トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

◆山元賢治・小西麻亜耶氏の人生を変える英語力”から

 山元賢治氏は、神戸大学を卒業して日本IBMに入社しました。日本オラクル、ケイデンスを経て、EMCジャパン副社長となりました。2002年に日本オラクルへ復帰し、専務として営業・マーケティング・開発の責任者となりました。2004年にスティーブ・ジョブスに指名され、アップル・ジャパンの代表取締役社長に就任しました。iPodビジネスの立ち上げからiPhoneを市場に送り出すまで、国内の最高責任者としてアップルの復活に大きく貢献しました。現在は株式会社コミュニカのFounderとして自らの経験をもとに、「これからの世界」で活躍できるリーダーの育成と英語教育に力を注いでいます。

 小西麻亜耶氏は株式会社コミュニカ取締役副社長です。18歳のときに米ハーバード大学で言語学に出会いました。2007年に慶応義塾大学を卒業後、米コロラド大学で言語学の修士課程に進学し首席で卒業しました。2009年に三菱UFJモルガン・スタンレー証券に入社し、NTTデータや豊田通商のM&A案件のアドバイザリー担当としてキャリアをスタートしました。2011年に日英同時通訳・翻訳家として独立しました。2012年に元アップル・ジャパン社長山元賢治氏にその英語力を認められ、株式会社コミュニカに入社しました。独自に開発した英語発音矯正プログラムで、全国から集う生徒は2,000名以上です。

----------

 最初に山元さんは、英語学習で最も大切なことについて語っておられます。

 山元さんは帰国子女でもなく、海外留学経験もないとのことです。

 大学を卒業して社会人になってから、海外出張を経験することになったそうです。
 しかし何度かの例外を除いて、弾丸ツアーのような短期出張がほとんどでした。

 では、長期的な海外滞在がなかったのに、どのようにして最前線で仕事をしていけるだけのビジネス英会話力を身につけたのしょうか。

 山元さんが取り組んできた勉強法やキャリアには、多くのヒントが隠されているようです。

 本書の特徴は二つあると言われます。

 一つ目は、IBMやオラクル、アップルでの勤務経験を経て導き出した「海外で働くために必要な英語力」について書いていることです。

・日本人がその英語力の低さによってどれだけ損をしているか
・どうすれば帰国子女でもなく、留学経験もない人が、世界で通じる英語力を身につけることができるか

 もう一つは、共著者の小西麻亜耶さんによるコミュニカ・メソドロジーの解説です。

 コミュニカ・メソドロジーとは、コミュニカが独自に開発した英語教育の方法論です。

 具体的には、以下の要素が組み込まれています。

・DYE(Design Your English)メソドロジー:自分が話したい内容を、かっこいい英語で表現できるようにします。
・Phonology(音声学)ルール:発音を徹底的に重視し、よりスムーズでネイティブに近い発音を目指します。
・ビジネス経験の活用:アップルジャパンの社長を務めた山元賢治さんが、自身のビジネス経験を元に開発に携わっています。
・言語学の専門知識:言語学者の小西さんが、DYEメソドロジーの開発からレッスン講師までを担当しています。

 コミュニカの英語教育は、教科書では学べない本物の英語を教えることを目指しています。

 正解を気にしすぎて話せなくなるという状況を打破し、自分を表現するツールとしての英語を習得することを目指しています。

 ・・・・・・

 現場で聞こえてくる英語を「耳」で吸収してきた山元さんのやり方は、自己流英語だったそうです。

 それが、小西さんと出会うことで、言語学的・論理的な裏付けが加わったということです。

 特にお二人が主宰するコミュニカ英語塾が独白に開発したModulationルールによって発音がスムーズになり、ネイティブに近くなったようだと言われます。

 Modulationとは、単語が組み合わさり文章になったときに起こる音の変化をルール化したものです。

 たとえば、単語の最後の子音が次の単語の先頭の母音と連結して新しい「音」を形成します。

 コミュニカ英語塾は、徹底的に発音に重きをおいているとのことです。

 山元さんは、外資系企業勤務時代、もっと短く的確に伝える英語表現があるはずだと常に感じていたそうです。

 自分の話す英語は必要以上に長く、会話のリズムを壊していると感じておられたようです。

 アメリカ人は、たくさんの事をシャープな表現の中に短くまとめて弾丸のように打ち込んできます。

 しかもその英語は、実に端的で腹に響いてきて、韻を踏んでいたりして音としてもきれいに聞こえてきます。

 小西さんが体系的にまとめあげたメソドロジーで、全体が流れるような音で聞こえてくる仕組みを理解することができたそうです。

 そのおかげで、それまで苦手だった発音の問題点がクリアーになったとのこです。

 不思議なもので、自分の発音が正しく流れるようになってくると、これまで聞こえなかった英語の文章がどんどん聞こえてくるようになってきたと言われます。

 つまり、突然、自分の耳に英語用の穴が開き、英語が一気に流れ込んでくるような感じです。

 ・・・・・・

 小西さんはアメリカやインドネシアで幼少期を過ごした、いわゆる帰国子女です。

 慶座義塾大学卒業後、コロラド大学大学院で言語学を修め、アメリカの大学でアメリカ人に英語を教えていたという稀有な人材です。

 コミュニカの英語事業部長として、英語教育のメソドロジーの開発からレッスン講師まですべてを担当しています。

 レッスンでは、山元さんがサブ講師を担当しているそうです。

 山元さんのビジネス現場の経験と、小西さんの言語学が融合したのがコミュニカ・メソドロジーとのことです。

 これまで、様々なビジネス英語学習書が出版されましたが、多くはビジネスパーソンとしての経験に基づいた独学法か、英語講師による参考書のいずれかのようです。

 約30年にわたる山元さんの外資系企業勤務経験と、言語学を修め5ヶ国語をあやつる小西さんによる英語学習メソッドのエッセンスを凝縮させたそうです。

 世の中には英会話レッスンが数多くあるにもかかわらず、なぜ多くの日本人は依然として英語を話すことができないのでしょうか。

 発音や聞き取りの練習は当然必要ですが、それ以前に英語学習において最も大切なことがあるといいます。

 それは、「自分は英語によって何を伝えたいのか」ということです。

 ・・・・・・

 山元さんのビジネス現場の経験と、小西さんの言語学が融合したのがコミュニカ・メソドロジーとのことです。

 「日常会話レベルくらいはできるようになりたい」という目標をかかげる人をよく見かけます。

 しかし、すべての領域についてネイティブレベルで会話することはきわめて難しいでしょう。

 目指すべきなのは、自分が「英語を使って伝えたいこと」に焦点を絞り、その領域に関して確実に会話すること」です。

 特にビジネス英語においては、英語の文法やきれいな発音を勉強するだけでは不十分です。

 ビジネスの世界で責任と覚悟をもって発言することが必須です。

 英語を使って何を伝えるか。

 それを深く考えることは、自分の人生をデザインすることでもあります。

 山元さんは、自分がもっと早くからコミュニカ・メソドロジーを知っていれば、もっと英語で挑戦的に仕事ができたかもしれないと言われます。

 そこで、本書をきっかけに勉強を始めていただきたいとすすめておられます。

 そうすれば、自分よりもっと近道で本物の英語に近づけるはずだということです。
 みなさんの英語力向上、そして人生に、多くのヒントや道筋を示すことができることを願っていると言われます。

 ・・・・・・

 山元さんは、帰国子女でもなく海外留学経験もないと言われます。

 しかし、外資系企業、それもAppleのような本国からの要求がきわめて厳しい企業で、日本支社の社長を5年間務めました。

 そして、日本での、Appleの売上を復活させることができました。

 そこで、ここでは、学生時代の英語力がどの程度だったのか、どのように海外のビジネスパーソンと渡り合ってきたのかを紹介していただけます。

 さらに、どのような経緯でアップルジャパンの社長となったのかについても、英語にまつわるエピソードとともに時系列で説明していただけます。

 山元さんは、エンジニア、マネージャー、支社長を経験してきています。

 それぞれのキャリアで求められる「英語の質」は、異なっていたそうです。

 そこで、学習者が得たい英語力がどのようなものなのか、ご自分の人生に引きつけて読んでいただきたいとのことです。

 学生時代の英語経験は、おそらく読者のみなさんと大差ないでしょう。

 小学生の頃までは、せいぜいローマ字をきれいに古くことに熱心だったくらいで、英語そのものに接する機会はほとんどなかったようです。

 英語への関心が高まるのは、中学生になってからです。

 きっかけとして、最も記憶に残っているのは、中学生の頃に初めて映画館で観た映画「スティング」だったそうです。

 ポール・ニューマンやロバート・レッドフォードの演技や衣装、音楽や映像の美しさ、ストーリーの展開やどんでん返しに感動したと言われます。

 ・・・・・・




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ