a higher intensity aerobic workout and improving their endurance. Performing strength training exercises first may not leave enough energy to then focus on the cardiovascular goals.

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ。

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・cardiovascular (音)kα`:rdiouvae'skjulэr (形)心臓血管の、心臓血管に影響する
 cardiovascular activity 心臓活動、心血管活動
・deplete (音)dipli':t (他動)激減させる、使い果たす、消耗させる
 He depleted his savings. 彼は貯金を使い果たした。
・strength training 筋トレ、筋力トレーニング
 Strength training is therefore necessary and good! したがって筋力トレーニングが必要であり良いです。
・benefit (音)be'nэfit (名)便益、恩恵、利益になること、メリット
 I think this development is a great benefit to the community. 地域社会にとって、今回の開発は極めて有益だと思う。
・aerobic (音)earo'ubiks (形)エアロビクスの、有酸素の
 aerobic activity 有酸素活動
 Aerobic exercise is low intensity exercise. エアロビクス運動は強度の低い運動です。
・boost (音)bu':st (名)応援、後押し、増加、上昇
 Green tea helps boost your memory. 緑茶助けはあなたの記憶を後押しします。・metabolism (音)mэtae'bэli`zm (名)新陳代謝、代謝作用、同化作用
 Our bodies are subject to constant metabolism. 体は常に新陳代謝する。
・worth noting 注目すべき、注目に値する
 It is also worth noting that this store has a wide variety of plants. この店が多種多様な植物を取り扱っていることも注目に値する。
・fat (音)fae't (名)脂肪、脂、脂質、油脂
 Low-fat milk for me. あたし低脂肪乳ね。
・cardio (音)kα':dio`u (名)カーディオ・エクササイズ、有酸素運動
=cardio exercise 音楽に合わせて体を動かす体操の一種
 cardio training 有酸素トレーニング、有酸素運動
・on the other hand 一方では、他方では、これに反して
 On the one hand food was abundant, but on the other hand water was running short. 一方で食物は豊富だったが, 他方では水が不足してきていた。
・long-distance (形)長距離の、遠距離にある
 long-distance run 長距離走
 long-distance runnig 長距離走
・adapt (音)эdae'pt (自動)順応する、適応する、変化する
 Children tend to adapt to new things more quickly than adults. 子どもは新しい物事に大人よりも早く順応する傾向がある。
・intensity (音)inte'nsэti (形)強烈さ、激しさ、強度、明度
 I was surprised by the intensity of his anxiety. 彼があまりにも心配しているのでびっくりした。
・workout (名)トレーニング、練習、運動
 I walked a lot and it became a good workout. 私はたくさん歩いて良い運動
になった。
・endurance (音)endju'эrэns (名)耐久性、耐久力、持久力、忍耐力
  It is the endurance test. それは耐久力テストだ。
・perform (音)pэrfo':rm (他動)する、行う、演じる、実行、果たす
 Our job is mainly to perform market research. われわれの業務は主に市場調査を行うことです。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきまます。

・ウェイトトレーニングの前に心血管活動をすること
 Engaging in cardiovascular activity before lifting weights

・〜 でこれらの貯蔵物が枯渇し、筋力トレーニングのためのエネルギーが少なくなる可能性があります。
 〜 may deplete the body of these stores, leaving less energy for strength training.

・読者3、
 Reader 3,

・あなたのご主人にはこのような方法をお勧めします。
 this may be something you recommend for your husband.

・ご主人が筋力トレーニングの効果を十分に発揮できるように
 so he’s able to fully benefit from the strength training

・さらに有酸素運動をしながら、
 ,while still getting aerobic activity

・また 〜 ということは注目に値します。
 It’s also worth noting that 〜.

・筋力トレーニングは体の代謝を高め、その後の有酸素運動でより多くの脂肪を燃焼させることができる
 strength training can boost the body's metabolism, leading to more fat burning during cardio exercises afterwards

・一方で、
 On the other hand,

・長距離走をしたい、心臓血管の健康を増進したい、体を細くしたいなど、特定の有酸素運動の目標がある人
  individuals who have specific cardio goals, such as a long-distance run, increasing their cardiovascular health, or slimming their body,

・〜 はより強度の高い有酸素運動に体を適応させ持久力を高めることに重点を置くために有酸素運動を先に行いたいのかもしれません。
 〜 may want to do cardio first in order to focus on adapting their body to a higher intensity aerobic workout and improving their endurance.

・筋力トレーニングを先に行うこと
 Performing strength training exercises first

・〜 は有酸素運動の目標にその時点で集中するための十分なエネルギーを残さない可能性があります。
 〜 may not leave enough energy to then focus on the cardiovascular goals.
■対訳

 ウェイトトレーニングの前に心血管活動をすることでこれらの貯蔵物が枯渇し、筋力トレーニングのためのエネルギーが少なくなる可能性があるわ。読者3、あなたのご主人がさらに有酸素運動をしながら、筋力トレーニングの効果を十分に発揮できるようにご主人にはこのような方法をお勧めするわ。また筋力トレーニングは体の代謝を高めその後の有酸素運動でより多くの脂肪を燃焼させることができるということは注目に値するわ。一方で、長距離走をしたい、心臓血管の健康を増進したい、体を細くしたいなど、特定の有酸素運動の目標がある人はより強度の高い有酸素運動に体を適応させ持久力を高めることに重点を置くために有酸素運動を先に行いたいのかもしれにわね。筋力トレーニングを先に行うと有酸素運動の目標にその時点で集中するための十分なエネルギーが残らない可能性があるわ。

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 ウェイトトレーニングの前に心血管活動をすることでこれらの貯蔵物が枯渇し、筋力トレーニングのためのエネルギーが少なくなる可能性があるわ。
→Engaging in cardiovascular activity before lifting weights may deplete the body of these stores, leaving less energy for strength training.

 読者3、あなたのご主人がさらに有酸素運動をしながら、筋力トレーニングの効果を十分に発揮できるようにご主人にはこのような方法をお勧めするわ。
→Reader 3, this may be something you recommend for your husband so he’s able to fully benefit from the strength training, while still getting aerobic activity.

 また筋力トレーニングは体の代謝を高めその後の有酸素運動でより多くの脂肪を燃焼させることができるということは注目に値するわ。
→It’s also worth noting that strength training can boost the body's metabolism, leading to more fat burning during cardio exercises afterwards.
 一方で、長距離走をしたい、心臓血管の健康を増進したい、体を細くしたいなど、特定の有酸素運動の目標がある人はより強度の高い有酸素運動に体を適応させ持久力を高めることに重点を置くために有酸素運動を先に行いたいのかもしれにわね。
→On the other hand, individuals who have specific cardio goals, such as a long-distance run, increasing their cardiovascular health, or slimming their body, may want to do cardio first in order to focus on adapting their body to a higher intensity aerobic workout and improving their endurance.

 筋力トレーニングを先に行うと有酸素運動の目標にその時点で集中するための十分なエネルギーが残らない可能性があるわ。
→Performing strength training exercises first may not leave enough energy to then focus on the cardiovascular goals.

■暗唱練習

Engaging in cardiovascular activity before lifting weights may deplete the body of these stores, leaving less energy for strength training. Reader 3, this may be something you recommend for your husband so he’s able to fully benefit from the strength training, while still getting aerobic activity. It’s also worth noting that strength training can boost the body's metabolism, leading to more fat burning during cardio exercises afterwards. On the other hand, individuals who have specific cardio goals, such as a long-distance run, increasing their cardiovascular health, or slimming their body, may want to do cardio first in order to focus on adapting their body to a higher intensity aerobic workout and improving their endurance. Performing strength training exercises first may not leave enough energy to then focus on the cardiovascular goals.

■次号予告

 Order of workout routines to maximize benefits-6-

 とはいえ、どのような目的で行うにせよ、両方の活動を行うことは身体全体の健康に有益だと言えるわ。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 The Meaning of Mariah Carey: Audiobook

 ”マライア・キャリーとは” オーディオブック。

 著者で語り手のマライア・キャリーさんは、1969年ニューヨーク州ロングアイランド生まれの、シンガーソングライター、女優です。

 ベネズエラ系の父とアイルランド系の母の子で、人種差別に耐えながら幼少期を過ごし、マライアさんが3歳の時に両親は離婚しました。

 ハイスクール卒業後、マンハッタンへ移り、ウェイトレスなどをしながらチャンスを待っていました。

 その後、ブレンダ・K・スターさんのバックコーラスとなり、ブレンダさんに連れられて訪れたパーティー会場で、CBSレコードの社長に出会いました。

 ブレンダさんが社長のトミー・モトーラさんにデモテープを渡したことがきっかけとなり、1990年に「Vision of Love」でデビューしました。

 このシンデレラストーリーとデビュー直前にNBAファイナルで「America the Beautiful」を熱唱し、話題になったことから大ブレイクました。

 15枚のスタジオ・アルバムを制作し、史上最多のソロ・アーティストによるナンバーワン・シングルを含む、数々の業界記録を持っています。

 また、フレッシュ・エア・ファンドのキャンプ・マライアを通じて、青少年のために行った慈善活動に対してコングレス賞を受賞しました。

 キャリアを通じて多くの賞賛、栄誉、栄誉を受け、また、ソングライターの殿堂入りを果たしています。

----------

 この本は、私の記憶、私の災難、私の闘争、私の生存、そして私の歌で構成されています。

 フィルターにかけずに。私は子供時代に深く入り込み、私の中の怖がりな少女に大きな声を与えました。

 捨てられた野心的な思春期には彼女の声を、そして裏切られながら勝利した女性には彼女の声を聞かせたのです。

 この回顧録を書くことは、信じられないほど大変で、屈辱的で、癒しの時間でした

 。私についてだけでなく、人間の精神の回復力についても、新たな理解を得ていただければと思います。

 愛をこめて。

 マライア

 ・・・・・・

This book is composed of my memories, my mishaps, my struggles, my survival, and my songs. Unfiltered. I went deep into my childhood and gave the scared little girl inside of me a big voice. I let the abandoned and ambitious adolescent have her say, and the betrayed and triumphant woman I became tell her side.

Writing this memoir was incredibly hard, humbling and healing. My sincere hope is that you are moved to a new understanding, not only about me, but also about the resilience of the human spirit.

Love,

Mariah
(amazon.com)

*mishap (名)不運、不幸、不運な出来事、災難
*adolescent (名)青年期の若者、子どもっぽい大人
*triumphant (形)勝利を収めた、成功を収めた、勝ち誇った
*humbling (形)謙虚な、偉そうにしない、謙遜の、卑下の
*resilience (名)回復力、立ち直る力、復活力

 https://www.amazon.co.jp/-/en/dp/B08BW3DDVG?plink=xXkr9cW5Qbf5BBEd/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 Lyle, Lyle, Crocodile: 全米10月公開予定

 ”ライル、ライル、クロコダイル”。

 アメリカの実写アニメーション・ミュージカル・コメディ映画です。

 ニューヨークの東88丁目に住んでいた、器用で芸達者なワニのライルと、そこに引っ越してきた家族の交流を描いています。

 監督はジョシュ・ゴードンさん、ウィル・スペックさん、脚本はウィリアム・デイヴィスさんです。

 出演はライル役はショーン・メンデス(声)さん、ミスター・グランプス役はハビエル・バルデムさん、ミセス・プリム役はコンスタンス・ウーさん、ほかです。

 原作はバーナード・ウェーバーさんの児童書、”ワニのライルのおはなし”シリーズです。

 バーナード・ウェーバーさんは1924年フィラデルフィア生まれ、フィラデルフィア芸術大学卒業後、出版社に勤務しました。

 自分の子どもたちに読み聞かせるうち絵本に魅せられ、1961年から本格的に絵本の制作を始めました。

 子どもたちの揺れ動く心をとらえ、ユーモアをまじえながら分かりやすく描く物語は読者の心をつかみ、数多くのロングセラーを送り出してきました。

----------

 プリム家がニューヨークに引っ越してきたとき、幼い息子ジョシュは新しい学校と新しい友達に適応しようと奮闘していました。

 そんな中プリム夫人は、新居の屋根裏部屋に住む、お風呂とキャビアと素晴らしい音楽が大好きな歌うワニ、ライルを発見し、すべてが一変します。

 最初は怖がりますが、ライルはすぐに息子のジョシュ(ウィンスロー・フェグリー)と仲良しになります。

 やがてハビエル・バルデム演じる、風変わりなヘクター・P・ヴァレンティが飼っていることが判明します。

 中学生のジョシュは、

”お母さん、誓うよ、彼は危険じゃない。まあ、ワニは骨を噛みちぎることもできるし、人の肉を好むけれど、彼はそんなんじゃないんだ”。

 ”スカーフを巻いているんだよ。それに歌えるんだ!”

と母親を説得します。

 しかし、ライルの存在が邪悪な隣人、グランプス氏によって脅かされるのでした。

 ・・・・・・

When the Primm family (Constance Wu, Scoot McNairy, Winslow Fegley) moves to New York City, their young son Josh struggles to adapt to his new school and new friends. All of that changes when he discovers Lyle - a singing crocodile (Shawn Mendes) who loves baths, caviar and great music-living in the attic of his new home. The two become fast friends, but when Lyle’s existence is threatened by evil neighbor Mr. Grumps (Brett Gelman), the Primm’s must band together with Lyle’s charismatic owner, Hector P. Valenti (Javier Bardem), to show the world that family can come from the most unexpected places and there’s nothing wrong with a big singing crocodile with an even bigger personality.
(movieinsider.com)

*crocodile (名)クロコダイル、ワニ
*caviar (名)キャビア
=通常チョウザメの卵の塩漬け
*attic (名)屋根裏、屋根裏部屋
*charismatic (名) 人を引き付ける強い個性、カリスマ性

 https://www.lylelylecrocodile.movie/videos/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=UN2B-l4B5c4

 https://www.youtube.com/watch?v=YdXltJ5HX5g

 imdbなら;

 https://www.imdb.com/title/tt14668630/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toyypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”外国語の壁は理系思考で壊す”(2010年10月 集英社刊 杉本 大一郎著)からの話題です。

 発想を変えて言語そのものの性格を科学的に理解することから始め、大きな概念で言語をとらえます。
 その論理構成や造語法を知ることでいつのまにか語彙は増え、使えるようになります。
 日本を代表する宇宙物理学者が新しく提唱する、理系のアプローチによる、画期的な外国語の修得法です。
 著者の杉本大一郎さんは、1937年生まれの宇宙物理学者で、東京大学名誉教授、放送大学名誉教授です。
 京都大学物理学部物理学科を卒業、同大学院理学研究科原子核理学専攻博士課程を修了し、理学博士になりました。

----------

 杉本さんは、外国語で哲学の本、法律や契約の文書、コンピュータのマニュアルを読んでもよく分からないと言われます。

 しかし同じ内容のものを日本語(訳)で読んでも、同様に分りません。

 カントの Kritik der reinen vernunft をドイツ語で読んでも分からないのは、分かるように書いてないからです。

 訳本の”純粋理性批判”を日本語で読んでも分りません。

 ですから起こっているのは、外国語が使えないのではなくて、そこに出てくる概念・語彙・論理が分からないということなのです。

 外国語が出来ないと思って悲観することはありません。

 逆に、概念・語彙・論理がツーカーであれば、外国語が下手くそでも伝わるという例に、科学者の国際研究会があります。

 それは英語で行われるのがふつうですが、英語以外のいろいろな言語を母国語とする人たちが集まって行われます。

 そしてそれぞれのお国なまりの略語やイントネーションで研究を発表し、議論し合っています。

 その分野に関係のない人が聞いていると、何のことを何語で言っているのかいぶかるようなときでも、話はキチンと通じています。

 研究分野をとおして、おたがいが共通の語彙や概念体系を持っているからです。

 それに互いに、議論してコミュニケートしたいという意欲に満ちた会話だからです。

 ・・・・・・

 この項は、ここで終了となります。

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL https://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/order-workout-routines-maximize-benefits

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://kishiym.html.xdomain.jp/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ