トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #849/2024/4/5               第849号

 ドキドキ英語: 今日は、Stress + coffee + no sleep = ulcer?-8-です。

 ホームページ: http://kishiym.html.xdomain.jp/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

 今日も、楽しく英語を勉強しましょう。明るい明日を、目指して!

■今週の英文

Although roommate troubles may not result in an ulcer, it's still worth addressing as stress can negatively impact sleep, which can worsen ulcers and other digestive issues. To increase general comfort in living spaces, you both might try speaking with your roommates about your concerns. To help address your respective roommate concerns, you may be interested in checking out some of the Q&As in the Roommate Rumblings category in the Go Ask Alice! archives.

Ultimately, speaking with a medical professional about these burning questions will likely help with finding answers (including a diagnosis and any appropriate treatment) - and hopefully some relief. No matter the cause for the discomfort, prioritizing some healthy behaviors may help bring some relief, including cutting down on coffee consumption, getting more sleep, and employing stress management strategies. Hopefully, the uncomfortable burning sensation will soon subside and you will find yourself less stressed and more at ease!

Alice!

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ。

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・ulcer (音)Λ'lsэr (名)潰瘍、出来物、潰瘍形成、潰瘍化
 What i'm about to show you is a diabetic ulcer. お見せするのは糖尿病性潰瘍です。
・negatively (音)ne'gэtivli (副)否定的に、否定するように、逆に、後ろ向きに
 The president reacted negatively to the reporter's comment. 大統領はレポーターの発言に対し否定的な反応を示した。
・worsen (音)wэ':rsn (他動)悪化させる、一層ひどくする
 The decline in bonus payments will lead to less personal consumption, which will worsen the economy from the end of the year on. このボーナス支給額の落ち込みは個人消費の減少につながり、年末以降、景気を悪化させるでしょう。・digestive (音)daidзe'stiv (形)消化の、消化力のある、消化を促す
 Millions of beneficial organisms live in the human digestive tract.
何百万もの有益な微生物が人間の消化管に住んでいる。
・concern (音)kэnsэ':n (名)関心事、懸案事項、気遣い、心配
 That's no concern of mine. それは私の知ったことではない。
・respective (音)rispe'ktiv (形)それぞれの、各自の、個別の
 We each went to our respective homes. 私たちはそれぞれの家へと帰った。
・Q&A=question and answer キューアンドエー、質問と答え、質疑応答
 the Q&As in 〜 〜の中の質疑応答、〜の中のキューアンドエー・
・rumble (音)rΛ'mbl (自動)ゴロゴロ鳴る、ガラガラ走る、だらだらといつまでも話す、だらだらといつまでも続く、騒ぎを起こす、けんかする
 rumbling (名)ガラガラ鳴る音、ゴロゴロ鳴る音、だらだらといつまでも話すこと、だらだらといつまでも続くこと、騒ぎを起こすこと、けんかすること
 Roommate Rumblings ルームメートのだらだら話すこと、ルームメイトの悩み
・category (音)kae'tэgo`:ri (名)カテゴリー、分類上区分、ジャンル、範疇
 I like music in every category. どのジャンルの音楽も好きです。
・archive (音)α':(r)kaiv (名)公文書(保管所)、記録保管所、保存記録
 The picture was put into the public archive for safekeeping. 安全に保管しておくために、写真は公の記録保管所に置かれていた。
・ultimately (音)Λ'ltэmэtli (副)究極的には、突き詰めていくと、結局のところ
 They ultimately decided not to go. 彼らは結局行かないことにした。
・burning question 火急の問題、緊急課題、どうしても質問したいこと、知りたくてたまらないこと
 Do you have any burning questions before we close? 閉会の前にどうしてもしておきたい質問はありますか?
・diagnosis (音)da`iэgno'usis (名)〔医師の〕診断、診察、判断、見立て、分析
 The diagnosis of her health was not good. 彼女の健康状態の診断結果はあまりよくなかった。
・treatment (音)tri':tmэnt (名)治療、手当て、医療、取り扱い
 What treatment did you ask for? どのような治療を必要としましたか?
・hopefully (音)ho'upfэli (副)うまくいけば,たぶん.
 Hopefully, I shall finish my work by December. うまくいけば 12 月までに仕事は終わるでしょう.。
・relief (音)rili':f (名)〔緊張・心配・苦痛などの〕除去、軽減
 It was a relief to hear the news. その知らせを聞いて安心した。
・discomfort (音)diskΛ'mfэrt (名)不快感、不快症状
 He suffered stomach discomfort because he ate too much. 彼は食べ過ぎたせいで、胃の不快感に悩まされた。
・prioritize (音)praio'rэta`iz (他動)優先する、優先順位をつける
 It's important to prioritize jobs in order of importance. 重要度によって仕事を優先させることは大事です。
・relief (音)rili':f (名)〔緊張・心配・苦痛などの〕除去、軽減
 It was a relief to hear the news. その知らせを聞いて安心した。
・consumption (音)kэnsΛ'mp∫эn (名)飲食、食物摂取、消費、消費量
 That car has good fuel consumption. その車は燃費が良い。
・stress (音)stre's (名)ストレス、緊張、圧迫、圧力
 Find the underlying cause of stress. ストレスの根本的な原因を探しなさい。
・strategy (音)strae'tэdзi (名)戦略、策略、方略
 We will think of a strategy for that. 私たちはその作戦を考える。
・hopefully (音)ho'upfэli (副)うまくいけば,たぶん.
 Hopefully, I shall finish my work by December. うまくいけば 12 月までに仕事は終わるでしょう.。
・subside (音)sэbsa'id (自動)弱まる、低下する
 Volcanic activity began to subside. 火山活動がやや弱まり始めた。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきまます。

・ルームメイトのトラブルが潰瘍につながるとは限りませんが、
 Although roommate troubles may not result in an ulcer,

・〜のためまだ対処する価値があります。
 it's still worth addressing as 〜.

・ストレスは睡眠にマイナスの影響を与える可能性があり潰瘍やその他の消化器系の問題を悪化させることがあり得る
 stress can negatively impact sleep, which can worsen ulcers and other digestive issues.

・生活空間の中の全般的な快適さを高めるため、
 To increase general comfort in living spaces,

・お二人ともルームメイトに自分の心配事について話してみてはどうでしょうか。 you both might try speaking with your roommates about your concerns.

・あなた方の各ルームメイトの関心事への対処を手助けするため、
 To help address your respective roommate concerns,

・あなたはGo Ask Alice!アーカイブの中のルームメイトの悩みカテゴリーにあるQ&Aをいくつかチェックしてみるのも面白いかもしれません。
 you may be interested in checking out some of the Q&As in the Roommate Rumblings category in the Go Ask Alice! archives.

・結局のところ、
 Ultimately,

・これらのどうしても知りたいことについて医療専門家に相談すること
 speaking with a medical professional about these burning questions

・〜 が答え(診断や適切な治療を含む)- そしてうまくいけばいくらかの軽減を見つけるのに役立ちそうです。
 〜 will likely help with finding answers (including a diagnosis and any appropriate treatment) - and hopefully some relief.

・不快感の原因には関係なく、
 No matter the cause for the discomfort,

・健康的な行動を優先することが軽減をすこしもらす手助けになるかもしれない。 prioritizing some healthy behaviors may help bring some relief.

・コーヒーの消費を切り下げること、睡眠時間をもっと得ること、ストレスを管理する戦略を用いることを含めて、
 including cutting down on coffee consumption, getting more sleep, and employing stress management strategies

・うまくいけば、
 Hopefully,

・不快な灼熱感がすぐに治まって、あなたのストレスが軽減されより安らかな気持ちになれでしょう!
 the uncomfortable burning sensation will soon subside and you will find yourself less stressed and more at ease!

■対訳

 ルームメイトのトラブルが潰瘍につながるとは限らないけど、ストレスは睡眠にマイナスの影響を与える可能性があり、潰瘍やその他の消化器系の問題を悪化させることがあり得るため、もっと対処する価値があるわ。生活空間の中の全般的な快適さを高めるため、お二人ともルームメイトに自分の心配事について話してみてはどうかしら。あなた方の各ルームメイトの関心事への対処を手助けするため、あなたはGo Ask Alice!アーカイブの中のルームメイトの悩みカテゴリーにあるQ&Aをいくつかチェックしてみるのも面白いかもしれないわ。

 結局のところ、これらのどうしても知りたいことについて医療専門家に相談することが答え(診断や適切な治療を含む)- そしてうまくいけばいくらかの軽減を見つけるのに役立ちそうだわ。不快感の原因には関係なく、コーヒーの消費を切り下げること、睡眠時間をもっと得ること、ストレスを管理する戦略を用いることを含めて、健康的な行動を優先することが軽減をすこしもらす手助けになるかもしれないわ。うまくいけば、不快な灼熱感がすぐに治まって、あなたのストレスが軽減されより安らかな気持ちになれるでしょう!

 アリス!

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---

■作文練習

 ルームメイトのトラブルが潰瘍につながるとは限らないけど、ストレスは睡眠にマイナスの影響を与える可能性があり、潰瘍やその他の消化器系の問題を悪化させることがあり得るため、もっと対処する価値があるわ。
→Although roommate troubles may not result in an ulcer, it's still worth addressing as stress can negatively impact sleep, which can worsen ulcers and other digestive issues.

 生活空間の中の全般的な快適さを高めるため、お二人ともルームメイトに自分の心配事について話してみてはどうかしら。
→To increase general comfort in living spaces, you both might try speaking with your roommates about your concerns.

 あなた方の各ルームメイトの関心事への対処を手助けするため、あなたはGo Ask Alice!アーカイブの中のルームメイトの悩みカテゴリーにあるQ&Aをいくつかチェックしてみるのも面白いかもしれないわ。
→To help address your respective roommate concerns, you may be interested in checking out some of the Q&As in the Roommate Rumblings category in the Go Ask Alice! archives.

 結局のところ、これらのどうしても知りたいことについて医療専門家に相談することが答え(診断や適切な治療を含む)- そしてうまくいけばいくらかの軽減を見つけるのに役立ちそうだわ。
→Ultimately, speaking with a medical professional about these burning questions will likely help with finding answers (including a diagnosis and any appropriate treatment) - and hopefully some relief.

不快感の原因には関係なく、コーヒーの消費を切り下げること、睡眠時間をもっと得ること、ストレスを管理する戦略を用いることを含めて、健康的な行動を優先することが軽減をすこしもらす手助けになるかもしれないわ。
→No matter the cause for the discomfort, prioritizing some healthy behaviors may help bring some relief, including cutting down on coffee consumption, getting more sleep, and employing stress management strategies.
 うまくいけば、不快な灼熱感がすぐに治まって、あなたのストレスが軽減されより安らかな気持ちになれるでしょう!
→Hopefully, the uncomfortable burning sensation will soon subside and you will find yourself less stressed and more at ease!

■暗唱練習

Although roommate troubles may not result in an ulcer, it's still worth addressing as stress can negatively impact sleep, which can worsen ulcers and other digestive issues. To increase general comfort in living spaces, you both might try speaking with your roommates about your concerns. To help address your respective roommate concerns, you may be interested in checking out some of the Q&As in the Roommate Rumblings category in the Go Ask Alice! archives.

Ultimately, speaking with a medical professional about these burning questions will likely help with finding answers (including a diagnosis and any appropriate treatment) - and hopefully some relief. No matter the cause for the discomfort, prioritizing some healthy behaviors may help bring some relief, including cutting down on coffee consumption, getting more sleep, and employing stress management strategies. Hopefully, the uncomfortable burning sensation will soon subside and you will find yourself less stressed and more at ease!

■次号予告

 What are the effects of staying awake for long periods of time?-1-

 睡眠が不足していることの長期的な影響は何ですか?

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 Love in the Western World (Princeton Paperbacks):

 ”西欧世界の愛 (プリンストン・ペーパーバックス)”。

 しばしば「恋愛の興亡史」と形容される、ドニ・ド・ルージュモンの古典的著作で、す。

 トリスタンとイゾルデの伝説からハリウッドに至るまで、恋愛の心理を探求しています。

 ドニ・ド・ルージュモン(Denis de Rougemont)は1906年生まれのスイスの思想家・文芸批評家・作家です。

 1906年にスイスのヌーシャテルで、プロテスタントの牧師の家庭に生まれました。
 1920年代にカール・バルトの神学から強い影響を受け、ヌシャテル大学で文学を学び学士号を取得してパリに移りました。

 1930年代の非順応主義者の一人として、雑誌”新秩序”や”エスプリ”などを拠点に執筆活動を展開しました。

 1939年にはプロン社から”愛と西洋(L'Amour et l'Occident)”を出版しました。

 これは1956年に改訂され、1972年に”西洋世界の愛”(米国)”情熱と社会”(英国)と訳され、全世界で幅広い読者を獲得しました。

 1940年からスイスの文化使節としてアメリカに派遣され、1946年にヨーロッパに戻りました。

 1950年にはジュネーヴでヨーロッパ文化センター(Centre Europeen de la Culture)を設立しました。

 ヨーロッパ連邦主義の思想をいち早く提唱し、そのための会議や機関を組織しました。

----------

 これは、しばしば「恋愛の興亡史」と形容される古典的著作です。

 ドニ・ド・ルージュモンはトリスタンとイゾルデの伝説からハリウッドに至るまで、恋愛の心理を探求しています。

 歴史的、宗教的、哲学的、文化的な側面ほか、畏敬の念を抱かせる文学的な始まりから、映画における商業化まで、西洋のロマンチックな愛の進化をたどります。

 愛の神話を本来の完全なものに戻そうと努め、現代の結婚についての哲学的展望で結んでいます。

 ・・・・・・

In this classic work, often described as "The History of the Rise, Decline, and Fall of the Love Affair" Denis de Rougemont explores the psychology of love from the legend of Tristan and Isolde to Hollywood.

Bringing together historical, religious, philosophical, and cultural dimensions, the author traces the evolution of Western romantic love from its literary beginnings as an awe-inspiring secret to its commercialization in the cinema. He seeks to restore the myth of love to its original integrity and concludes with a philosophical perspective on modern marriage.(amazon.co.jp)

*Tristan and Isolde 中世ヨーロッパの伝説の一つで、騎士トリスタンと、伯父マルクの王妃イゾルデの悲恋物語
*dimension (名)次元、規模、範囲、局面、側面
*awe-inspiring (形)畏怖の念を起こさせる、荘厳な
*commercialization (名)商品化、商業化、商用化
*integrity (名)誠実、正直、高潔、品位

 https://www.amazon.co.jp/Love-Western-World-Princeton-Paperbacks/dp/0691013934/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 Horizon: An American Saga - Chapter 1: 全米6月公開予定

 ”ホライゾンアメリカン・サーガ - 第1章”。

 ケヴィン・コスナーさんが共同脚本、製作、監督、主演を務める、4部構成のアメリカ叙事詩西部劇映画です。

 第1章は2024年6月28日に、第2章は2024年8月16日に公開予定です。

 3&4作目はまだ撮影が行われていません。

 映画が複数のパートに分かれているのはよくあることですが、複数のパートの映画が数か月以内に公開されるのは非常に珍しいことです。

 出演はケヴィン・コスナーさん、シエナ・ミラーさん、サム・ワーシントンさん、ジョヴァンニ・リビシさん、ジェナ・マローンさん、アビー・リーさんほかです。

 コスナーさんの構想は30年にも及び、自宅を抵当に入れて製作資金を調達したそうです。

 自身のオスカー受賞作”ダンス・ウィズ・ウルブズ”(撮影期間:106日)より、脚本執筆に6年を費やした本作の製作の方が大変だったと言います。

----------

 この映画はアメリカの西部開拓時代を舞台にした壮大な冒険です。

 西部開拓時代の魅力と、多くの人々の血と汗と涙によって、西部開拓時代がいかに勝ち取られ、そして失われたかを探ります。

 1861年から1865年までの南北戦争の4年間を舞台に、家族、友人、敵のレンズを通して、合衆国であることの真の意味を発見しようとします。

 ・・・・・・

Explore the lure of the Old West and how it was won-and lost-through the blood, sweat and tears of many. Spanning the four years of the Civil War, from 1861 to 1865, embark on an emotional journey across a country at war with itself, experienced through the lens of families, friends and foes all attempting to discover what it truly means to be the United States of America.
(themoviedb.org)

*lure (名)魅力、誘惑、惹きつけるもの、ルアー
*foe (名)敵、反対者、対戦者、障害

 https://www.rottentomatoes.com/m/horizon_an_american_saga_chapter_1

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=YYsReoZMj1k

 https://www.youtube.com/watch?v=V1KaJvDMlNc

 imdbなら;

 https://www.imdb.com/title/tt17505010/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 https://shop.alc.co.jp/

■編集後記

 今日は、”なぜ酔うと英語が話せるのか”(2004年2月 実業之日本社刊 本城 武則著)からの話題です。

 著者は当時、本城英会話スクール校長、武蔵野学院大学准教授で、アメリカ連邦航空局公認の飛行&地上の教官でした。
 1962年福岡県生まれで高崎経済大学を卒業しましたが、高校時代・大学時代ともに、英語は苦手科目だったといいます。
 26歳でパイロットになるためにアメリカに渡りましたが、アメリカ人の教官に「お前の英語では駄目だ。日本に帰れ!」と、さじを投げられたそうです。
 しかし、その後、ノルウェー人の教官に英語を教わり、3ヶ月弱でぺらぺらになり、この方法を日本人向けに改良し、本城式英会話スクールで公開しました。
 2004年までに延べ5000人に伝授し多くの感動を生み、全く話せないところかの成功ストーリは、多くの英語を苦手とする日本人の共感を呼びました。

----------

 本城さんは、今の日本人は簡潔にいえば「白人崇拝病」に罹っていると言われます。

 どこかで白人を崇拝しているから緊張するわけです。

 アジアとヨーロッパでは、アジアのほうがリラックスして旅ができるような気がします。

 私たちは無意識のうちに、広告やテレビコマーシャルによって、白人がかっこよく、なんとなく高級だというイメージを刷り込まれてしまったのです。

 ですから、空手や柔道をやるより、野球やサッカー、テニスになります。

 また、日本庭園よりガーデニング、国産車より外車、ブランドは海外物、映画はハリウッドとなります。

 でも、こんな感じだとなんだか日本はどんな国かわからなくなってきます。

 海外に行くと、一番人気の車は日本車です。

 ドイツでも売り上げベスト10のほとんどが日本車です。

 日本人が目の色を変えてドイツ車に乗りたがっている一方、ドイツでは日本車が人気ナンバーワンというのは笑えます。

 そうなると、英語もなんだかブランドの一種のような、変な高級感が出てくるのでしょうか。

 たかが一つの言語なのに、英語が話せる人というだけで、なんだか雲の上の存在のような気になるのです。

 すると、英語のEQ(心の知能指数)が下がってしまいます。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL https://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/stress-coffee-no-sleep-ulcer/

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://kishiym.html.xdomain.jp/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ