トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #823/2023/4/7              第823号

 ドキドキ英語: 今日は、Diet soda versus water for a workout: And the winner is...-4-です。

 ホームページ: http://kishiym.html.xdomain.jp/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『すきま時間で読む「これを英語で言いたかった!」』

「これを英語でどう言うんだろう?」とか「そもそもこれって英語かな?」「この言い方であってるのかな?」などなど思うことはありませんか?

 そんな面白英語と使える英語ばかりを集めました。

 すきま時間のちょっとした英語学習にお役立てください。

 紹 介 : https://ee-report.net/get.php?R=104528

■今週の英文

The bottom line is that water is that whether being physically active or not, consuming water will help keep the body more hydrated than diet soda. Plus, decreasing diet soda consumption may reduce risk for many of the health concerns associated with drinking soda. If you’re interested in drinking more water but don’t want to give up the flavor, you might consider trying substitutes like sparkling water or fruit-infused water. Reducing those two liters to a glass or so may help your body feel even better after your workout. Want to know more about hydrating during physical activity? Check out What to drink before, during, and after physical activity in the Go Ask Alice! Nutrition & Physical Activity archives for more information about what to drink when!

Alice!

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ。

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・bottom line 最終利益、最終結果、最終決定、結論
 The bottom line is, it's your burden to fire five personnel. 要するに、5人の社員を解雇するのは君の役目である。
・physical activity 身体活動性、身体活動能力、身体活動
 Physical activity is one of the most powerful, yet underutilized tool for personal development, balance and creativity. 身体活動は自己啓発とバランスと創造力のために最も強力であるが、活用されていない手段の一つです。
・hydrate (音)haidre'it (他動)水和させる、みずみずしさを与える、潤いをあ
たえる
 I always stay hydrated with lemon water during my workouts. 私はトレーニング時には、いつもレモン水で水分補給をしている。
・diet (音)da'iэt (名)食生活、食習慣、ダイエット、食事療法
 diet soda ダイエット炭酸飲料
 A healthy diet makes the body more resistant. 健康な食生活は体にいっそうの抵抗力をつける。
・soda (音)so'udэ (名)ソーダ、ナトリウム化合物、ソーダ水、クリームソーダ
 The children like to drink soda. 子供はソーダを飲むのが好きです。
・consumption (音)kэnsΛ'mp∫эn (名)飲食、食物摂取、消費、消費量
 That car has good fuel consumption. その車は燃費が良い。
・reduce (音)ridju':s (他動)減らす、減少させる、縮める、縮小する
 It's important to reduce waste. ごみを減らすことは大切です。 -
・associated with 〜 〜と関係がある、〜と関連している
 She must have some memory associated with canon. 彼女はきっとカノンが思い出の曲なんだろうな。
・substitute (音)sΛ'bstэtju`:t (名)代わりの物、代用品、代替、補欠
 There is no substitute for that. それは何物にも代えがたい。
・sparkling (音)spα':rkliη (形)きらめく、キラキラ光る、華々しい、発泡性の
 sparkling water スパークリング・ウォーター、ソーダ水、発泡水
・infuse (音)infju':z (他動)注ぐ、注入する
 Let's infuse it with the color red , what does that do? 赤という色を加えたら何が変わるでしょう?
 infused 吹き込まれた、 しみ込まされた
 fruit-infused フルーツ注入の
・workout (音)wэ':kaut (名)トレーニング、練習、運動
 I walked a lot and it became a good workout. 私はたくさん歩いて良い運動になった。
・check out 性能を十分に検査する、調べる、 チェックする、確かめる
 We will check out tomorrow. 私たちは明日確かめます。
・nutrition (音)nju`:tri'∫n (名)栄養、栄養素、栄養摂取、栄養吸収
 The eel is full of nutrition. うなぎは栄養が詰まっている。
・archive (音)α':(r)kaiv (名)公文書(保管所)、記録保管所、保存記録
 The picture was put into the public archive for safekeeping. 安全に保管しておくために、写真は公の記録保管所に置かれていた。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきまます。

・要するに、体を動かしていてもいなくても水を摂取することでダイエットソーダよりも体の水分が保たれるということです。
 The bottom line is that water is that whether being physically active or not, consuming water will help keep the body more hydrated than diet soda.

・さらに、ダイエットソーダの消費量を減らせば、ソーダを飲むことに関連する多くの健康上の懸念のリスクを減らすことができるかもしれません。
 Plus, decreasing diet soda consumption may reduce risk for many of the health concerns associated with drinking soda.

・もしあなたがもっと水を飲みたいけれど味は諦めたくないというのなら、あなたは炭酸水やフルーツ入りの水などの代用品を試してみてもよいのではないでしょうか。 If you’re interested in drinking more water but don’t want to give up the flavor, you might consider trying substitutes like sparkling water or fruit-infused water.

・このように2リットルの水をコップ1杯に減らすことが運動後のあなたの体調をさらに良いと感じさせるのに役立つかもしれません。
 Reducing those two liters to a glass or so may help your body feel even better after your workout.

・身体活動中の水分補給についてもっと知りたいですか?
 Want to know more about hydrating during physical activity?

・いつ何を飲むべきかについてもっと情報を得るために、Go Ask Alice!の運動前、運動中、運動後に飲むべきものおよび栄養と運動のアーカイブをよく調べなさい。 Check out What to drink before, during, and after physical activity in the Go Ask Alice! Nutrition & Physical Activity archives for more information about what to drink when!

■対訳

 要するに、体を動かしていてもいなくても水を摂取することでダイエットソーダよりも体の水分が保たれるということだわ。さらに、ダイエットソーダの消費量を減らせば、ソーダを飲むことに関連する多くの健康上の懸念のリスクを減らすことができるかもしれないわ。もしあなたがもっと水を飲みたいけれど味は諦めたくないというのなら、あなたは炭酸水やフルーツ入りの水などの代用品を試してみてもいいのではないかしら。このように2リットルの水をコップ1杯に減らすことが運動後のあなたの体調をさらに良いと感じさせるのに役立つかもしれないわ。身体活動中の水分補給についてもっと知りたいかしら? いつ何を飲むべきかについてもっと情報を得るために、Go Ask Alice!の運動前、運動中、運動後に飲むべきものおよび栄養と運動のアーカイブでをよく調べなさい!

 アリス!

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 要するに、体を動かしていてもいなくても水を摂取することでダイエットソーダよりも体の水分が保たれるということだわ。
→The bottom line is that water is that whether being physically active or not, consuming water will help keep the body more hydrated than diet soda.

 さらに、ダイエットソーダの消費量を減らせば、ソーダを飲むことに関連する多くの健康上の懸念のリスクを減らすことができるかもしれないわ。
→Plus, decreasing diet soda consumption may reduce risk for many of the health concerns associated with drinking soda.

 もしあなたがもっと水を飲みたいけれど味は諦めたくないというのなら、あなたは炭酸水やフルーツ入りの水などの代用品を試してみてもいいのではないかしら。
→If you’re interested in drinking more water but don’t want to give up the flavor, you might consider trying substitutes like sparkling water or fruit-infused water.

 このように2リットルの水をコップ1杯に減らすことが運動後のあなたの体調をさらに良いと感じさせるのに役立つかもしれないわ。
→Reducing those two liters to a glass or so may help your body feel even better after your workout.

 身体活動中の水分補給についてもっと知りたいかしら?
→Want to know more about hydrating during physical activity?

 いつ何を飲むべきかについてもっと情報を得るために、Go Ask Alice!の運動前、運動中、運動後に飲むべきものおよび栄養と運動のアーカイブでをよく調べなさい!
→Check out What to drink before, during, and after physical activity in the Go Ask Alice! Nutrition & Physical Activity archives for more information about what to drink when!

■暗唱練習

The bottom line is that water is that whether being physically active or not, consuming water will help keep the body more hydrated than diet soda. Plus, decreasing diet soda consumption may reduce risk for many of the health concerns associated with drinking soda. If you’re interested in drinking more water but don’t want to give up the flavor, you might consider trying substitutes like sparkling water or fruit-infused water. Reducing those two liters to a glass or so may help your body feel even better after your workout. Want to know more about hydrating during physical activity? Check out What to drink before, during, and after physical activity in the Go Ask Alice! Nutrition & Physical Activity archives for more information about what to drink when!

■次号予告

 Acidic food and tooth decay-1-

 私は歯医者さんから酸性食品の摂りすぎで、私の歯は浸食されていると言われました。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 Tampa:

 ”タンパ”。

 アリッサ・ナッティングさんによる、2013年に出版された小説作品です。

 アリッサ・ナッティングさんは1980年アメリカ・フロリダ生まれで、現在はグリネル大学でクリエイティブ・ライティングと英文学の准教授をしています。

 ナッティングさんは、フロリダ州ヴァリコにあるブルーミングデール高校を卒業して、フロリダ大学で学士号を、アラバマ大学で芸術学修士号を取得しました。

 2010年出版の最初の小説”女性や少女のための汚れなき仕事”は、第6回革新的小説のためのスターチャロン賞の受賞作に選ばれました。

 過去に、ジョン・キャロル大学とネバダ大学ラスベガス校でクリエイティブ・ライティングを教え、現在は、グリネル大学で教鞭をとっています。

 ジョン・キャロル大学はオハイオ州の私立大学、ネバダ大学ラスベガス校はネバダ州の州立大学、グリネル大学はアイオア州の私立大学です。

 グリネル大学は1846年に会衆派教会によってアイオワ・カレッジとして創立された、徹底した少人数制教育のリベラル・アーツ・カレッジです。

----------

 ”タンパ”は、高校時代同級生だったデブラ・ラファーヴが、2005年に起こした事件から着想を得たそうです。

 この本は露骨すぎるという理由で、当時、多くの書店で発禁処分になりました。

----------

 セレステ・プライスは、タンパ郊外の中学2年生の英語教師です。

 彼女は魅力的で、赤いコルベットに乗っていて、夫のフォードは金持ちで、顎が四角く、彼女に尽くしています。

 しかし、セレステには秘密がありました。

 新しい学校に赴任して数週間、セレステは魅力的で控えめな14歳の少年、ジャック・パトリックを自分の巣に誘い込みました。

 日没後の車でのドライブ、父親の残業中にジャックの家で待ち合わせ、授業の合間にセレステの空き教室で体をぶつけ合いました。

 それは至福の時でしたが、セレステは二人の関係を脅かすものに常に立ち向かわなければなりませんでした。

 ・・・・・・

Celeste Price is an eighth-grade English teacher in suburban Tampa. She is attractive. She drives a red Corvette. Her husband, Ford, is rich, square-jawed and devoted to her. But Celeste has a secret. She has a singular sexual obsession - fourteen-year-old boys. It is a craving she pursues with sociopathic meticulousness and forethought. Within weeks of her first term at a new school, Celeste has lured the charmingly modest Jack Patrick into her web - car rides after dark, rendezvous at Jack's house while his single father works the late shift, and body-slamming encounters in Celeste's empty classroom between periods. It is bliss. Celeste must constantly confront the forces threatening their affair.
(amazon.com)

*square-jawed (形)四角い顎を持つ、角ばったあごの
*obsession (名)強迫観念、妄想、取りつかれていること
*sociopathic (形)社会病質人格障害の、社会病質人格障害に関する
*meticulousness (名)綿密さ、緻密さ、細部にまで行き届く厳密な考慮
*forethought (名)注意、配慮、警戒、用心、戒め
*rendezvous (名)会う約束、待ち合わせ、ランデブー
*body-slam (他動)ボディースラムで投げる、抱え投げする、大打撃を与える

 https://www.amazon.co.jp/-/en/gp/product/0571303323/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはな:んと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 About My Father: 全米5月公開予定

 ”マイ・ファーザー”。

 コメディアンのセバスティアン・マニスカルコが主演するライオンズゲートの新作コメディ映画です。

 監督はローラ・テルーゾさん、脚本はセバスチャン・マニスカルコさんとオースティン・アールさんです。

 シカゴ出身のマニスカルコさんが、シチリア島からアメリカに渡った父と自身の関係をもとに、オースティン・アールさんと脚本を共同執筆しました。

 出演はセバスチャン・マニスカルコさん(本人役)、ロバート・デ・ニーロさん、ラッキー・コリンズさん、アンダース・ホルムさんほかです。

 マニスカルコさんを主演とし、彼の人生とロバート・デ・ニーロ演じる父親との関係をゆるやかに描いています。

 2023年5月26日にライオンズゲートから公開される予定です。

----------

 主人公のセバスティアンが、昔気質のイタリア系移民の父親のサルボに、生粋のアメリカ人の恋人にプロポーズすると打ち明けました。

 すると、父親は彼女の両親と週末を過ごそうと提案します。

 セバスティアン親子が彼女の上品な両親のもとを訪れると、文化的な違いや両家にまるで共通点がないことが明らかになります。

 2つの文化がぶつかり合い、最初は共通点がないと思っていた2人です、夏休みの週末が終わるころには、やがて1つのまとまった家族になっていました。

 家族の素晴らしさとは、家族についてのすべてであることを知ることになったのです。

 ・・・・・・

The film centers around Sebastian who is encouraged by his fiancee to bring his immigrant, hairdresser father, Salvo, to a weekend get-together with her super-rich and exceedingly eccentric family. The weekend develops into what can only be described as a culture clash, leaving Sebastian and Salvo to discover that the great thing about family is everything about family.
(rottentomatoes.com)

*immigrant (名)移民、移住者
*eccentric (形)変わった、とっぴな、奇妙な、奇抜な
*clash (名)けんか、衝突、不一致、不調和

 https://www.rottentomatoes.com/m/about_my_father_2023

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=txLSE7tpgr0

 https://www.youtube.com/watch?v=na2qrtn-kSQ

 imdbなら;

 https://www.imdb.com/title/tt8373206/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 https://shop.alc.co.jp/

■編集後記

1 今日は、”なぜ酔うと英語が話せるのか”(2004年2月 実業之日本社刊 本城 武則著)からの話題です。

 著者は当時、本城英会話スクール校長、武蔵野学院大学准教授で、アメリカ連邦航空局公認の飛行&地上の教官でした。
 1962年福岡県生まれで高崎経済大学を卒業しましたが、高校時代・大学時代ともに、英語は苦手科目だったといいます。
 26歳でパイロットになるためにアメリカに渡りましたが、アメリカ人の教官に「お前の英語では駄目だ。日本に帰れ!」と、さじを投げられたそうです。
 しかし、その後、ノルウェー人の教官に英語を教わり、3ヶ月弱でぺらぺらになり、この方法を日本人向けに改良し、本城式英会話スクールで公開しました。
 2004年までに延べ5000人に伝授し多くの感動を生み、全く話せないところかの成功ストーリは、多くの英語を苦手とする日本人の共感を呼びました。

----------

 たとえば、「来週、アメリカに会議のため出張する予定です」を、どう言ったらよいでしょうか。

 I wii go to America next week for a business meeting.

でどうでしょうか。

 本城さんは、十分すぎるくらい通じます、といわれます。

 細かく言うとキリがないけど、100%通じる英語ですね。

 文法や時制を考えて、モジモジして何も話さないより、これくらいの簡単な英語を、多少ラフでもパッと口に出したほうが英会話では、生きた会話になります。

 こんな感じなら話せますね。

 これがまさに知識ではなく知恵に頼る英会話なのです。

 知識にばかり頼っていては、知識がカバーしきれなくなったとき、そこで終わってしまいますけど、知恵は無限です。

 知恵は、多少知識が不足してもなんとかしてしまう力を持っています。

 このやり方で、自分の意思を伝えられるようになります。

 普通は、単語が出ないとそこで英会話は止まってしまいますが、本当にこの方法だったらなんとかなりそうです。

 これは、リスニングには応用できないんですか?

 もちろん、リスニングにも応用できます!

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL https://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/diet-soda-versus-water-workout-and-winner

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://kishiym.html.xdomain.jp/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ