トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #812/2022/11/4              第812号

 ドキドキ英語: 今日は、Half-time snack for second half boost?-1-です。

 ホームページ: http://kishiym.html.xdomain.jp/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『本気で自分を変える英語学習 7つのステップ』

 少しは英語の勉強をしたことがあるけれど、結局何をしたらいいかわからず行き詰ってしまった経験のある方におすすめの勉強法をご提案します。

 紹 介 : https://ee-report.net/get.php?R=85453

■今週の英文

My soccer coach is suggesting we eat bananas at half-time of our soccer game to rebuild our energy for the second half. I understand that bananas are a very good source of energy, among other things. I don't see any detriment to this idea, but my question is this: Does the consumption of bananas result in an immediate energy boost? I have always been led to believe that food must be digested through the system before the body realizes the benefits, and that usually takes several hours. Can you enlighten me?

Dear Reader,

Many athletes wonder whether it’s beneficial (or not) to eat before, during, or after their workouts and which foods are best to eat at which times.

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ。

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・soccer coach サッカーコーチ
 Her father was a famous soccer coach. 彼女の父は有名なサッカー選手兼コーチだった。
・half-time (名)ハーフタイム
 Half-time consists of an interval not exceeding 15. ハーフタイムは試合主催者が決める15分を超えない休憩時間から成る。
・second half 後半、下半期、後期
 We are 30 minutes into the second half. 私たちの後は半30分です。
・source of 〜 〜資源
 source of energ エネルギー源
・detriment (音)de'trэmэnt (名)損害、損失、不利益、有害物
 However this is not always a detriment to business. しかし、必ずしも企業にとって害があるわけではありません。
・consumption (音)kэnsΛ'mp∫эn (名)飲食、食物摂取、消費、消費量
 That car has good fuel consumption. その車は燃費が良い。
・result in 〜 〜をもたらす、〜につながる、〜に終わる
 Your efforts resulted in success. あなた達の努力が、成功をもたらしました。・boost (音)bu':st (名)応援、後押し、増加、上昇
 Green tea helps boost your memory. 緑茶助けはあなたの記憶を後押しします。
・led to believe 信じさせられる
 Late 30’s I want to be and I believe I have been already. 自分は30代後半 なりたいと思っているしなっていると思っている。
・digest (音)daidзe'st (他動)消化する、会得する、飲み込む、要約する
 Rice gruel is easy to digest. おかゆは消化しやすい。
・enlighten (音)enla'itэn (他動)啓発する、教化する、教える、明らかにする
 He enlightened me on the question. 彼はその問題について私を啓発してくれた。
・athlete (音)ae'θli:t (名)運動選手、スポーツマン、競技者、陸上競技選手
 She was disqualified for the Olympics because she was a professional athlete. 彼女はプロの選手であったのでオリンピックへの資格が取り上げられた。・beneficial (音)be`nэfi'∫l (形)都合が良い、役に立つ、有益な
 Exercise is beneficial to your health. 運動は健康に良い。
・workout トレーニング、練習、運動
 I walked a lot and it became a good workout. 私はたくさん歩いて良い運動
になった。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきまます。

・私のサッカーのコーチがサッカーの試合のハーフタイムにバナナを食べて後半に向けてエネルギーを回復するように言っています。
 My soccer coach is suggesting we eat bananas at half-time of our soccer game to rebuild our energy for the second half.

・私はバナナは何よりも、エネルギー源としてとても優れていると理解しています。 I understand that bananas are a very good source of energy, among other things.

・この考えにいかなる不利益もないと思うのですが、私の質問はこれです:
 I don't see any detriment to this idea, but my question is this:

・バナナを摂取することは即座のエネルギー増進につながるのでしょうか?
 Does the consumption of bananas result in an immediate energy boost?

・私は前々から食べ物は身体が恩恵を実感する前に器官を通して消化されなければならず、それには通常数時間かかると信じさせられきました。
 I have always been led to believe that food must be digested through the system before the body realizes the benefits, and that usually takes several hours.

・私に教えていただけますか?
 Can you enlighten me?

・多くのアスリートが、運動前、運動中、運動後の食事は有効か(あるいは無効か)、どの食品をどのタイミングで食べるのがベストなのかと考えています。
 Many athletes wonder whether it’s beneficial (or not) to eat before, during, or after their workouts and which foods are best to eat at which times.

■対訳

 私のサッカーのコーチがサッカーの試合のハーフタイムにバナナを食べて後半に向けてエネルギーを回復するようとに言っています。私はバナナは何よりも、エネルギー源としてとても優れていると理解しています。この考えにいかなる不都合もないと思うのですが、私の質問はこれです:バナナを摂取することは即座のエネルギー増進につながるのでしょうか?私は前々から食べ物は身体が恩恵を実感する前に器官を通して消化されなければならず、それには通常数時間かかると信じさせられてきました。教えていただけますか?

 親愛なる読者さん、

 多くのアスリートが、運動前、運動中、運動後の食事は有効か(あるいは無効か)、どの食品をどのタイミングで食べるのがベストなのかと考えているわ。

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 私のサッカーのコーチがサッカーの試合のハーフタイムにバナナを食べて後半に向けてエネルギーを回復するようとに言っています。
→My soccer coach is suggesting we eat bananas at half-time of our soccer game to rebuild our energy for the second half.

 私はバナナは何よりも、エネルギー源としてとても優れていると理解しています。→I understand that bananas are a very good source of energy, among other things.

 この考えにいかなる不都合もないと思うのですが、私の質問はこれです:
→I don't see any detriment to this idea, but my question is this:

 バナナを摂取することは即座のエネルギー増進につながるのでしょうか?
→Does the consumption of bananas result in an immediate energy boost?

 私は前々から食べ物は身体が恩恵を実感する前に器官を通して消化されなければならず、それには通常数時間かかると信じさせられてきました。
→ I have always been led to believe that food must be digested through the system before the body realizes the benefits, and that usually takes several hours.

 教えていただけますか?
→Can you enlighten me?

 多くのアスリートが、運動前、運動中、運動後の食事は有効か(あるいは無効か)、どの食品をどのタイミングで食べるのがベストなのかと考えているわ。
→Many athletes wonder whether it’s beneficial (or not) to eat before, during, or after their workouts and which foods are best to eat at which times.

■暗唱練習

My soccer coach is suggesting we eat bananas at half-time of our soccer game to rebuild our energy for the second half. I understand that bananas are a very good source of energy, among other things. I don't see any detriment to this idea, but my question is this: Does the consumption of bananas result in an immediate energy boost? I have always been led to believe that food must be digested through the system before the body realizes the benefits, and that usually takes several hours. Can you enlighten me?

Many athletes wonder whether it’s beneficial (or not) to eat before, during, or after their workouts and which foods are best to eat at which times.

■次号予告

 Half-time snack for second half boost?-1-

 あなたのおっしゃるとおり、あなたの身体がその食べ物を燃料として使えるように激しい運動の2、3時間前に食べ物を摂取することが推奨されているわ。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 Love for Love: A Comedy:

 ”愛には愛を:喜劇”。

 イギリスの劇作家・詩人、ウィリアム・コングリーブ(William・Congreve)による復古調の喜劇です。

 ウィリアム・コングリーブは、1670年イギリス・ヨークシャー・リーズ近郊で軍人の子として生まれ、1729年にロンドンで没しました。

 父の転属に伴ってアイルランドに移り、ダブリンのトリニティ・カレッジに学び、スウィフトと交わりました。

 1688年にイギリスに戻り、しばらく法律を学んだのち、小説によって文壇に登場し、ついで劇作に転じ好評を博しました。

 その後、喜劇”二枚舌の男”(1693)、同”恋には恋”(1695)、悲劇”喪に服する花嫁”(1697)を発表し、地位を確立しました。

 しかし、喜劇”世の習”(1700)が不評を被ったため、劇壇から事実上退きましたが、現在では、風習喜劇の最高傑作の一つと認められています。

 もっとも高く評価されている作品は、王政復古期に始まるイギリス風習喜劇の伝統を継いだ喜劇四編です。

 いくつかの官職にもつきましたが、晩年は社交界の名士として悠々自適の生活を送りました。

----------

  Love for Love(ラブ・フォー・ラブ)は、イギリスの劇作家ウィリアム・コングリーブが書いた復古調の喜劇である

 本作品は、1695年4月30日にリンカーンズ・イン・フィールズ劇場で初演され、トーマス・ベタートンのカンパニーによって上演されました。

----------

 今日の奇跡は、真実の恋人を見つけることです。

 サンプソン卿の放蕩長男ヴァレンタインは、経済的に行き詰まり、父親の圧力に屈して、弟に相続権を譲るしかないことに気づきます。

 しかし、愛するアンジェリカに捨てられることを恐れたヴァレンタインは、自分の財産を守るため、思い切った行動に出ます。

 ・・・・・・

'The miracle today is that we find a lover true: not that a woman's kind'

Valentine, Sir Sampson's dissolute eldest son, finds himself at a standstill; the only way out of his financial difficulties is to give in to his father's pressure to sign over his right of inheritance to his younger brother.

Seeing a chance to escape his debtors Valentine accepts the deal but, fearing he will now be spurned by his beloved Angelica, takes drastic action to ensure he retains what is rightfully his.
(rsc.org.uk)

*dissolute (形)ふしだらな、自堕落な、ずぼらな、放蕩な
*standstill (名)停止、休止
*inheritance (名)受け継ぎ、継承、相続、相続財産、遺産
*debtor (名)借り主、債務者
*spurn (他動)はねつける、拒絶する、突っぱねる

 https://www.amazon.co.jp/-/en/William-Congreve/dp/B0BFV1TF1Z/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 Spoiler Alert: 全米12月公開予定

 ”ネタバレ注意”。

 TVLine創設者マイケル・アウシエロの2017年の回顧録”Spoiler Alert: The Hero Dies”映画化した作品です。

 spoiler alertは、ネタバレ注意、です。

 インターネットの投稿などで本や映画の結末が書かれている場合に、読者に注意を呼びかける目的で使われます。

 Spoilは”台なしにする・ダメにする”という意味で、Alertは注意や警告を意味します。

 TVLine創設者マイケル・アウシエロの2017年の回顧録”Spoiler Alert: The Hero Dies”を映画化した作品です。

 監督はマイケル・ショウォルターさん、脚本はデヴィッド・マーシャル・グラントさん、ダン・サヴェージさん、配給はフォーカス・フィーチャーズです。

 フォーカス・フィーチャーズ(Focus Features)は、在はユニバーサル・ピクチャーズ傘下で、前はUSA Filmsという名前でした。

 出演はマイケル・アウシエロ役にジム・パーソンズさん、キット・コーワン役にベン・オルドリッジさん、ほかです。

----------

 主人公のマイケル・アウシエロ(Michael Ausiello)は、1972年ニュージャージー州ロセルパーク生まれで、南カリフォルニア大学を卒業しました。

 雑誌のシニアニュースエディターや広報担当を経て、週刊”TVガイド”誌に参加し、コラムを担当して、プレスリリースや先取り情報を取り上げました

 2008年に”TVガイド”を辞職して他誌に移し後、2010年に新たなテレビ関連サイトTVLine.comを立ち上げました。

 もう一人の主人公のキット・コーワンは、マイケルの同性の”夫”で、神経内分泌がんと診断され、2015年2月に他界しました。

----------

 マイケル・アウシエロのベストセラー回顧録、”ネタバレ:ヒーローは死ぬ”を原作としています。

 夫のキット・コーワン、が稀で無慈悲な形の神経内分泌がんと診断さてから、亡くなるまでの11ヶ月間の記録です。

 マイケルの回顧録には、キットとの13年以上にわたる共同生活についての示唆に富むフラッシュバックが散りばめられています。

 片方が病気になったことで、その関係が変化し深まっていく様子を、心温まる笑いと人生を肯定するストーリーで描いてます。

 参照先: https://tvline.com/2022/09/29/spoiler-alert-movie-trailer-jim-parsons-michael-ausiello/

 ・・・・・・

Based on Michael Ausiello’s best-selling memoir “Spoiler Alert: The Hero Dies,” the film is a heartwarming, funny and life-affirming story of how Michael and Kit’s relationship is transformed and deepened when one of them falls ill.
(movieinsider.com)

*memoir (名)〕回想録、体験記、自叙伝、伝記
*heartwarming (形)心温まる、ハッピーな気持ちにさせる
*life-affirming (形)人生を肯定している

 https://www.rottentomatoes.com/m/spoiler_alert_2022

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=ZCyqTNGpC4o

 https://www.youtube.com/watch?v=l6wnmY20U4g

 imdbなら;

 https://www.imdb.com/title/tt7775720/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toyypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”なぜ酔うと英語が話せるのか”(2004年2月 実業之日本社刊 本城 武則著)からの話題です。

 著者は当時、本城英会話スクール校長、武蔵野学院大学准教授で、アメリカ連邦航空局公認の飛行&地上の教官でした。
 1962年福岡県生まれで高崎経済大学を卒業しましたが、高校時代・大学時代ともに、英語は苦手科目だったといいます。
 26歳でパイロットになるためにアメリカに渡りましたが、アメリカ人の教官に「お前の英語では駄目だ。日本に帰れ!」と、さじを投げられたそうです。
 しかし、その後、ノルウェー人の教官に英語を教わり、3ヶ月弱でぺらぺらになり、この方法を日本人向けに改良し、本城式英会話スクールで公開しました。
 2004年までに延べ5000人に伝授し多くの感動を生み、全く話せないところかの成功ストーリは、多くの英語を苦手とする日本人の共感を呼びました。

----------

 本城さんは、日本人の英語が話せない問題の原点は、日本人は、日本人同士でも自由に会話できないということだと言われます。

 たとえば、オーストラリアでは、朝、公園でジョギングをしていたら、前から来た人と

 Hi! とか Good Morning !と

かあいさつをします。

 飛行機に乗っても隣の人と話したり、コーヒーを持ってきてくれるスチュワーデスさんに

 Thank you!

と声に出してお礼を言ったりするのがあたりまえだそうです。

 オーストラリアに限らず、アメリカ、ニュージーランドも同でした。

 でも、日本の国内線では違っていたそうです。

 隣の人と話そうとしても無視されるし、スチュワーデスさんが飲み物を持ってきてくれてもだれも

 ありがとう

って言いません。

 着陸後に出口で

 いってらっしゃいませ

と声をかけられても、全員が無視していたそうです。

 ありがとう とか おつかれさま

とか、いってあげてもいいんじゃないでしょうか。

 ちょっと恥ずかしいというのなら

 どーも

でもいいです。

 オーストラリアでは

 Have a nice day !

って言われたら、必ず

 Thanks とか You too

って言って返します。

 これ、海外の常識です。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL https://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/half-time-snack-second-half-boost

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://kishiym.html.xdomain.jp/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ